20代外国人社員に聞いた サラリーマン文化の「謎」(前編) | 雑誌/定期購読の予約はFujisan
https://www.fujisan.co.jp/articles/courrier/11/

(前略

@就活の謎
「同じスーツを着たのに…」

「日本の『就活』に備えて、入念に準備しました。ちゃんとリクルートスーツを着て、周りの学生同様に礼儀正しく就活したのに、いつもグループ面接で落とされたのです」

悔しそうに回想するのは、香港出身で流通企業勤務の女性、ワンさん(仮名・以下同)。

「グループ面接のなかった今の会社に入ってから、理由がわかりました。あの場で周りの参加者を論破していたのがいけなかったのですね。私は日本の大学院で学んだディベートの能力を問われているのだと勘違いしていました」

彼女は、「面接で自己主張をしてはいけない」という企業側の暗黙のルールに気付けなかったため、最初の希望業界に入れなかったという。日本人学生の「就活仲間」と情報交換できずに就活を始めた人は、苦戦を余儀なくされたようだ。金融機関勤務の英国人男性、レスターさんも危ないところだったと語る。

「就活では、日本企業が求めるスキルがわからず戸惑いました。英国では、大学での専攻と、その分野でどんな成績を残したかが重視されます。ところが日本では、そのような自己PRをしても評価されず、選考で先に進めなかったのです。

焦って大学院で日本人の友人に尋ねたら驚きました。『学生時代熱中したこと』という問いに対して、専攻や勉強内容を答えてはいけないだなんて! アルバイトやサークルなど、授業以外で頑張ったことを答えないと評価されない、というのです。とても信じられませんでしたが、その通りにしたら内定を得られました。友人の言うことが正しかったのですね」

企業のほうも、どうして外国人社員を雇うのに日本的な基準を適用してしまうのか。通信会社勤務の台湾人女性、リンさんはこう指摘する。

「『グローバル化への対応』を掲げている企業でも、採用したら日本人顧客を相手にする部署に配属させるからでしょう。私もいきなり営業の前線に配属されました。ある顧客は私と話しもせず『日本語がわかる人を呼んで』と言ってきたり……。

『では私は、あなたが語った日本語のお願いを理解しなくてもいいのですね!』と言い返したくなってしまいましたよ。ともかく、入社して気付いたのですが、採用戦略を考える人と現場の間で意思疎通ができていないのです。だから採用プロセスは昔のままで、あとは現場任せ、となるのでは」

もちろん外国人用の採用枠を設けて日本人とは別に選考する企業もあるが、それは「外国人枠ではなくて英語枠。単に通訳を求めているだけではないですか」とリンさんは手厳しい。