【125cc対決】ホンダのPCXとヤマハのNMAX、どちらに乗るのがいいのか。※日本市場だとPCXの方が優勢 [565880904]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
近年の日本市場において、125ccスクーターに最も力を入れている日本のメーカーは、おそらくヤマハである。
何と言っても現在の同社のラインアップには、利便性と経済性に優れる前後10インチのアクシスZ、スポーツ指向のユーザーから絶大な人気を誇る前後12インチのシグナスX(2021年12月からは、後継車のシグナス・グリファスが登場)、そしてMAXシリーズの末弟に当たる前後13インチのNMAXと、各車各様の個性を備えた3台の125ccスクーターが並んでいるのだから。
なおアクシスZとシグナスX/グリファスがオーソドックスなフラットフロアであるのに対して、NMAXは良好なホールド感が得やすく、スペース効率に優れる(フレーム剛性の確保が容易で、重量物であるガソリンタンクを理想的な位置に設置できる)、センタートンネル構造を採用している。
ちなみに2016年のデビュー以来、NMAXの好敵手と世間で呼ばれているのが、ホンダが2010年から発売を開始したPCXである。
その一番の理由は、基本設計を共有する兄貴分のNMAX155とPCX150(2021年からは160)が存在するからかもしれないが、既存の125ccスクーターとは一線を画する高級感が味わえることや、大径ホイールとセンタートンネル構造を採用することも、2台に共通する要素。
なお日本市場での販売台数はPCXが優勢のようだが、PCXが2018年と2021年に行った大幅刷新は、NMAXへの対抗意識が多分に感じられるものだった。
2021年型で第二世代に進化したNMAXの特徴として、ヤマハがプレスリリースで筆頭に挙げているのは、@スマホと接続してさまざまな機能が楽しめるYコネクト、Aトラコンを採用すると同時に平成32年排出ガス規制に適合したエンジン、B静かな始動を実現するスマートモータージェネレーターシステム、C低燃費に貢献するアイドリングストップシステムなどで、A〜CはPCXが先鞭を付けた機構である。さらに言うなら、表示面積を拡大した液晶メーターや、容量を0.5L拡大したガソリンタンク、キーレスエントリーシステムの導入などからも、利便性という面でPCXに迫ろうという意識が伺える。
https://www.bikebros.co.jp/vb/fifty/fimpre/fimpre-20211221/ https://i.imgur.com/YDV7JFq.jpg どっちも50代からな気がするんだよね
ただ見た目気にして重くて脚付き悪いのはもうたくさんだし失敗したくないし悩むな
来春までには決めたいが
アクシスだろうね
PCXはゴツすぎ
原2スクーターなら手軽さが最重要
PCXのベースになったエアブレード(タイ産)がイタスクみたいでカッコいい
PCXは盗まれやすいらしい
ST250おじさん「ST250でじゅうぶんなのでは?」
積載のリード
大径タイヤのPCX
レスポンスのスグナス
NMAXは無い
近所のパチンコ屋で市場調査したところ
30% アドレス
20% PCX
20% デカいバカスク
15% リード
10% NMAX
5% その他
さすがにこんなスレにまで大型おじさんは出てこないか
バイクブロスってまだメディア展開はやってたんだ
モトメンテもヤンマシとwebikeに引き抜かれてたよな
そのヤンマシもねとらぼ交通課というゴミがシャシャって来たんで切ったけど
アドレスV100おじさんだけどいいかげん125に変えたい
EV化しとかないと海外メーカーに日本市場奪われそう
PCX150買うくらいならバーグマン200があるんだよなあ
実売価格はそんなに変わらないけど保守的というか古くさいのがバーグマンの欠点
原2スクーターおじさんになるのはホントの最終手段にしときたい
トリシティ125ccのエンジンをホンダ製にしてスマートキーなら良いんだけどな
トリシティはなんとか250のエンジン載せてほしかったな
300はXMAXベースだからでかすぎるし
台湾ヤマハは125に力入れてるけど日本はクソ
マジでクソ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています