歴史修正主義を扇動した「論破」文化 感情に訴える言葉の危険性
https://www.asahi.com/articles/ASPD25QBQPD1UPQJ002.html

相手を言い負かした方が正しいと思わせる「論破」という言葉がいまネット上にあふれています。
社会学者の倉橋耕平さんは、この言葉の持つ効果を巧みに利用したのが「歴史修正主義だ」と指摘しています。
1980年代末に生まれた「論破カルチャー」が社会にもたらす負の影響について、聞きました。

SNSなどで顕著に見られる「論破」のカルチャーは、ネットによって新たに生まれたものではありません。

■別次元のものを同じ土俵で議論

 その兆しは1980年代末から始まった討論系のテレビ番組に見られます。
討論番組では、専門家ではないコメンテーターなどが議論に参加します。
視聴者は、出演者が政治家や専門家をたじろがせる様子を面白がりました。
同じ時期、ディベートや説得力を重視した自己啓発本がブームになりました。