去年、京都市で重い知的障害のある17歳の長男を殺害した罪に問われた母親に対し、京都地方裁判所は「長男の受け入れ施設が見つからず、将来に絶望を抱きかねない状況だった」として執行猶予のついた有罪判決を言い渡しました。
京都市左京区の無職、坂山文野被告(54)は、去年7月、自宅のマンションで重い知的障害があり、総合支援学校高等部に通う長男のりゅうさん(17)の首をベルトのようなもので絞めて殺害したとして殺人の罪に問われました。

裁判の中で母親は長男を殺害したことを認めましたが、弁護側は当時、心神喪失の状態だったとして無罪を主張し、検察は懲役5年を求刑していました。

13日の判決で、京都地方裁判所の増田啓祐裁判長は、「将来に大きな可能性のある17歳の尊い命を奪ったことはあまりに痛ましい結果だ。ノートに犯行をためらう内容を記すなど、限定的とはいえ、犯行を思いとどまる能力は残っていた」と述べ、当時は心神耗弱の状態だったと判断しました。

そのうえで、「長男の介護に疲弊し、さまざまな手段を講じたが卒業後の受け入れ施設が見つからず将来に絶望を抱きかねない状況だった。動機の形成過程には同情の余地が大きく、反省もしている」と述べ、懲役3年、執行猶予5年を言い渡しました。

https://www.google.com/amp/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20211213/amp/k10013386671000.html