まあ、辞書作ってる奴なんて博士号も持ってないような素人も多いからな

的を射る ← 的に当てるという意味、的に向かって射つという意味では無い
的を得る ← 意味不明、ガイジが的を射ると似た意味の当を得る(とうをえる)とごっちゃにして出来た造語
正鵠を得る ← 中国では不失正鵠、不失では良く分からないので日本に来た時点で不失が得るに変わる。正鵠は的全体から見てその中心部分だが、正鵠部分しか的扱いされない
正鵠を射る ←言語的には間違いでは無いが、正鵠を得るを知らなかったガイジが的を射るとごっちゃにして出来た造語

つまり、的を射ると正鵠を得るが(当時は)正しくてほぼ同じ意味
残りの2つは(当時は)間違い。
まあ、そもそも正しい方も造語なわけだしな。