風情ある町並みの保全に力を入れる京都市で、電線を地中に埋めて電柱をなくす「無電柱化」事業が停滞している。財政難が理由で、約90億円かかる24路線(計10・1キロ)の整備計画が白紙化され、着工のメドはたっていない。他都市と比べて遅れが目立つため、期待していた観光関係者からは「動き出すのはいつなのか」と不安の声が漏れる。(坂戸奎太)

 世界遺産・清水寺(京都市東山区)につながる茶わん坂。優美な朱色の三重塔を見上げられる参道だが、電線や電柱が視界を妨げている。福岡から訪れた女性(40)は「旅情を感じる眺めなのにもったいない」と首をかしげた。

 景観保護対策で、先駆的に取り組む京都市。点滅式広告や屋上看板を禁じたり、建物の高さ制限を厳しくしたりして、統一感のある町並みを保とうとしてきた。無電柱化もその一環で、1986年以降、烏丸通や河原町通、四条通などで順次実施。清水寺周辺でも、もう一つの参道「 産寧さんねい 坂」などで終えている。

 昨年3月までに整備したのは111路線の計約62キロで、2019年に決めた今後10年間の整備計画では、茶わん坂(0・4キロ)や銀閣寺道(0・2キロ)、八坂通(0・5キロ)など景観目的の24路線を優先着工することにしていた。

 しかし20年12月の市議会で門川大作市長が、財政難により28年度には企業の破産にあたる「財政再生団体」に転落する恐れがあると表明。全施策が見直されることになり、昨年3月の市議会で、景観目的とした無電柱化事業の予算化は少なくとも23年度まで見送られた。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220108-OYT1T50139/amp/

https://www.yomiuri.co.jp/media/2022/01/20220108-OYT1I50062-1.jpg