日本人、金が無いので新築を諦めてしまう😭中古住宅が売れまくり [966095474]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「中古でも比較的きれいな状態で、ちょっと手を入れたら快適になりそうな家なら、値段も手頃ですし、新築にこだわらなくてもいい」(福田さん)
実は福田さんのように中古の戸建てを購入する人が今、増えています。中古戸建て成約件数は首都圏で今年既に1万4279件に上り、過去最高の数値になっています。その背景の一つに環境問題があります。
https://news.yahoo.co.jp/articles/04c22e41573e305ae014b13fed352b5ce3f930f0 コロナ前に独身だけど中古住宅買った😭
コロナ後の方が良い物件出たんだろうなぁ
変な土地
くそな基礎
ゴミなのり面
こんなん多すぎ
規制しろよ
実際それで十分だろ
アメリカなんか車感覚で中古物件買い替えてる
40年ローンとか気が狂ってんだよ
土地が余ってないから新築は糞立地ばかりだしね
マンションも同様
郊外のベッドタウンなら土地込み5000万も組めれば注文できるやん
なんか都心のマンション売れまくりのニュースやってなかった?
無理矢理土地切り開かなくても
今ある空き家を有効活用したほうがいい
>>43 投資目的や、外国人が買ってる
一般人?は買えない
これからは中古住宅出まくるからな
新築の必要ないだろ
>>38 そんなうわもの1000万から1500万のゴミ買って後でどうすんの
>>33 法面と擁壁はほんとまずいのにわりと皆平気で買うよね
横浜の安い建売はほぼ間違いなく法面だけど数十年後が怖くないのかな
小さい新築の家か大きい中古の家かの選択だったから、中古選んだわ
新築のメリットって言うほどないし
ロマンだよロマン
そこそこ庭が広い家ってだいたいクソボロいんだよなあ
中古マンションでも3000万すんだわ
新築は今4,000万くらいか
流石に無理
立地次第やろ
駅近に新築建てられる土地なんてほぼ売ってないし
なぜ長期ローンを組んでまで
その土地に縛られる生活をしたがるんだい
>>30 コロナ以降中古戸建ですら3割値上がりしてる
言うて普通のサラリーマンなら4,5000万ポンと組めるでしょ
>>43 夫婦で最低年収1000万ペアローンが大前提だから
一般庶民はなかなか手が届かないよ
駅近マンション以外価値ない
戸建ては流動性リスク高いからどこもアウト
>>69 東京近郊なら新築マンション、7000から1億とかあるで
やってらんねー
100坪くらいの土地は欲しいなとなると中古の家が建ってるような土地しか売ってない
新築は玄関またいだ瞬間2割資産価値減るからな
築浅中古でいい
海外の石造りの家って築何年くらいなんやろ?
100年以上の建物とかあるんやろ?
>>73 でも不動産マンはプライベートではマンション買わないよね
首都圏だけなのかわからんけど
古い家解体すると新築は変な形の土地ばかりになる
あれ土地が悪すぎて建替するのも難しいし結局、不動産屋に二束三文で渡すしかない罠なんだが何であんな悪意が量産されてるの?
住宅ローン控除あるし十数年その土地に住む予定なら購入ありだと思うけどな
>>59 都内だと新築マンションは中央値で6000万こえてんだが
>>83 石なら無限に持ちそう
日本は湿気のせいで石造り向いてないからなあ
後楽園(水道橋)あたりに会社あるんだけど、
どこのマンション買うべき?
オススメ教えて
袋小路の分譲で誰が来るかわからない一か八かで買うより
ある程度近所予想できる中古のほうがいいだろ
首都圏は中古買うしか場所余ってねーだろ
中古買って建替も多いだろうけどこの統計には出ないだろうし
都心から1時間離れれば現実的な値段になりそうだが東京は無理なんか?
奴隷トロッコ問題もあるから3,40分もも電車に乗ってられんのか
何千万も出すのに間取りすら自分で決めないやつっているんだよな
そんなの中古でいいやんって思うわなそりゃ
>>76 実際都内でも余ってきてはいるんだよ
でも買い手が見つからないのは最寄り駅のアクセスに
バス使用が前提になるとかくっそ狭いとかとかで
駅に近いまともなコンディションの家が余ってるかというと違う
築50年とかの築古をDIYでコツコツ直して住みたい
昔の3LDKって言ったら、最低75平米
普通に80、90平米あったのに
今の3LDKって、65平米とかあったりする
狭い!
それなのに、高い!
世帯年収1000万だけど中古の3000万の戸建てで限界だわ
>>96 それは新築にでる
土地買ってすぐに建てるからローンもセット
4年前に都内にマンション買ったとき
デベロッパーの人にこれからは材料費が上がるから
この価格では買えなくなるだろうって
なんかその通りになってきたな
>>97 1時間でもそこそこ高い(´・ω・`)
東京近郊は、鬼
高すぎる
ツーバイフォーやツーバイシックス以降の住宅なら
メンテナンスされた物件で十分だからこうなるわな
郊外、新築、5000万超
正気かと思うわ
金融リテラシー無さすぎるところに付けこむ業者も恐ろしい
実際空き家って無駄なんだから政府が没収してファミリーに安く売るべきでしょ
アメリカみたいに中古住宅販売件数が重要な指標になるくらいまで売れるくらいで良いのに
>>103 そなんだ
今家探してるけど建替は必須だなと思ってる
木造は10〜20年も経てば不具合出てくるしね
>>39 これが1番の問題
新築と中古の差をつけるって何のための規制なのかね
>>113 ファミリー「築50年とかすみたくねー」
リフォーム事故物件値切って買って告知事項消してすぐ売れば永久に儲かるぞ
資産形成考えたら23区内で買わないとただの負債になっちまうからな
残り少ないパイの奪い合いはもうじき終わりそうな勢いだけど
新築する木材がない
鉄筋コンクリートで建てるにしても金属の価格上昇してて見積もり通りに建てられない
猫の国
築30年くらいの中古マンション買おうと思ったら長期修繕計画ボロボロでワロタ不動産屋もこんなん売るなよ
やっぱり、国が貧乏になると
素材も粗悪なもの使ったり
作業員が手を抜いたりするようになるの?
>>124 もはや一般リーマンが買える値段じゃないぞ
8000万も出せる社畜は相当少ないやろ
>>109 池袋は大成功した中国人が住んでて
川口は小金持ちの中国人が住んでるね
イオン行くとほんと中国人だらけで笑う
どうせ材料費の高騰を理由に新築価格も上げてるんだろ?
賃金は減ってるのにw
そのうち空き家だらけになるかなと思ってる
いずれ実家も空き家になるし
>>109 千葉県もそう
船橋や美浜に中国人がバンバン買ってる
やっぱ大正義オープンハウスよ
都内で一般人が買える戸建てはここだけ
海外もこれ普通なんだろ
建て替えまくるほうが贅沢よ
マンションをいつ手放すか悩むわ
段々と手放しづらくなるだろうし
そりゃ普通に考えれば10年超えるローン組むとかあり得んやろ
結局、戸建てが新築されてるエリアって土地的にイマイチだもんな
しょーもない土地でも新築戸建てだと買う層がいる
マンションはそんなにしょーもない土地には建たないんだが
今までは中国人が買ってたものを20年、30年したらインドネシア人とかフィリピン人とかベトナム人も買えるようになるんだろうな
そのとき日本人はどんなとこ住んでるんだろう
都市計画区域外のボロ小屋買って
エアストリーム買って暮らすのってありなんかね
賃貸でいいんだけどさ
最近どこも管理会社通すけどあいつら暴利取りすぎだろ
>>153 健康状態でもひっかかりやすくなるしな
血圧とかコレステロールで異常あると
通常の団信はすぐハネられるし
現役の間は賃貸で良いだろうけど引退しても賃貸ままだとガチで詰むよ
>>154 俺がNGにしてたワッチョイは本当の貧乏人なんやな
NG解除にしてみてワロタw
欧米じゃ中古に基本的な家具もセットで買うの当たり前で、
日本の新築好きは土地や建築で稼ぎたい人達が煽っていただけでは、
そもそも家や車などの消耗品なんて
最初から新品である必要なんてない
買った瞬間から中古になるんだし中古で十分だわ
新築も碌な場所じゃない土地の上に立ててるのとかあるからな
庭無いのはもちろん道路から手をつけられるくらいギリギリに立ててるのとか
湯沸かし器とか便器とか資材もろもろないとか言ってたけど今の新築に関係ないんかな?
最近新築マンションの価格上がりすぎじゃね?
3LDK 65m2で20年前3500万だったのに今や7000万
しかもお前らが馬鹿にする足立区北千住でこの値段だぜ?
こんなん二馬力パワーカップルか1倍力だと年収1500万超えのガチエリート以外買えないだろ
どうかしてるよ
>>156 木材や住宅機器が値上がりしてるのと職人がいないから
300万の中古住宅水回りお願いして600万
あとはコツコツ直せば800万で終の住処よ
内装の木材とかの輸入品も品不足で価格高騰
円安の影響で
新築にする木材もリホームする木材も高い
中古物件買ってせめて給湯器ぐらい変えようとしても三ヶ月待ちだからな
今年の冬に給湯器壊れたら三ヶ月風呂に入れなくなる生活が待ってる
>>164 賃貸が正解って金あって投資で賃貸代以上増やせてる奴だけやろ
投資する金もないのに賃貸しかない貧乏人が正解とか言ってるらただのアホが嫌儲には多そう
更地にした方が売れるやろ?
解体も金がかかるからしないだけで
中古なんて銀行から金を借りれても数百万くらいだろうし
貧しくなったのは否定しないが
まぁ中古住宅買う自体は別にいいんじゃない?
>>173 二馬力でも、7000万はちと高い!
北千住は、人気高いし
>>173 7000万って金利入れると1億近いんじゃ?
田舎だけど新築バンバン建ってるぞ
建売も即売れしてるっぽいし
元田んぼでも問題ないのかね
>>178 ローン組んで買うんやなくて、賃貸に住むのが正解って言ってるの理解できんのか?アスペ疑ったほうがいい
コロナでローン払えず手放した人達のなら状態はいいだろうな
今素材の価格高騰で質素な物を使われたりとか、手に入らない物が増えてきて中古のが質が良いとかあるからな
中古物件を求める不動産のチラシ多すぎてウザすぎる
我が家の値段興味で一括査定に出してしまうと尚更最悪
個人情報ダダ洩れで各社営業やDMが切っても切れなくなる
>>173 新築マンションが建設減ったからな
需要に合わないから価格が上がってる
それに引き摺られて中古も不動産価格上がってる
賃貸は得とか言ってた貧乏人がマジバカなの分かるわ
ゴミみたいな家だろうな
今の基準の家を買えば快適なのに寒くて暑い家を中古で買うのかよ
地方都市からちょっとはずれたら広い家が500マンで買えるのにな
駅近狙うなら中古しか無理やん
今から新築立てるような土地とか戦後から
誰も買わなかった糞立地だろ
>>165 日本は生活スタイルが安定せず変化し続けてきてたから新築じゃないと暮らし難いとかがあったんよ
昔の家なら畳の部屋多くて部屋を襖で区切ってたけど、今はフローリングの部屋だらけで大きなリビングがいるとか当たり前になったし
地方都市で同じ場所
中古築40年2200万円
新築3000万円
どっち買うべき?
賃貸脱出したいんだけど中古買うとして戸建かマンションか決められない
木造の戸建はクソ寒そうだしマンションの方が住環境は良さそうだけど買ってるにもかかわらず賃貸の家賃相当の共益費と修繕積立費がかかるんだろ?
新素材使って石造りに匹敵するような長寿命住宅作ればいいのに未だに木造住宅
建設業者と不動産業者の食い物にされとる
それ新品じゃなくーていいんじゃない?
もう終わりだよこの国
>>156 3年前、1600万円で買ったのと同じくらいの新築か2500万円〜になってた
もしかして日本の家がクソ断熱クソ耐久のゴミなのって、中古が売れたらいろんな業者が損だからわざと手抜いてるのか?
コロナのお陰で築浅の注文住宅とか沢山出てるよな、助かるわ
老後はこういう感じの中古別荘を買って住もうと思ってる
まわりは過疎化で無人の家ばかりなので孤独に過ごせる
猫飼って畑でもやりながら、そのまま孤独死が理想
https://tsumagoi-v10425.akiya-athome.jp/bukken/detail/buy/17382 >>188 ローン組んで買って引っ越すならその時売る方が得だよ
不動産価格上がってんのに
貧乏人ってすげえバカだよな
大家が儲けてるのに得なわけないやん
>>204 木は悪くないよ
きっちり断熱するのが重要
古い家はそういうのが糞だから新築した方が良い
>>182 いま、変動金利で0.4ぐらいであるから
そんなに高くないよ
不動産とジュエリー買い取らせてくれって電話ないって言ってるのに毎月かかってくる
>>201 築40で、その値段は高すぎだろ
上物は0円ぐらいで、土地代だけだろ
>>201 土地の値段がわからないからなんともいえんでしょ
土地値2200万なら新築は800万の建物ってこと
800万なんて大したもんじゃないしすぐ価値は落ちるから中古選択
一方土地値1500万なら新築1500万の建物に対し
中古は築40年で700万の値になってる
どう考えてもクソだから新築買う
国民「また野党が批判してる。お金がないなら消費しなければ済む話だろ。自民党に投票します」
これから日本経済壊滅するかもしれないのにローンなんて組んで買う気にならないよね
古い家のリフォームして断熱とかしっかりやろうとすると新築建てるのと変わらないくらいの費用が掛かるから、新築建てる人が多い
戦後の農地解放で世田谷だの目黒だのにたまたまタダで何百坪、何千坪って土地を手に入れた元小作農が不動産業者として利便性の高い土地を寡占してるからな
再分配の方法を間違えたツケがのしかかってる
地方だと新築には飛びついてすぐ売れるけど中古はずっと売れん
うちの近くの中古物件も400万下げたのにまだ売れん
だいたい若いファミリーは皆新築だよ
中古なんて変わり者かグェンくらいや
日本は今でも性能ゴミだけど
少し前だともっとゴミだろ
気密と断熱
>>211 大家が儲かるって都心に限っては限定されてるよ。
>>187 (ヽ´ん`)「残すならくれ」
69 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ラクッペMM61-2Cpe) [sage] :2017/03/26(日) 15:08:21.93 ID:aMaEhFvTM
本当に金に困ってるときに腹が減ったのでフードコートにいたOLさんに残すならくれって頼んだら500円くれた。
それにしてもあのときのOLさんはブスだったなー。
値上げでしか建築業界の市場規模を維持ができなくなってるからな
>>224 古い家になると耐震性まで低いしな
さらに古くなると基礎の石に家が乗ってるだけのになるし
そりゃ今から新築立てよう思うなら、くそ立地しか残ってないからだろ
人間関係がより希薄な中古マンションの方がいいと思うけど
>>232 良い土地欲しかったら中古の家ごと買い取るしかないもんな
解体費惜しんでみんな更地にはしないし
めっちゃ築古の戸建を買って、取り壊し後に新築で建て直せばええやん
田舎だけど野原だったとこ整備されて新築が何軒もボンボン建ってる
昔からの分譲地は空き家だらけで新築建たない
なんでかは知らん
空家が余るとかいうけどうちの近所の空家なんてボロボロで住めそうにないのしかないぞ
値上がりして喜んでるうちに本気で手放すことを考えたほうがいい
後悔することになるから
中古の家はヤバいぞ
家売る男だけど気配ビンビン感じるもん
>>236 6畳の和室の畳ひっぺがしてフローリング張り替え一人自力でやったけど、クソシンドイぞ
DIYはエスカレートしてくると、車と人手が欲しくなる
>>246 中古の一軒家って築何年までなら買っていいの?
買おうとしてるけど手付金用意するのが大変で新築しか選択肢無いんだが
物件の1割とか無理だろ
日本人の個人が保有する金融資産は過去最高を更新した
だから都心の億ションは飛ぶように売れてる
要するに格差が広がってるという話
実は福田さんのように中古の戸建てを購入する人が今、増えています。中古戸建て成約件数は首都圏で今年既に1万4279件に上り、過去最高の数値になっています。
→なるほど
その背景の一つに環境問題があります。
→は?
新たに家を建てる場合に比べて環境負荷を減らせることも、中古が人気の理由です。
→は????????
6000は出せたが8000は無理。
ちなさいたま1200マン
>>209 吹き抜けとか貧乏人が買うのやめとけよ
おまけに断熱材もろくに入ってない板張り
こういう別荘は短期滞在用だから住むための快適性が低すぎる
>>233 修繕費もかかるし音問題もあるし結局クソ
>>241 開発業者の常とう手段
広い土地を手に入れてなるべく細かく分筆して隙間なく建売住宅建てて販売
首都圏のマンションが好調な理由は戸建てがこんなんばっかになってしまったってのもあると思う
これだとマンションとほとんど変わらんもんな
今のローコスト住宅はプラモデルみたいな造りだから10年でガタガタよ
それよりバブル期に建てた築40年の中古住宅の方がシッカリしてる
サッシ新しいやつに交換するだけで大分マシになるから断熱性と遮音性
中古案外いいと思うけどね
ただ基礎に金かけてそうなの選んだほうがいいな
長持ちする
>>260 当たり前だろ
わー国はSDGs先進国
みんなSDGsを意識して消費を抑えてるんだけで不景気ではないんですよ
先進国の中で建築物のレベルが最低レベルだと世界にばれたのに なおそのなかでも更に中古とかまじで人が済む建築物じゃねえだろw
>>256 自分で壊して産廃処分費用だけ払うんじゃだめなのか
どうせ人口減少で家なんか余ってくるだろ
そのうちタダになる
家も車も新しくないと無理
でも妻は中古でもいいぞ★
金あって自分で新築建てるなら良いけど
建売を実際に建つ前から買うのは異常だよ
老後田舎住みたいなって考えたんだけど病院やら何やら考えたら老後こそ都内だよな…
モーニングショーデビューやってたけどめっちゃ都会の話で腹立ったわ
田舎いっつも放置するよな
どうせ最後は老人ホームとかサ高住で死ぬことになるからなあ
中古からなんならマンションでもいいかもね
>>241 こういうの見ると土地の原則国有化や住宅地・住宅の最低面積規制の強化が必要だと思うわ
防音しっかりして複数世帯でそれぞれ1階層を占有とかでいいと思うんだがなあ
>>270 何でもかんでも手抜きが発覚してる日本製はもう怖いよな
最近の物件なんて本当に耐震基準満たしてるのかどうか怪しいわ
コンクリートとか鋼材とか偽装発覚してるのは住宅にも使われてんのかな??
>>277 欲しいときいいなと思うのがあったら
ただお前が妥協して買ったのを妥協して買い直してくれる人数はこれからガクンと減る
ゴミみたいな立地を掴まされて良く新築なんか買えるな
あと立地が良いところに建てられてる新築は
災害のリスクがあってずっと避けられてきた土地だよ
もはやタダ同然で売られてるからな
自分でRenovationして遊ぶのがいいよ
>>276 親二人が死んだところにこどおじが住むから使えないレベルのボロ家が経年で出てくるのも考えると
使えるレベルのは市場にはそんなに余らないんじゃないかな
賃貸物件の部屋で空室が目立つようになるとかかな
都会は土地が高いから中古はコスパ悪い
新築建売一択
中古で断熱しっかりするリフォームをしたら結構快適に過ごせるんじゃないの
数十年後どうすんだこれ?ってとこ多いけど、技術革新と法改正でなんとか乗り切ってそう
>>288 こわいよなあ
家建てるなら地震後だよな
名古屋に店出したいけど地震来るまで待ってるし
数年前からおれ言うてたで
世帯数減に突入してんのに新築バカスカ建てて、
既存住宅はダブつき止まらんのでオーナー損切り覚悟で相場下がって中古住宅ブームくるって
今出回ってる首都圏の中古住宅は震災のときにダメージ受けてる物件だろ
床下パンタジャッキかけて水平戻ししたりしてるものだらけ
分かりやすい利便性は二の次にして
古道沿いや神社周り、あと基本的になだらかな高台の土地の物件は狙い目
都内のそこそこの土地に先祖の家があるのだが、
ちゃんと登記変更しなかったから、相続人増えすぎて連絡も取れず、空き家のまま固定資産税だけ発生してる状態だわ
新築はボッタクリなだけだからそうした方がまあ良いかもな、糞ゴミ企業に金流すとかやめた方が良いわ
新築だって中古ぶっ壊して建てているから
言うほど中古住宅が余っているかというと…
そりゃあ築35年超えたようなものなら買うだけなら買いやすいかもしれないけど
実際住みたいかっていうと築古戸建てなんて投資用で住む奴が買うわけじゃないっしょ
そこに住むしかないとかいう人がそれを借りるだけ
>>295 そんなワケない
築40年になると上物はタダになるから、土地代だけで一軒家が買える
バストイレ内装のリフォーム200万は必要だが
新築となると2千万かかる
>>299 Youtube見てDIYで真似する人多そう
>>297 相場あがってるんだが?
世帯減少で物件だぶついてるのは糞田舎だけだが?
地方都市ですら近郊住宅地は値段上がってるんやで
元々海外でも家の中古市場は盛況
これまで日本だけが
父親が生命保険で担保してまで新築していた
戦前はみんな借家に住んでたのに
戦時中に軍人の未亡人が家追い出されないように法律で大家が借り手を追い出せなくしたから
雪国物件なら丈夫にできてるから築年数経っててもある程度問題ないけど
ここで言われてるのは都市部だろうから、20年も経てばほぼ無価値
土地代と建物代別々に表示して欲しいわ
7000万円+0円ならお得に感じられる
>>306 素人が真似しても休日リフォームとかやってたらいつまでも終わらないんだよなあ
いつまでも賃貸の家賃払うのかんがえたらプロに依頼してさっさと終わらせたほうが結局安くきれいに上がる
やっと世界のスタンダードに追いついたじゃん
まあ世界はここから中古のが値段上がるって言う
域に達してるけど
>>315 俺に刺さるレスやめていただけます?
クソ広物件を数年かけて今DIYしてるわ
楽しいから良いけど
まんさん「インスタ、ママ友、同級生にマウンティングするために新築庭付き一軒家立てなきゃ!中古なんて嫌よ!不潔だわ!」
この半年で1割近く戸建ては値上がりしてるな
完全にインフルだろ、ローン金利が上がるのもすぐそこじゃね
日本の住宅ってそんな長持ちするように作られてないんじゃないの?
>>315 庭のDIY工事を2年くらいずっとやってる奴いるわ
あれいつ終わるんだろう
>>173 東京は人が集まりすぎだしそれでいいよ
東京は住む場所じゃない
>>317 それが手早くできるようになったら大家できるようになるよ
>>318 そんな主張ができるマンさんは君のはるか上の存在やぞ
そんな低いところから女性を馬鹿にしたようなレスして悲しくならんのか?
定期的にこう言う記事が出てきて、中古物件をはかせているのかな
新築なんて3000万だしてベニア板のプレハブだからな
>>317 それ終わる頃にはまた補修箇所出てくるんちゃう
>>326 必死やよ、首都圏も地方も、ババ掴んだまま死なんように
>>327 今の新築は職人がいないから造りが本当にショボイ
30年前まではちゃんとした大工左官がいたが
今じゃベトナム人技能実習生が造ってる
マンションなんて新築はリスク多すぎる
施工不良に管理の問題、隣人キチガイガチャ、住人の質(外国人ばっかとか)
中古だと後から調べてリスクほぼ潰せる
今の低賃金で作らされてる新築より昔の中古の方がまともな作りになってそう
そのうち吉田みたいに一軒家の賃貸とかになるんやないの
空き家がすげぇ勢いで増えてんの中古がバカ売れとは
田舎が空き家ばかりって事かね
>>336 耐震性断熱性気密性あたりが昔の家は終わってるぞ
>>339 空き家を買ってリフォームして売るんやろ
上物はタダだしリフォームして土地+300〜500で売れば利益は出る
8年前買った環七内のマンションが2倍近くで売れるって知ってびっくりしたな。駅近だし売らんけどな
>>339 田舎でも売れる立地と全く売れない立地があるな
駅から遠い坂や階段のある住宅街の土地とかは持ち主の高齢者が死ぬと何年も買い手がいないまま
神奈川とか都内から近いところでもこういうのは駄目だから本当の地方の田舎は買い手見つけるのムリゲ―状態
実際空き家増えまくる未来なんだからもったいない
地方なんかゴーストタウン化するんじゃないか
>>342 開けたらすぐ隣家(の窓)ってもう悲しみを感じるよなほとんど開けられないし
お前ら「念願の一軒家買ったぞ!・・・ん?」
隣人「きょああああああ!!!ひょおおおおおおおお!!!」ドタドタ
隣人ガチャのハズレが怖すぎる
>>70 今は一般庶民でも世帯年収1000万は普通だろ
都心のタワマン購入勢は世帯年収1500万〜ないとキツい
これはこれで健全だと思うが、文化財になる神社仏閣や旧家と違って
使い捨て構造の日本家屋なんかメンテしても長持ちするの?
欧米だと百年単位の家も当たり前なのが、日本だと低品質の家を建てては潰してを繰り返してたのが異常だった
東京とかその近辺は値段上がりすぎて普通に戸建てはかなり厳しいんじゃね
東上線沿いで戸建て欲しいわ
和光市〜川越の間で中古戸建てなら安く買えるかな
予算は3000万以下がいいわ
築40年の軽量鉄骨は狙い目よ
シッカリした造りの中古物件多い
中古は売り手が金持ちだとなかなか値下がりしないから損することある
値段をじっくりと見るべし
マンションの理事って順番で回ってくるけど
中国人も理事会とかに参加するのか気になる
>>354 物によるんだろうね
中古の建売とかは作りがしょぼそう
かえってポツンと一軒家に出てくるような築百年とかの古民家の方がなんとかなりそうな感じもするけど移築すると物凄く金かかりそう
新築信仰じゃねーよ
中古で出てくる物件がクソすぎるんだよどれもこれも
リノベするより建売の方が安い
建築作業員=底質
どういう流れで こういう現状になったのかわからないけど これは絶対に大きな過ち
建設現場には上質な人間が集まるシステムにしなければいけなかった
今は不安感があるから人生で一番大き買い物に安心して金を使えない
中古だろうとよく戸建とか買えるな
いいか?いい立地だったりまだ建物が持つなら普通は売りに出さない。貸物件にして権利はいつまでも持っておく。
『売りに出される』ってことは基本的になにかデメリットがつきまとうことは覚悟した方がいい
>>354 しっかりメンテナンスしてたら住めるよ
住めないのはメンテナンスされてなかったり、空き家になって長年放置されてるようなやつ
日本人は欧米人と違って住宅のメンテナンスとかあまりやらないからね
欧米の建物の寿命が長いのは日々しっかりメンテナンスしてるからだし
>>366 相続が大半じゃないの?いい土地は表に出る前に不動産屋に売れてるし
中古住宅で一番苦労するのは町内会
ジジババしかいなくて何でも押し付けられる上に時代に合わないルールを変えようとすると叩かれる
今から頑張って自分の家買えても1千万円以内の家だろうなあ
>>366 築浅は色々あるだろうけど単に返済失敗もあるし
築古はだいたいが持ち主死んで相続したので売るというだけ
>>372 よっぽど運が悪くなきゃ同世代だらけよりジジババがいた方が色々やってくれて楽だけど
建材が高い人手不足で職人給料高騰だから地方都市の中古も高いんや
でもこれって坪最低20万以上の土地じゃないと意味ないよな
3000万の箱が20年経過で査定ゼロになるんだから
例えば埼玉の田舎に買って新築の高い上物建てても資産にならない恐ろしいことが起きる(解体費用250万)
浜岡原発メルトダウンでクソ物件に変化するからいいや…
>>378 なんか勘違いしてるけど買取り業者の出す査定と木造22年の法定耐用年数は別だぞ
中古の戸建は質がわからんからなー
隙間風で外気と変わらないような家多いから気をつけろよ
>>380 それ
帳簿上の話と市場価値は全然違うからね
>>328 まーね
なるべく後で手がかからないようにやってるけど
しかしベースが築40年超だから次から次へとダメになってくるだろうな
昭和のうさぎ小屋が更地になると、
ネズミ箱みたいな3階建ミニ戸建が4件建つ。
そこに、旧家主より年収の多いパワーカップルが4組入居してくる。
恐ろしい世の中だよ。。
>>241 誰も買わなけりゃいいのにな
転売ヤーの問題も買う奴がいるからのさばる
所得が上がらん 物価は上がる
新築欲しいけど金がない でも賃貸は嫌
そこに空き家がどんどん増えていく
じゃあ中古でマシなの見繕って買うかってなるわな
いっぽうで中古物件だとローン査定や控除に不利
って言うのも某所で読んだが
>>372 鹿嶋住みやけど製鉄所に日本中からいろんな人間が出たり入ったりしてるから
そんな面倒なしがらみほとんど無いで
不満といえばアントラーズの試合があると滅茶苦茶渋滞する位
>>380 いやいや勘違いでも何でもないぞ
田舎ほど高い上物新築なんか建てちゃいかんて話な
解体費用も高騰してるし土地の価格でしか資産計れんからな
建築屋の社長と話したけどウッドショックで木材が入手できないし湯沸し器が来年春以降にならないと入ってこないって
あと便器も不足してるって
>>381 DQNは中学から付き合っていた新品の嫁、新興住宅地の新築建売、新車のミニバン
いいなぁ〜
最新スペックの中古の家ってないやん
新築建てるしかない
持ち家の子供部屋おじさんも定期的リフォームが何度も来るのを忘れずに 親も死ぬしな
>>392 そういやホームセンターで数ヶ月ぶりにベニヤ買ったら
倍近くになってて驚いた
>>31 新車で買うメリット薄すぎだしな
移動する箱が新しかろうが古かろうが大差ない
>>392 マジで木が高い
PC自作のネタじゃないが今注文住宅はマジで時期が悪い
人件費は公共工事の設計労務単価の影響が大きい元が余りに低すぎた
>>395 建築の技術は上がってるかもしれないけど相応の値段になるよ
庶民には見た目だけの安っぽいハリボテの新築
木も鋼材もそれを運ぶためのコンテナも燃料も高騰してる
輸送する船を手配する金も中国に買い負けて日本には物が入ってきてない
>>400 なんのためにわーくに毎年税金使って杉植えてるん
もう終わりだよこの国
>>241 3戸ならまだマシでこれに裏にもう1戸とかザラだからね
いくら安くてもアレ買う神経は理解できないわ
もちろんそんな物件を買うやつと近所付き合いしないといけなくなるのも遠慮したい
>>397 もう50歳とかだろうから何度もこねーよ
>>404 わーくには七割が山谷で林業に向かないんだわ
カナダとかみたいに平地大森林で大型重機と近くに製材工場建ててやらんと効率悪いの
>>404 品質悪くて資材にならないからバイオマスの燃料になっとる
プラマイゼロで環境に良いとか言ってるけど植えて刈って運んだ分はノーカンとかいうガバガバ計算
これから地方都市の土地が上がるのは札幌市やで
中央区以外なら今はまだ安い
新幹線開通再開発も進んでオリンピックまでここ10年上がってくわ
新築上物建てるの高すぎるが安くなることもう無いので金利も安い買うなら今や
土地の資産は上がる
中古でいいんだけど中古もたけぇ
来年から住宅ローン控除も絞られるしきち〜
あと中古物件の変なリフォームヤメロ
>>395 最新スペックの新築は、オモチャの家
ペラペラの屋根と壁、その上から糊でパネルを貼り付けただけの家
10年後はボロボロになるだろうな
もう左官がいないから壁さえ作れない没落ジャパン
>>302 ずっと払っておけば、
そのうち法改正で固定資産税払ってるお前のものになるぞ
…たぶん
これは正解
もう社会が収縮するだけ
今あるものを使っていく
>>39 10年経ってたら無理だもんな
まあ10年以上経つと建物に価値が無くなるから仕方ないけど
土地持ちの何割が老害持ちで
相続人が安値で企業に売って
うさぎ小屋住宅を3軒立てる
このムーブばっかり
クソな不動産営業がいる限りゴミな土地生まれまくるよ
あいつらホント人間のクズばっかりだからな
土方仕事も出来ない奴らがやっとる
ユーチューブのDIYチャンネルとか見て
勘違いして
地獄を見ると。
>>419 坪40なら良くね?
23区周辺だと坪20-25が5000万円クラスよ?
>>417 昔みたく長男が相続するみたいな形じゃないから遺言せずに家主が死んじゃうと共有状態になっちゃうもんね
共有状態を解消するには売り払って代金を分割するのが一番手取り早いし
>>421 特に基礎とかなw
セメントとかホムセンでせっせ買ってる奴ら見るとホント笑えてくる
口座無いから業販なんか買えないからしょうが無いんだろうけど
実のところ、寝泊まりできりゃいいんだからな。
んなこだわらずに、貯金でも何でもするか、遊んだほうがいいっしょ。
田舎だと老人が新築でくたばった家とか意外とあるからな
狙い目よ
自動運転が普及すれば
駅チカも無意味になるけど
ジャップが技術革新に抵抗するのがな
自動運転どころか、その手前の
電気自動車に抵抗する一方で
交通事故に子どもがなんぼ死んでも
3日経てば忘れる。
ので駅チカ信仰は当分正しいだろうな
中古住宅の価格も上がってね?
近所の築15年の建売中古が去年買った新築建売と300万しか変わらない
>>429 息子夫婦が来ると思って建てた二世帯住宅に住む独居老人、老夫婦とかいるな
ゲリ賊のせいでボロボロ
まあ嘆いてるジャップもそいつらを信任したんだから自業自得か
良い土地あったから不動産屋に電話してみたら、
ハウスメーカーと契約済みで3区画に分ける予定なんだと…
>>392 築20年の中古買って住んでる友人は湯沸かし器ぶっ壊れたけど
部品がなくて直せないらしく銭湯通いしてるって
中古住宅買うやつはパッと見の綺麗さに騙されるなよ
設備や配管はボロボロなんてこともある
>>425 口座ないし業販とか使ったことないからよくわからない
コメリでセメント買うか生コンをミキサーで運んでもらうかしかしたことないからかな
>>423 でも所有者の爺さん本人は長男の子供(孫)に「この家はお前が引き継ぐんやで」みたいに言っていたりするんだよな
遺言書も書いてないくせに寝ぼけてるとしか言えんわ
孫からしたら親の代で分割されて売られてんだろと
>>439 水回りは20年以内に交換必要になるから中古住宅は水回り配管は全交換前提で買わないと
>>241 これが経済バカに言わせると
経済回して交換価値や生産性の向上となるから意味不明だよなあ
>>438 我欲ってこの不動産屋とかハウスメーカーとかのことを言うのかな
>>241 新築建売はこんなのしかないから中古でしか考えていないけど、カチタスに売られてしまうと木は全部抜かれて庭が砂利で固められてしまうしなあ
>>267 ちゃうちゃう、高級住宅街でもないような場所にあるデカい土地に豪邸建てても売れないんだよ
都心ならその写真くらいの広さなら土地だけで億とかいっちゃったりするんだぜ?
そんな金ポンと出せる金持ちなら土地柄も重視するからな
>>451 都心ならわかるけど
郊外の田舎でもこれよく見るからなあ
ウーパ!の守村大は所沢の一軒家売った金で
福島の原野買って自分でログハウス建てて住んだらしいが
まあ真似できないねえ
>>454 仕事とセットで提供すれば売れるんじゃね?
>>452 田舎は容積率低いからここまでにはならんでしょ
>>178 まとまった金があってそれなりの稼ぎがないと買えないだろ(笑)
>>34 それは日本と事情が違うよ。
向こうは住宅価格が値上がりするからね。
売って次に移り住む。
アメリカの中古住宅の方が価値が高くなるっていうのが未だに理解出来ない
中古戸建狙ってたけど素人には難しすぎるわ
見学行っても想像以上にボロでこれでこの値段か?となるし
リノベもどこまでやるかの采配もあれだしハリボテ格安新築建売買ったわ
>>460 アメリカのというか先進国だと日本以外は基本値上がりするよ。
むしろ日本が異端。
中古で家買いたんだが嫁が新築じゃないとーって拘るんだがどうにか出来ないか?
>>464 基本説得は無理と思う。
向こうには向こうの正義があるから。
出来れば中古の方がいいと思うけどね。
オープンハウスとかの超ローコスト建売やべえな
知識ついてないときはええなぁ〜と思ってが、
家探し続けて全然良くないのに気付いた
いいとこは安い、新築だけってことやな
安くても一回しか買えないからそこそこのやつ建てるべきだ
>>460 あっちのは作りがいいから中古でも安心
ジャップのコンパネをホチキスとコーキングで貼り付けただけのハリボテとは違う
>>464 新築の狭小ペンシルハウスと中古の広い家と
同じ値段の物件を比較検討してみたら?
どれだけ新築がボッタクリか分かるのでは
設備に拘りがあるなら水回りだけリフォームしてもいいし
空き家増えてるしな
新築とリフォームで経済比較すればよかろ
これから団塊がワクチンでモリモリ逝ってまうから
供給量ハンパなさそう🤤
>>468 そうもう何十年もハリボテ建設しかないから中古でも注文住宅しか買う気になれない
壁とかもみんなレンガのハリボテ
あんなのに住みたい人の気持ちがわからない
特に最近の新築はハリボテしかない
住宅後進国で成熟していない日本の中古を買うなんざ
知識の無いバカのする事
まともにリフォームすれば新築建てられる金額が飛び
そもそも最初のつくりが悪くてまともにリフォームすら出来なかったりする
特に何も考えず性能が低かろうがゴミだろうがそういうものだとそのまま弄らず住み続けるならいいかもな
あと中古市場が成熟していないから
築浅でとんでもない掘り出し物が出てくる可能性はある
ただ100軒あれば5軒とかで
立地やら他の条件考慮したら候補範囲には全く無いとかはザラ
宝くじ当たるレベル
>>468 そういう割にハリケーン竜巻で木っ端微塵になってるよなあ
>>472 空き家になっても売れないと思ってるのかそのまま廃墟のなってるところ多いんだよなあ
床はがすとシロアリでボロボロ、まさかの束基礎(ベタ基礎じゃない)
自己主張の強い柱や廻り縁(ブラウン色)を石膏ボードで隠して壁紙を貼るリフォーム費用
トイレ、キッチン、バス総入れ替え費用
諸々のコストが追加されて結局、ローコスト新築くらいの費用がかかる
2021年現在ですら時代遅れ性能のジャップ住宅を更に上回るクソ性能(断熱ゼロ)なので
ぶっちゃけローコスト新築買ったほうが賢い
少子化してる理由も住宅高いせいだからな
安くて広い家あれば勝手に結婚して子供産むわ
云千万の云十年ローンとかバカか
>>33 それな
階段で擁壁あがっていくタイプの土地とかマジで糞
擁壁の色は勿論、苔ダークグレイ
キレイな分譲地は「建築条件付き」(土地は安いが、その分相場より2000万も高い金額で建物を買わされる)
はぁマジで先祖がいい土地抑えてくれてた人が羨ましいわ
あとから生まれてきた人には、ぼったくり建築条件、川沿い、海沿い、事故物件(過疎ったニュータウンの高齢住民が孤独死)しか回ってこない
>>483 自己レス
高騰してるのがね
ネブラスカの物件の価格とか知らないじゃん
災害で壊れること考えたら賃貸が1番
ただこの100年で災害で住めなくなった家って全体の何%くらいなんやろ
>>201 築40年は資産価値0円(解体撤去費用150万くらいを土地代からマイナス)するのが通例
その土地の価値が2350万じゃないと中古住宅の計算があわない
マイ新築鍵入れた瞬間三割ダウン
っていうアホシステムにようやく気づいたか
買った人がすぐ出ていったのか5年ぐらいでぶっ壊して新しく建ててたの見たわ
もったいない😭
>>201 地盤が硬い方
池や沼や田んぼだった土地はあかんぞ
なんかほとんどの老人が同調圧力で憧れの一戸建てに
西とか東向きでメンテナンスしないでボロボロになった掃除もしない家に住んでるよね
最初は夢をもって引っ越してきたんだろうに
都心とかにも多いけどあんなのこの後どうなるんだろ
>>270 それは絶対にない
日本の家の寿命は35年
築40年はすでに終わってる(解体待ち状態)
今のローコストですらベタ基礎+断熱材ちゃんと入ってるし
設備も最低ランクではあるが、風呂、キッチン、トイレちゃんとしてる
よく勉強してる工務店(HEAT20 G3グレード)>>>>>有名ハウスメーカー>ローコスト新築>>>>築40年だよ
築40年の中古住宅は束基礎、シロアリでボロボロ、無駄に多い和室(洋室にリフォームすると金かかる)
丸石タイルの床とステンレス風呂、黄ばんだ便槽(下手したらボットン便所)、花柄のビニール床シートと
リフォームせずに住むと陰鬱になる仕様ばかりだぞ
どうせこれから家余りまくるし正しい方向だろ
新築建てるやつは断熱性能ちゃんとした頑丈な家建てろよ
新築だと今まで一つだったのに分けて二つとか立てるじゃん
ジャップはDIYの気力もないからドンドンドンボロ臭くなっていくよね
外人は自分の家は自分でしっかり維持する気力が高い
そもそもジャップハウスは維持する以前に欠陥建築だらけだけど
団塊世代があと20年したらほとんどいなくなるから
そしたら日本中空き家だらけになるよな
新築の値段の付け方がおかしいから当たり前やろ。一軒分の土地を分筆してうさぎ小屋2つ建てて売るわけで。
家余りになったら今まで分筆しまくった土地が合筆されていくんか
うちの近所では新築めっちゃ増えてるわ
1軒の古い家を潰して3つくらいの細い家に分けるやつばっかりだけど
>>503 それ全部見かけだけ綺麗なあばら家ですよね
>>498 アメリカは中古で売るためのにはそれなりに維持する必要あるからね
資産として考えてるから、ボロ屋はリフォーム屋にいいように言われて買い叩かれる
うちの近所の家どのくらいすんだろうと思って建売調べたら
土地がうちの半分くらいの広さしかないのに7000万もしてワロタ
>>486 ネブラスカは知らないけど、ベター・コール・ソウルつながりでニューメキシコの相場は知ってる
だいたい8畳二部屋10畳リビング10畳ダイニングキッチンガレージ付き、テラス有り花壇程度の庭の築40年ぐらいの隣と壁共有の平屋で1300万ぐらい
現状渡しでリフォームなし
借りると月15万ぐらいになるってきいたな
東京で60坪の家相続したら、坪300万ぐらいすんのな
戦後どさくさでもらった土地らしいけどいかれてるわ。
>>504 税金でモメるやつやー。
車なのか、住宅なのかだろ。
税金が安いのは車だから、車で扱おうとすると、
役所が住宅だってことにして税金をたくさん収めさせようとするやつ。
住宅並みの課税をされて、車上生活と同じようなことになる物品。
新築どんどん敷地面積が小さくなって庭がないどころか駐車スペースも怪しいってのが田舎でも珍しくなくなってるから
手頃な庭付き一戸建て欲しいなら中古物件が普通に選択肢に入る
中古ってまじでぼったくりだぞ
メンテ金かかる
新築作った方がマシ
アメリカは大家の権限が強すぎるから賃貸は結構高い
高い金利払ってでも中古住宅買ったほうが安いって状況
だから中古相場も需要があって高くなるしそれに合わせて賃貸も高くなる
>>516 >>503みたいな家が増えて新築もぼったくりだから
>>512 それって水道管とか電気繋いだら固定されてるって扱いになるんだっけ?
この前新潟市のちょっとはいったところで2000万以下の糞でかい邸宅みたいの売ってたわ
引っ越したい
>>520 冬の北陸は個人的にお勧めしない
雪降る日に雷とか茶飯事で怖くて住めない生活できない
>>486 https://www.zillow.com/ne/ ネブラスカは25万ドルぐらいだな
日本円で3000万ぐらいか
結構辺鄙なところしかない感じだけど
>>404 厳密に言うと最も枯渇しているのは太くてしっかりした梁等に使う木材
適しているのは北米で生産が盛んなベイマツで杉は細くて使えない
まあそんな杉ですら一時期昨対で倍以上の価格になってるんだけどね
俺も売った
7年住んでローン完済分+アルファで買ってくれたわ
幸せになってほしいね
中古がいいって絶対嫁が納得しないぞ
女と家は新品に限る
不況で家を手放したリーマンたちの血涙が染みついた中古住宅で暮らすのは幸せかい?
なんか友達は3000万くらいの新築戸建を買うか悩んでたらその売主が決算で2600万で売ってくれたらしい
それでも利益取れてるならえらいボッタクリだよな
>>201 800万は大金だがあと何年住むんだケチるな
>>30 むしろいいタイミングだったんじゃないか?
>>527 地面の価格は大きく変わらないけど、
上にモノが建っていると上のものは価格が変わる。
時間が経過すればするだけ安くなる。
1年ぐらい売れないと2〜3割は安くなる。
競売物件安かったけど住んてる人間追い出すのか大変なんよな
いま逗子で家建てようかと思って探してるけど、土地高い上にクソみたいなのしか出てこないわ。
中古一戸建ての安いの買ってブチ壊して建てようかと思ってる。
>>532 今は解体費用も値上がりしてるから確認したほうがいいぞ
>>533 何でもかんでも値上げで頭にくるよな。
住宅ローン減税も改悪。最悪。
てか誰も買わなきゃ値上げしてる業者が損するだろ
なんでお前ら買うん?
そのうち「中古住宅を買って自分でDIYして住む」というのが当たり前になるな
崖の下とかすげーやべー土地しかない。
45坪とかでいいんだよ。普通の土地ないもんかね。
>>519 問題になるのは上下水道と電気系だよな。
あとは、常時移動できる状態かどうか、タイヤ系が付いていて移動が可能な状態なら良いけど、地面に固定されていると微妙。
>>290 とにかく土地が出てくれれば上物なんてどうでもええよ
不動産業界・建設業界・建材屋・家電まとめて全部死ぬのか?
30年後くらいに俺が孤独死したら安売りされるからそれを買ってくれ
>>256 古屋付き土地だと解体費用分値引きになるのが普通だよ
みんな金ないんだよな
新築も狭い家ばっかり建ってる
頼もうと思ってたんだけど、スレ見てるとオープンハウスってやべぇの?
>>275 地中埋設物あるから厳しいと思う。
壊しの料金は木造で坪単価5万くらいかな。
40坪位のお家が多いから壊して200万円くらい。その分が土地から引かれてるのが普通(古屋付土地)。
>>546 安いことは確か
土地を細分化するのは賛否あるだろうけど広い土地は誰も買わないんだもの
欠陥住宅をつかまされるよりましだからな
30年40年耐えてきた実績ある家の方がね
橋とかのインフラも満足に作れないのが家だけ作れますってのも変な話だし
>>275 中国で処分してた廃プラが輸出できなくなってから産廃処理料値上がりしてるぞ
>>546 オープンハウスでやるんだったらタマホームで注文住宅建てたほうが満足度高いと思う
>>546 近所の建築してるところは、
建築途中だけど部材散らかしまくりで、
敷地から他人の敷地にもたれ掛かるように建築材とかを置いてて揉めてるわ
>>549 40年前の家の性能と今の家の性能の差分かってて本気で言ってる?
>>464 理想の間取り図書かせて建築屋に持ち込んで見積もりとれば黙るやろ
>>549 ゆーてバブル期あたりに建築された家のが欠陥や手抜き工事多いぞ
単純に適当に家建てても30年くらいは当たり前に持つってだけだ
じいちゃんちずっと空き家にしてたからリフォームして住むことにしたわ
元々すごい安普請でジャップは見る目が全くないから中古なんて上物の勝ちマイナスだよね
都内で40年物の物件に賃貸で済んでたけど
当時は風呂無し物件も多かったから間取りがおかしかったりする
断熱なんて当然考えられてないし
>>553 あまり変わってないと思うよ
場合によっては昔の方がいいね
古い日本建築とか
>>559 さすがに土台が違うだろ
昔のは石の上にうまいこと乗ってるだけみたいなもんだし
>>561 いつになったら下るんだよ
あと2年ぐらいしか待てないぞ
>>460 間取りの独自性とか皆無でどの家もほぼ同じだからな
上物の差が無ければ昔からたってる場所の方が立地がいいのは当たり前、だから価値が出る
近所の1000戸くらいの団地は中古で1000万の4LDKの1戸建て買えるから若い家族だらけだな
フルリフォーム中古買ったけど細かいところがそのままだからアンバランス
床は綺麗だけどドアはきたねぇみたいな
地方都市だが
古い家を建て直すか
その金で中古買うか悩んでるわ
>>567 中古買う方が手間はないけど
建て直した方が色々好きにできて良くね
古い家に思い入れがあるなら建て直し一択
ええやん 嫁も家も中古 21世紀のジャップのスタンダードやw
ワイ家族も仕事場が住む所は安く貸してくれるので定年迎えたら中古の家買おうと思ってるな
その前に安くて良い家見つけたら出て行くけども
新築で建てるのだけは高いので無駄だと思ってる
>>122 あの倉庫みたいな家を、それも新築で買う奴がいる事が理解出来ない
>>301 阪神・淡路大震災以後の建物の方がいい
日本全国ね
これは、建築基準法の改正があったから
もともとハウスメーカーがボッタクリなのに加えて今は資材費値上げで20%くらい上がってるからな
ほんとハウスメーカーに規制かけるべきだわ
あとなんでSDGsに配慮した鉄筋コンクリートの住宅の固定資産税高いままなんだよ
築100年もたせて環境保護に力を入れろや
一条工務店住みのやつおる?
築年数と住心地(期待と現実の程度)語ってくれへんか?
東京の都市開発って完全に間違えてるよね
無駄に低層戸建て多いけど土地ないんだから高層マンション建てまくらないと成立しないじゃん
>>578 日本の税制や建築規制は保守層の中核である開放地主が自分達に有利なように作り変えてきたので今更どうにもならない
築50年の貸家をDIYリフォーム
断熱入れたりペアガラス入れたりコツコツやってリノベしたらちゃんと貸せたわ
地方では田んぼがどんどん亡くなって分譲地になってるんだが…
>>546 オー○○家はヤバいよ
下請けイジメ酷くて建売PCなのに寸法狂ってて現場合わせとかあるからな
特に基礎とか短工期でウサギ小屋作らされるからひび割れないか不安になる
勿論そんなことしたら中の鉄筋もグズズグになるわな
透湿シートが裏表逆とかあるしコーキング剤の知識がない業者が来てたり
納期の関係で屋外に屋内仕様使ってたに
細かい場所でシリコン職人の仕事が現れたり
車と違って規格ないし現場営業が知識ないから担当ハズレ引くと
職人がテキトーに作ったとんでもない家が納品されるよ
まぁどこも当たり外れなんだろうけど
最近感心したのはポ○スとタマ家だった
だって給与下がるわ税金上がるわ物価上がるわ
それで若者の〇〇離れがーって言われてるけど当たり前じゃない?
スタグフレーションって奴か
>>581 その分譲地で建つ家ってのが東京都内でしか許されないようなウサギ小屋だったりするから
新築だけど人気がないんだよね
>>581 土地持ってる儲からない農家がどんどん売ってるからね
うちの近所も田んぼが年々埋め立てられて建売住宅になってる
>>485 >>506 バブル期に金を稼いで時代の波に乗れる能力がない都心の地主は資産を維持できずに落ちぶれたのが結構いたらしい
分不相応なものを受け継いでしまうとそれはそれで大変らしいぞ
都心なんかに大きな土地を持ってるとただのエリートの収入程度じゃ維持できないらしいからな
>>392 9月に契約して先月ようやく上棟したけど、
マジであらゆる資材が入ってこない
こないだサッシも2月って言われたわ
長期優良も申請待ちで3ヵ月かかるって言われたから100万捨てた
なんのために家建ててるんだろうな…俺…
>>576 鉄筋なんて処理が環境によくないじゃん
木の方がまだエコ
それ言うんだったら断熱クリアした土壁と国産木材の家が1番SDGsだな
存在するかわからんが
>>588 やっぱいまそんな感じか、、、
目に見えてる補助金とかが失われる感覚は辛いよな。ドンマイ
早く買ったもの勝ちなんだよな
部材なんて絶対値下がりしないし
>>588 その間も日光や雨風に晒されて劣化が早まっていくんだから
家が完成した時には見えない所で腐食してそう
都会はそうかもな
田舎の築浅い中古はくそ高いぞ
存在意義がわからん
コロナで思ったほど収入落ちなくて弾数が足りない…
二馬力公務員だけど、アラフォーなんで退職金見込んでも中古しか無理や
中古の戸建てって基礎とか外壁とか時代遅れのやつなんじゃないの?
インフルエンサーが新築は買うなって注意喚起してるからでしょ
買った途端に価値が半減するんだからしゃーない
家は車と違って品質が保証されてないから
中古はやめた方がいい。特に地震大国で
木造がデフォの日本では。
あと保険も風俗もそうだが住宅も無料相談所なるものが成立してる時点で品質的にやばいものをつかまされる可能性が結構高い業界ってのもある。
千みつって言葉もあるくらいだし
ホームインスペクションが利用できればいいんだろうけどなかなか利用は進んでないみたいだね
>>560 耐震基準が変更された1981年以降の軽量鉄骨な
だからバブル期に大手メーカーが建てた築30年〜築40年になる軽量鉄骨は狙い目よ
木造より災害に強いし、今のローコスト住宅とは全然違うシッカリした造りなのに、タダ同然で買える
俺が見たところ良い物件多いわ、もちろん個体差あるから精査は必要だが
アルミサッシ使われまくりで寒くて結露だらけ、木はシロアリに食われて屋根のルーフィングもボロボロになった家に住みたいか?南海トラフもあるぞ。
阪神淡路とか熊本とかでペシャンコになったのは木造
千葉で屋根が飛んだのも木造
気候変動で災害が常態化してるから、中古は築30から40の軽量鉄骨を狙え
場所も重要だから、ハザードマップの浸水エリアは常に要チェックな
>>603 プロはともかく素人には優良物件を見抜く力がない。建売よりヤバいよ。
新築だろうと中古だろうと集合住宅だろうと
契約する前の下見でそこ周辺と駅やバス停やスーパーまでの道沿いの建物の周りをのんびり歩いてざーっと見とけよ
もしも土嚢があったらそこは大雨のとき冠水する
>>605 お手ごろな値段で下見に同行して不動産を評価してくれるサービスってないの?
死んだらチャラになるって本当なの?
家族のために死のうかしら
>>606 (全体の)収入が落ちなくて(手放す程困窮する人間がおらず)弾数が足りない
って意味合いでしょ読んだら分かる
新築もリフォームも高すぎなんだよ
せめて材料費が下がって手に入りやすくなるまではURでいいわ
ここまで瑕疵保険の話が出てないのがすごいな。
無知にも程があるだろ。そんなんで中古買う気かよ
ちょうど今家立ててるところ
大手の住宅メーカー高すぎ地場の企業にした
投資用マンション有りだったりすんの?
変動金利2.8で5000万借りようか迷ってる
去年実家の近所のセキスイハイムの建売買ったけど良いよ。
建物は良いし、台所や風呂やカップボードなどワンランク上の物が付けられていて、新築よりだいぶ安かった。
セキスイハイムの新築が高すぎるだけかもしれんが。
あと営業はクソ
田舎は線路が土手の高さだから
線路より低いトコはダメよ
ってか今家買うのは高過ぎだろ
なんでよりによって今なのよ
コロナ禍になってまずやることは家買うことって言われてただろ
随分ノロマだな
>>613 話題の住宅ローン控除もこれで受けれるのにな
>>263 田舎は郊外の住宅団地から
街中の耕作放棄地に移ってる
昔は絶対売らないって言ってた人が
高齢化で息子も都会に出て売ることに
>>614 それよく言うけど最初の見積もりからいらないとこ落とせば坪70万程度まで行けるぞ
そこらの工務店と買わんねーじゃんってことでハウスメーカーで建ててるところだわ
>>617 セキスイハイム無駄にソーラーつけて周りより1000万は高いんだよな
その価値ある?
>>617 大手ハウスメーカーの家は情弱しか買わない
分かりやすく例えるなら建築業界のバルミューダだよ
大手ハウスメーカーは
ここ10年以内に建てられた家以外は断熱性能も気密性も全く考えられてないゴミ家でしょ
資産価値が無いゴミを買ってどうすんの
地方だが築25年のリフォーム前提の3LDK中古マンションが不動産屋に頼んで2ヶ月しないうちに1000万で速攻売れた
上の階の住民が独り暮らしの婆さんで孫が遊びに来て奇声を発しドタバタ
趣味のピアノ 趣味のD.I.Y電動工具で四六時中うるせえ
耳栓とイヤーマフないと生活できないハズレ物件なのに
区分所有のマンション買うとか頭おかしいよな
年々安くなり 住民が入れかわり 住民の質は落ちる
管理費 修繕費は高くなる
資産価値を高めるためにマンション自治会の役員や町内会費徴収当番
今、すげえ不動産根上がってるよな
2倍近くになってるぞ
>>613 ホームインスペクション入れても屋根壁基礎だけだからな
意味ない
新築がいいだろうけどなんでも値上がりまくりだろっていう
全国で空き家は800万戸
首都圏だけで1/4の200万戸の空き家
2021年の死亡者は前年比+3.7%増の142万人
2021年の出生数は85万人を割り込む
2021年の死亡数は、上半期の速報データから概算すると、前年比+3.7%増の142万人前後と見込まれる。急増の印象を受けるが、これは2020年に減少した裏返しである。国立社会保障人口問題研究所の将来人口推計では、わが国の死亡数は2040年に166万人へ増加することが示されており、2021年の142万人という死亡数も、そのトレンドの範囲内に収まる。
数字の上では、出生数・死亡数とも、コロナ禍の影響は限定的との印象を受けるものの、一部に多大な影響を受けた人たちがいることは見逃せない。出生数に関しては、妊娠の先送りによって希望する子どもを持つことが叶わないカップルが生じることや、経済的困窮に置かれた若い世代の増加、結婚を希望する人たちの出会いの場が少なくなっていることなどである。死亡数に関しては、総数を追っているだけでは見落としがちな女性自殺者の急増も深刻な問題である。接客業に従事する非正規雇用者など、一部の女性が多大な経済的影響を受けた。
>>636 2040年まで毎年140万人以上死んでいく
出生数は85万人から右肩下がり
空き家問題はこれからが本番
>国立社会保障人口問題研究所の将来人口推計では、わが国の死亡数は2040年に166万人へ増加することが示されており、2021年の142万人という死亡数も、そのトレンドの範囲内に収まる。
100〜200万円代の地方の中古戸建てが売れまくってて秒速で消える
「ボロ屋投資」という中古戸建てを改築して貸して稼ぐ投資が広まってるらしい
ボロの空き家だらけなのによくやるなあ
うちも30年後は廃墟になってそう
ワイが住んでるアパート、今築55年くらいだと思ったけど
引っ越したほうがいいかな?
ここ最近連発する地震で日増しに玄関ドアの閉まりが悪くなってるわ
だもんでドアに蹴りくれて自己流修正しとるでよ
ヒンモメンのために究極のケンモハウスを教えてやろう
空き家バンクで0円の古民家を購入
↓
施工費込みで27万5000円の木造シェルターを古民家内に設置
https://www.ichijo.co.jp/news/shelter/ https://www.youtube.com/watch?v=ZUZE5sP5hfY 古民家側を「屋外」として扱い、基本的にこのシェルター内のみで生活する
トイレ、風呂、キッチンは古民家の施設を使う
首都圏の市川近辺で家欲しいんだが年収っていくら必要よ
今転職しようとしてて600万くらい想定してるんだが、ちな33歳
建築現場近くを通りかかると肌の浅黒い人種がいっぱいいるわ
奴隷に家を建てさせるのがステータスなんてジャップは恐ろしいなあ
近所のパパマルハウスとかいう謎メーカーの家二軒たててる
坪30万ちょっとの北東角地64坪中古物件を指値1900万で購入に成功w
築35年過ぎてるがそれは基礎部分だけで上物は築15年の玄関独立型2世帯住宅
コロナ禍の中で1階部分を飲食店の営業許可を取って協力金ゲットも成功
新耐震基準なので住宅ローン減税、不動産取得税の減税もゲットしてるので正直タダで土地家屋ゲットしちゃったよ
リフォームと外壁新しくしてタイルテラスの庭も45平米作ったわ今査定したら2500万はくだらない超絶お得物件になった
>>452 田舎は田舎でそうしないと(その場所で)売れる値段にならない
>>308 そうそう戦前までの特に市街地は基本借地借家みたいなもんだった
(戦後に地主から買い取った人が多いけど)
もちろん田舎(農村部)は昔から自分の家だけどね
こらからの衣食住の確保はサバイバルゲームだからね
日本に残る若者は頑張ってね!😘
>>76 これここ10年くらいずっと言われてるけど様子見でどんどんタイミング悪くなっていってるよね
戸建だと自治会や町内会とかあると嫌なんだよな
田舎なら半強制だろうし
わりかしマジで
築年数≒○年前のパソコンレベル
今後ずっと使い続けるのに
断熱基準など家の性能基準を上げていこうという動きが盛んになっているのに
今20年前30年前のパソコンみたいな家買っちゃってどーすんの?
お前らどうせ職場と自宅の往復で自由に過ごす時間なんかないくせにやたら家に金かけるよな
都心に立てたって外に出なきゃ職場に近いくらいしかメリットないじゃん
うちも中古あたったけど気に入る物件がなかったんだよね
これが一番マシかなぁというのはあったけど五百万も変わらなかったから建てたわ
ここですらこんだけ伸びるんだから
みんな潜在的に不動産欲求があるんだよな
まだまだ値下がりなんてしないよ
>>663 独身なら家を買わなくてもいいし、動画サイトでは圧倒的に賃貸派の主張が人気なのに、結局本音は家が欲しいんだな
しかもマンションより戸建が欲しいって、まるで昭和の家庭もちみたいじゃないか
独身ならURとかの賃貸でいいのに
>>660 多くは貧しい独身
住環境や安全など気にしてる余裕がない
どうせ長生きとかもあまりしたくないだろうし
>>638 安かろう悪かろう
断熱も構造もしょぼい
ただいちばんやばいのは営業
sdgsとかesgとかって企業の思惑とは違い、マウントから降りる手段にもなってるからな。
中古やシンプル(安価)な物を買うのは金がないからじゃないSDGSだから買うんだ!みたいな。
プリウスだって、いつかはクラウンから降りた層の受け皿になってた。
半額弁当だって、フードロス削減のため、わざわざ買ってる動機を与える。
新築なんて環境に良くない!中古利用でSDGS貢献!なんてね。
>>662 そもそも本当にいい立地なら不動産屋が抑えて
リフォームしてさらに儲けを上乗せして売るか完全に建て直したりするからな
中古は住み始めてからリフォームが必要な箇所に気づくことが多いから怖い
>>625 大手ハウスメーカーがいいんだわ
高杉といって値段の抑え方を知らないやつが情弱なんだわ
「空き家大国ニッポン」のゾッとする近未来〜首都圏でさえこの惨状…
無計画な開発の果てに 2017.03.10
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118 いまの日本を滅ぼしかねない大問題は、「空き家」の激増だ。それは、人口が減少するのに住宅はつくられ続けるという不可解な現実に由来する。なぜこんなことになっているのか?
ベストセラー『里山資本主義』の著者・藻谷浩介さんと、『老いる家 崩れる街』の著者・野澤千絵さんのおふたりが明かす日本の惨状――。
誰も言い出さなかった
藻谷 いま日本中に空き家が激増しています。その数は今後も伸び続け、15年後には3戸に1戸が空き家になる計算です。戸建てもマンションもすべてひっくるめて空き家になるという、世界でも類を見ない「空き家大国」になるのです。
この問題を真正面から取り上げ、その原因を解き明かした野澤さんの『老いる家 崩れる街』が大反響を呼んでいますが、この中で空き家が大量に生み出される最大の要因として指摘されているのが、都市計画の欠陥です。
長年、この問題を関係者の誰ひとり言い出さなくて、誰が最初にスイッチを押すだろうと思っていましたが、ついに出たのが野澤さんだった。よくぞ、書いてくださいました。
野澤 ありがとうございます(笑)。日本の都市計画と住宅政策が、どんどん空き家を生み出すと言っても過言ではありません。
藻谷 全国各地の自治体に足を運んでいる経験から言わせてもらえば、都市計画はどこでもほぼ一律なので、まちづくりに問題を抱えていないまちは皆無です。つまり、日本全国で住宅が常に供給過剰になっているのです。
野澤 そうなんです。日本の都市計画は1968年にできた都市計画法にそって行われてきましたが、これは住宅を造ることを前提にした高度経済成長期仕様の法律です。
藻谷 1968年と言えば、田中角栄時代の前夜。すでに列島改造ブームの下地が整っていて、そこに敷かれたのが都市計画法というレールだった。つまりこれは宅地開発をコントロールする法律ではなく、開発を容易にする法律だったと。
野澤 そうです。ただそれでも、市街化を促進する「市街化区域」と、市街化を抑制する「市街化調整区域」を分けるという線引き制度と開発許可制度を導入していたので、当初はある程度は開発をコントロールできていました。
その区別が時代とともに、政治的な圧力などによって「緩和、緩和」の大合唱によってうやむやになり、農地の中にポツンポツンと住宅や賃貸アパートが建つようになってしまった。
そういう市街化調整区域に家を買って住んでいる人はたいてい、「うちにも下水道を引いてくれ」と言う。ところが、住宅がまばらな地域に都市インフラを整備することは自治体財政には大きな負担です。
藻谷 調整区域の本来の主旨は開発の抑制なのですから、そこに下水道なんて引いている場合じゃないんですけどね。
住民の加齢という大問題
野澤 藻谷さんが全国各地を見て回られて、特に「これは問題だ」と思われたまちはありますか?
藻谷 無数にありますが……中でも極端な例は北海道の夕張市です。石炭産業が衰え、10万人以上いた人口が3万人ほどに減った時点でもなお、市営の集合住宅の建設を続けていました。
いまは夕張の人口は9000人弱。「過疎だから家が余るんだ」と言う人がいますけど、それは間違い。そもそも10万人以上が住んでいた土地に、容積率を利用して20万人分くらいの住宅を供給していれば、家が余るのは当然です。
北海道には、人口が減っている平成以降に、元の市街地の4〜5倍の規模で郊外開発をしている例が多いのです。
野澤 帯広都市圏もそうですよね。郊外の調整区域を市街化区域に編入する区画整理を行った結果、JR帯広駅を中心とするまちなかは駐車場と空き家だらけのスカスカ状態になってしまいました。
税金を投入してインフラを整備してきた中心部がスポンジ状態になる一方で、郊外での宅地化が続けられ、居住地が薄く広がってしまったのです。
藻谷 苫小牧もその問題が顕著です。2010年代に入って市の東側(沼ノ端地区)の大区画整理をし、イオンの大型ショッピングモールを誘致して市街地を広げたんですが、駅前に4つあった大型店は全部潰れてしまっています。
>>676 首都圏が直面する苦境
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118?page=2 野澤 問題の根っこは無計画な都市計画にあります。
人口減少社会において、「ウチのまちだけは人口を増やしたい」という市町村が、新しい住民を呼び込むために、本来は市街化を抑制すべき市街化調整区域の開発規制を過度に緩和して、新規の宅地開発にゴーサインを出している。
で、結局は、近隣自治体同士での人口奪い合い合戦となる。
藻谷 山梨県に昭和町という町があります。ここは農地の住宅地化を積極的に進めた結果、全国有数の人口増加率を誇っています。バイパス通りに高速道路のインターチェンジも、工業団地もできた。ところが、車で15分ほどで甲府に着くはずなのに、いつも渋滞しているから30分でも着かない。
一方、甲府から電車で20分程度の甲州市は、人口減少が急速です。比べてみれば、昭和町のほうが素晴らしいように見えますよね。が、人口増加の中身をつぶさに見てみると、昭和町のほうがまずい状況なのです。
野澤 将来的にどんな問題があるんですか?
藻谷 いや、すでにもうヤバイ。昭和町ではこの5年間で、0〜14歳の子供人口が150人増え、生産年齢人口(15〜64歳)も750人増えています。それぞれ5%増と6・4%増で、全国有数です。「だったらいいじゃない、現役世代が増えて住民税収も増えるじゃない?」って思うでしょう。
野澤 そうですね。
藻谷 ところが、昭和町の総人口は1850人増えているんです。0〜14歳が150人、15〜64歳が750人の増加ですから、差し引き65歳以上が950人増えているのです。
野澤 つまり、高齢者だけが異常に増えているんですね。
藻谷 子供が5%増、現役世代が6%増、それに対し高齢者は32%増です。福祉関係の費用増はとても深刻でしょう。
なぜこうなったのかと言えば、40年前から乱開発をせっせとやってきた結果。当時30代前後で昭和町に流れ込んできた人たちが、いま続々と65歳を超える高齢者になっているのです。
人口を増やそうとして若い世代を呼び込むと、数十年後には高齢者の大激増に見舞われる。総人口だけを見て増えていると安心するのは大間違い。住民の加齢をまったく考えていない都市計画の先に待つのは、財政破綻です。
>>677 想像を絶する「家余り時代」に
野澤 東京圏でも人口を増やすために、自治体があの手この手で都市計画規制を緩和し、郊外の農地エリアの開発や、都心のタワーマンション建設を許容していますが、これも同じ状況を生むことになりますね。
藻谷 首都圏の苦境は昭和町どころではありません。
いわゆる世間の常識とは逆ですが。
確かに「若者の流入が加速する東京」とも言われるように、東京・埼玉・千葉・神奈川の首都圏一都三県の人口は最近5年間に51万人増えました。
うち42万人が、首都圏外から流れ込んできた現役世代です。
ですが総人口はどうでもいい。
生産年齢人口は増えているか、高齢者は増えていないのかが、経済や財政には重要なのです。
最近5年間の首都圏には生産年齢人口42万人が流れ込んできたと言いましたが、
それではこの間に首都圏の生産年齢人口は、結局何人増えたでしょうか?
野澤 45万人増くらいですか。
藻谷 答えは75万人の減少です。
野澤 えっ。減っているんですか?
藻谷 そうです。その一方で首都圏一都三県では、この5年間に、65歳以上の住民が134万人も増えたのです。
野澤 134万人……。
藻谷 さらに、そのうち80歳以上だけを取り出すと52万人の増加です。
この5年間で総人口が51万人増、うち80歳以上が52万人増ですから、
つまり増えたのは80歳以上だけで、79歳以下は減っている。
高度成長期以前に上京した若者が加齢した結果ですが、昭和町よりもはるかに激しい高齢化です。
野澤 これも目先の人口増加ばかりを追って都市開発を無計画に行ったことのツケですね。
現役世代が減って高齢者が増えると、税収が減る一方で社会保障関連のコストがどんどん膨らむことになる。
自治体にとっては深刻な危機です。
>>679 不動産は「負動産」になる
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118?page=3 藻谷 空き家も大量に発生します。
3年半前の総務省の調査では、一都三県には空き家が203万戸もあります。
全国の空き家の4分の1が首都圏にあるのです。
一戸に2名住むとして人口が400万人増えないと埋まらない。
でも過去5年間の増加は51万人で、しかも80歳以上しか増えていない。
以前、知り合いの新聞記者に「お台場の現在の人口構成と40年前の高島平の人口構成を調べたら面白いよ」と言ったところ、真面目に調べてきたんです。
そうしたら2つの人口ピラミッドがぴったり重なっていた。
つまり、お台場の高層マンション群も、40年後には現在の高島平のような高齢化が進んだまちになる。
密集して建てられたお台場の超高層マンション群の多くは分譲ですから、住人が入れ替わりにくく、ローンを抱えたままそこで年を取っていく人々が続出する。
これが首都圏の現実です。
野澤 やがて首都圏にいる865万人もの高齢者も亡くなってゆく。
そのときに、住んでいる家を誰かがうまく相続して住んでくれればいいんですが……。
藻谷 今の乳幼児は団塊世代の半分なので、相続人も足りない。
日本は想像を絶する「家余り時代」に突入するのです。
野澤 ここで不思議なのは、こういう時代でもなお家を購入する人がいるということです。
私の地元・関西でも、大阪の中心部まで40〜50分も電車でかかるようなところで、いまだに新築住宅が売れています。
「3000万円台なら安い」と思って買っているのかもしれませんが、長期的に見ると資産になるとは思えないし、将来子供たちが相続した時に売ろうとしても、完全に住宅過剰の時代になっていて売れない。
固定資産税や管理コストを負担し続けなければならない「負動産」になるのは目に見えているのに。
藻谷 東京圏では、都心まで40〜50分かかるような場所では新築住宅は売れなくなってきています。
例えば埼玉県の春日部。市を縦断する東武伊勢崎線は地下鉄日比谷線や半蔵門線とも直通運転しているので、通勤するのにそれほど悪い場所ではありません。
国道4号や16号も走っているし東北自動車道へのアクセスもいいし、お隣の越谷にはイオンレイクタウンという巨大ショッピングモールもあるけれど、春日部は人口減少が進んでいて、新規の団地開発もない。
一方、関西だと、大阪府北部や神戸市などではいまも盛んに新規の住宅供給があって、都心から40分の駅からさらにバスで20分もかかるようなところの家がまだ売れている。
野澤 そうなんです。それが不思議でならないんです。
藻谷 そんなところに家を建てる業者が後を絶たないのは、買う人がいるからです。
これは都市計画の制度がおかしいということの他に、マーケットに問題が、つまるところ買う人のマインドに問題があるのです。
野澤 確かに住宅業界の人に「なぜ将来資産価値を失うような場所に家を造るのか?」と聞くと、
「だって買う人がいるんですよ。われわれはニーズをコントロールすることはできません。需要があるんだから、そこに水を差すようなことは言わないでほしい」と反論されるんです。
経済学者の人からも同じように批判されます。
藻谷 目先の業績を追う業者はともかく、長い目でものを見るべき経済学者までそういうことを言い出すとは。
歴史を少しでも勉強すれば、多数が支持したことが後々考えても正しかったということは、例外的だと分かります。
「市場経済における多数派が常に正しい。今人気のあるものがいいものなんだ」と言うなら、経営者は要らない。
実際には、需要の多くは、長く続かないバブルなのです。
野澤 資産価値という点から住宅を見れば、希少性が重視されるはずなんですが、実態はそうなっていませんよね。
大手ハウスメーカーは雨漏りなんかの耐久性や
型式認定とはいえ耐震等級3なのはいいが
断熱、気密に関してはその辺の建売と変わらん
どころか最近じゃローコストの方が力入れてるから
断熱、気密に関してはローコストより下
家に関する知識も無く勉強する気もない
とりあえず割高な金払っても大きなハズレを引きたくない
有名だから良いんでしょ?と思い込んでる
高い金払ってるアタシ、見た目質感周囲からの聞こえがいいという本質見れないマウント厨
総括してつまり情弱が買ってる
>>680 典型的な「合成の誤謬」
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/51118?page=4 藻谷 戦後の日本の住宅業界は、「供給を増やせば市場価値も上がる」という、市場経済原理とは真逆の、謎の信念によって支えられてきたのです。
原理的には、供給を増やせば値段は下がるのが当然なのですが。
今から20年以上も前、日本開発銀行で地域振興の調査をしていた時分に、大阪の街づくりコンサルタントと話をしていて、初めてそのことに気づきました。
私が「容積率を上げると供給が過剰になってテナントの家賃も下がるし、地価も下落しますから、やめたほうがいいですよね」と言ったら、「はぁ? 容積率を上げないと地価が上がらないだろうが!」と激怒されたんです。
私は「供給を増やすと値段が上がる」と大真面目な顔で言う人がいることにひどく驚いたんですが、それ以来出会った不動産業界、住宅業界の人はみな同じ考えだったんです。
野澤 たしかに、同じ広さの土地を開発する場合、容積率を上げればより多くの住戸が作れますから、その土地の価値は上がりますが……。
藻谷 これは典型的な「合成の誤謬」です。その土地だけみれば確かにその時には価値は上がるのですが、そうなると隣の土地でも同じことを始めます。
つまり、エリア全体で見ればあっという間に供給過剰になって地価が下がるんです。
湯沢町(新潟県)が典型ですね。都市計画もないスキー場エリアで、バブルの頃に林立した超高層のリゾートマンションの部屋が、今は超格安で売りに出ています。
野澤 そうですね。あのリゾートマンションはいまや100万円でも売れない状態でしょう。
結局、持ち主にしてみれば資産価値は暴落しても、古くなった家電製品のようにどこかに廃棄することもできない。
所有権がある以上、固定資産税や管理費・修繕積立金という支出だけは負担しなければならない。
ものすごい重荷になっているはずです。
藻谷 湯沢のいくつかのマンションでは、水回りが老朽化しているために、蛇口から出る水道水も飲用には堪えず、住民はペットボトルの水を買っていると聞きます。
野澤 えーっ!
住宅業界の人が買わない物件
藻谷 実際には開発業者はそんな超高層住宅の末路は知っているのです。
でも「買う奴がいるのだから、今売れればいい」という「売り逃げの論理」で突っ走っているんです。
東京都心に急増している分譲タワーマンションの多くは、近い将来、高齢者が詰まった「新・山村」になって、その処理は大きな社会問題になります。
その頃になって製造物責任を問われるのは、売り逃げを図った不動産会社ですよ。
野澤 だから、建築や住宅業界の人はほとんど、タワーマンションを買ってないですよね。
藻谷 そう、住宅業界の人は超高層物件を買わない。私も家は買っていない。
首都圏の家を買うリスクは大きすぎます。
野澤 タワーマンションは修繕コストも膨大になります。
大規模修繕や建て替えの際に住民の意見をまとめなくてはならないけれど、何百世帯もの合意を得るのは非常に難しい。
藻谷 消防車の梯子が届かないような高さの建物の修繕はかなり技術的にハードルが高い。
湯沢町のように、十分な修繕ができない「立ち腐れ超高層」が激増するでしょう。
そして、劣悪な状態になったマンションであっても、居住者は税金や管理費・修繕積立金を負担し続けなければならない……。
野澤 戸建てもタワーマンションも大量に余る時代になってきているのは予想ではなく現実です。
こうなった以上、今すでにある空き家を中古住宅として流通できる建物にして売買・賃貸したり、古い空き家は解体・除却することが一般化するような仕組みを整えつつ、都市計画を厳格にし、規制を強化すべきだと思います。
藻谷 高さ制限の厳格な国立市(東京都)では、高層マンションを建設した業者に、住民が訴訟を起こし、一審では20メートルを超える部分の撤去を命じた。
地元の不動産業者が「不当な判決だ。これで国立の地価は暴落する」と言っていましたが、現実には国立の地価は今でも上がっている。
野澤 「地区計画」という都市計画制度による規制で、実質的に住宅の供給が一定程度制限されているからですね。住宅過剰時代には、自分の家があるまち自体の資産価値を上げるよう、ひとりひとりが行政に働きかけることが、ますます必要となってくるのでしょう。
世界一位の老人都市
東京都だけで65歳以上319万人
東京首都圏 3658万人で65歳以上914万人
地方から人を吸い付くし東京の人口も2020年をピークに減り始めた
これから一極集中のツケを払うのは東京首都圏
内閣府 第1章 高齢化の状況(第1節 4)
https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2019/html/zenbun/s1_1_4.html 表1−1−10 都道府県別高齢化率の推移 平成30年(2018)
総人口(千人) 65歳以上人口(千人)
東京都13,822 3,189
神奈川県9,177 2,305
埼玉県7,330 1,934
千葉県6,255 1,721
36,584 9,149
ビルダーと仮契約して土地探し半年経過したけど全然でなくて参る
地価もこの1年で1-2割上がってるし断念しようか迷うレベル
>>630 元は3500万 住宅ローンと管理費 修繕費 固定資産税
マンション外壁の補修 水回り風呂トイレをマンション自治会の決議
修繕計画でLIXILの100万する最新のに追加負担
25年で5000万ぐらい払ってる
それがリフォームの費用と不動産屋の手数料あるとはいえ1000万
1/5
政令指定都市ですらこれ
これの他にテレビアンテナのメンテナンスで無料のJCOMケーブルテレビに委託
マンション自治会で決めたので断る事はできない
毎年 テレビアンテナの出力検査と称し
JCOMが家にあがりケーブルテレビだのJCOM光などの営業
メンテナンス商法
>>681 建材メーカー勤めてるけどやっぱり大手HMの方が使ってるもののグレードが高いよ
歳をとった祖母にマンション自治会の役割当番で決まってる事だから町内会費の徴収をしろ
出来ないなら家族がやれ
恫喝
マンション自治会の参加は断る事ができない
大手に頼んでも地元に頼んでも建てに来る人は同じなんだけどな
実際、新築はボッタクリだからな
200万は上乗せしてるだろ
中古戸建てを買うのが一番賢いわな
区分所有のマンションは自分の家であり自分の家じゃない
マンション買うなら賃貸の方が楽で安い
住民は入れ替わり 住民の質は落ちる
騒音キチガイが入れ替わりで入ってくると
引っ越したくても引っ越せない
更に空き家問題が深刻化するのだから
不動産は負動産
>>630 地下鉄から5分 イトーヨーカドー 西友 セブン5分圏内
病院 もたくさんあり徒歩とバスで行ける15分圏内
買った当初は空地が点在する郊外
空地にはマンションや老人ホームが立ち
商業施設が出来
地価があがり
いつの間にか市内で閑静な高級住宅地になったのにこれ
区分所有のマンションに資産価値は無い
>>630 地下鉄から10分で都心部まで行けるのにこれ
これが地方都市 政令指定都市
区分所有マンションの現実
うわあ…日本全体でこれか
【出生数】 今年の出生数80万5000人程度、少子化加速 [219241683]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1640215735/ 1 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ea8c-NOSe) 2021/12/23(木) 08:28:55.02 ID:MawNfP440 BE:219241683-PLT(13101)
今年の出生数推計、約80万5千人 少子化ペース、想定より7年早く
会員記事
久永隆一2021年12月23日 7時00分
2021年に国内で生まれた日本人の子どもは、80万5千人程度となる見通しだ。
厚生労働省が推計値を算出しているが、同じ方式で朝日新聞社が計算した。
国が想定する出生数でみると、80万人台は28年と同じ水準となり、
実際の少子化は7年早いペースで進んでいるとみられる。
厚労省は例年12月に、その年の出生数の推計値を出している。
ただ、昨年と今年は、新型コロナウイルスの感染拡大が与える影響が大きいとして、
推計値の発表を見送った。
同省が公表している計算式に今年10月までの出生数の速報値などを当てはめると、
今年の出生数は80万5千人程度。84万835人だった前年からは4・3%減り、
直近5年間(16〜20年)を平均した減少率3・5%をやや上回る減少率だ。
減少率が5・8%で初めて90万人を割り込み、「86万ショック」と言われた19年を除けば、
4%台になるのは05年以来となる。
国立社会保障・人口問題研究所による直近の将来推計人口(17年)によると、
出生数が80万人台となるのは28年で80・9万人。29年には80・3万人を見込む。
続きはうぇbで
https://digital.asahi.com/articles/ASPDQ6215PDQUTFL008.html >>695 分譲マンション=区分所有
マンション価値に含まれる
土地そのものの価値は戸数による
8階とかだからな?
エレベーター乗って下まで降りるのも
1階からエレベーター呼び降りるのも時間かかり億劫
マンションは本当にクソ
ばあちゃん分譲マンションじゃなかったら
病院以外の外出も増えただろうし
もっと長生きしたと思う
情弱騙しの安普請 欠陥住宅 修繕費かかりまくるマンションを売りつけた
マンションデベロッパーが憎い
>>118 銀行と建築業界のために決まってるだろ
どんどんローン組んで家を建てさせたい
>>684 無理でしょ
いい土地はビルダーが先に抑えるから、出てくるのはカスみたいな土地ばかりだぞ
新築はゴミみたいな場所しか残ってないからなぁ
山を削って宅地造成したりとか
川の近くやら
昔は住まなかったようなところだけ
>>702 家主が死んだ都市部の住宅地の新築も結構あるけど
一軒家だったところに3軒とか建てる極小住宅化するからな
不動産関連で一番意味のない行為は待ちだからな
早く住みたいとこ買って住んだほうがいいに決まってる
30年後家が余るって言われても、それは築30年以上の家が余るのであってみんな新築が好きだから新築は売れ続けるだろう
>>705 ほんとそれ
家族持ちが賃貸住むと余裕で年間100万200万かかるからね
どこぞの評論家に騙されて買い時逃して大損してる人いそう
中古だとまともに瑕疵保険にも入れない。
入れても期間も短い。あと取引してるのは小さいとこが多いから、会社の信用や看板とか背負う気もない。雨漏りしても自分で治す羽目になるぞ
所沢の端だけど3年くらい前に中古戸建買ったわ
築15年 40坪強くらいで2500万切ってた
床暖房も付いてたし我ながらいい買い物したわ
>>710 築15年だとすぐにもろもろ修繕必要にならないの?
>>691 建売で売れないと、新価格で200万円とか平気で値引きされるよな
>>656 人口減の段階は3つあって
田舎過疎→都市部一極集中→都市も過疎
今は2番目だから
都市部の良い場所は空かない
>>711 外壁の塗替えだけ150万くらい掛かったわ
給湯設備は2年前に入れ直してたからやってない
あとはぜんぜん問題なし
>>684 俺も最近買ったけど一年待ったよ
諦めかけてたときに出てきた。
ほしいエリアは絶対妥協したらだめだよ
マンションは大規模改修時に管理会社か設計事務所にガッツリ中抜きされるからな気をつけて!
>>592 残念でした!
対象の注文が殺到してるサッシからグレード上げて
追い銭50万払ってもう外壁まで施工済みだもんね!!!
マジで金がいくらあっても足らんわこの状況
断熱もDIYで発泡ウレタンでも裏に吹き付ければいいんじゃないの?
ツール・ド・フランスなんか見てると僻地の街並みも美しくて美的センスがジャップとは月とスッポンて感じ
>>719 俺も9月末契約だけど
長期優良住宅の件は言い訳かもな
10月下旬に申請して11月上旬には降りたわ
ウッドショック前に中央線沿いで4000万円台で新築買えて満足
27坪しかないけど一人暮らしだし
>>720 DIYでできるか?素人が手を出すとカビそう。
>>724 自分用に不動産を購入する≒賃貸家賃分のリターンを毎月受け取る投資とみなせる
4000万投資なら利回り5%運用と仮定して毎年200万(月16.66万)相当のリターンを受け取らないと割りにあわない
固定資産税支払いを考慮すると、近隣の月20万円くらいの物件と、今自分が住んでいる家を比べて見劣りする部分がなければ投資としては正解と言えるだろう
>>723 でも俺が長期優良諦めたからその言い訳意味無いんよね
多分長期優良の申請受け付けてるのが地域毎っぽいから、
俺の住んでる地域の窓口が溢れただけだと思われる
新築一軒家の最大の利点は隣人ガチャボーナス
地価が高いほどキチガイと底辺率が下がる
個人的にはかなりでかい
タマホームの上級者バージョンのゴールデンタマホームがあるって本当?
>>725 素人が防湿シート施工とか絶対無理なので相対的に一番できそうなのは発泡ウレタン吹付だと思う
その割には近所でポコポコ新築されてるぞ
何か優遇制度やってるんか?
潔癖症の日本人は「新」に目くらましされちゃう
新車とか新築とか新品とか
価値以上の潔癖割増が上乗せされて馬鹿らしい
お金持ちが建ててあっさり手放した中古住宅がいちばんだよ
ゲーム作ったから遊んで
スマホ版
https://plicy.net/gamespplay/120977
PC版
https://plicy.net/gameplay/120977
>>732 手放す理由が「本当は手放したくなかったけど事業失敗で仕方なく」ならいいのだが
大半の築浅中古は「住んでみたら欠陥が見えてきたので売って新築する原資にしたい」だからな
自民党「賃貸は大家の利益が云々言って
アホな国民にローンを組ませてくださいね」
言うてもまともな立地と中身の分譲マンションを賃貸に出すのに利益ゼロで貸すバカいねえだろw 大家が趣味でやってるような学生アパートじゃねえんだから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています