三谷脚本の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がつまらな過ぎて炎上する。 ※真田丸以来6年ぶり3作目 [228989875]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
小栗旬:「ちょっと」も出てくる三谷幸喜脚本 「鎌倉殿の13人」では「突発的に生まれていくもの」大事に - MANTANWEB(まんたんウェブ)
https://mantan-web.jp/article/20220114dog00m200068000c.html
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
最大の問題点は、じゃあ三谷の代わりになるような有能な人間が業界にいるのか ってこと
時々駄作を出すのはいつものこと
新撰組もつまらなかった
733 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f3a-A/Mb)[] 投稿日:2022/01/10(月) 20:02:50.68 ID:1q4V2lA40
FGOとかで偉人をメス化させるのと
大河で史実の人物を極端にお茶らけたキャラクターに塗り替えるの
程度の差はあれ、やってる事は一緒だよね
創作だから避けて通れない問題とは言えども
敬意とか考証への熱意とか、時代を切り取る為の仕方ないデフォルメってのが
見えるなら歴史オタにも許されるんだろうけど、これはどうだろうね
もういっそ史実に題材取るのやめて異世界転生でやればよくね😋
GDPもNHKも企業も全部嘘ばかり、記録に対する敬意の無いこの国で
大河ドラマみたいなジャンルは流行らないよ
つまらなくなかったけど何が気にくわないんだろ?
いつもの子役から始まる方がよっぽどつまらんよ
映像的には“質”(といっても安易なインスタ蝿を狙ったようなゴミみたいな画)なのに、
三谷特有の、間の抜けた、トンチンカンなギャグ演出が噛み合ってないんだろうな🤔
滅茶苦茶面白かったけど?
これで面白くないとかどういうのを求めてるのか理解に苦しむ
叩く要素はナレーションだけだろうw
番組の後の名所旧跡案内でMR.BIGのポールギルバートがギター曲提供してて茶吹いた
143 名前:番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウエー Sa7f-RuIQ)[] 投稿日:2022/01/09(日) 21:05:04.86 ID:gKcJDnHaa [1/2]
マーチ以上の大学に受かる日本史の知識がある奴が見たらメチャクチャ面白いぞ。三谷幸喜は「笑いの大学」.の舞台を見た時に天才と思ったが、改めて天才と再認識した。
>>12 これほんとにそう
子供時代から始まらないだけかなり良い
大河をホームドラマにしてるからだろう
ドラマは史実とは違うんだから別に構わんが
>>23 こういう引用しかできない馬鹿か喜んで見るドラマ
>>12 女子高生が戦国時代にタイムスリップする話とか好きそう
>>16 鎌倉幕府の執権政治の始まりだろ、北条義時のラストは
まさか北条高時までいきなり時代が飛ぶのか?w
>>30 全然好きじゃないけどw
足ガールだっけ?
クソつまんなかったわw
変なギャグ入れねけりゃ普通に面白いだろうなこれ
テンポ良いし登場人物が多いわりに名前出すたびにいちいち顔映してくれるからちゃんとわかりやすく作ってるんだよな
そういうところはさすがなのにクソギャグのせいで真剣に見るのが馬鹿らしくなるという
>>12 毛利元就面白かったんだが?
国人領主の次男で所領と城を家臣に横領されるとか悲惨も悲惨だったぞ
初回視聴率17%か
2話切りする人が多いから明日が正念場だな
明日もつまんなかったら一桁一直線だろうな
人件費やセット代けちる癖に合戦シーン入れるから陳腐さが加速する
ギャグシーン減らして欲しい
それだけでかなりマシになる
何故大河ドラマは未だに政宗を超える作品が現れんのか?
>>7 史料の網羅性に期待しすぎている憐れなレスやの。まるで歴史学者はスキル()かアビリティ()で過去を覗き込めるので動画史料を手にして歴史記述をしているとでも思い込んでいるかのようだ
>>36 まあすべてが面白くないとは言わないけど、大体は子役時代の2話目くらいまではつまらんと思う
去年の渋沢も青年期になってからは面白くなったし、おととしは光秀の子役時代なかったから冒頭から良かった
改めてわかったけど大河に三谷幸喜は全く合ってないわ
鎌倉人を真面目に描写するとキチガイばっかりになっちゃうからアレくらいで良くないすか?
親兄弟で裏切り殺し合うような時代にコメディタッチ要らんのだわ
はじめっから三谷信者頼みの企画だしいいんじゃねえの
合う合わないはともかく大河ドラマが高尚なものだと思ってる人多すぎだろ
最近NHKからなんか心離れたわ
悪意はないのだろうけどあいつら感覚が上級過ぎて
なんでつまらないのかわかんないだろうね
普通に楽しめたのになんでおまえらイラついてんの
嫌なら見なきゃいいだろバカなの
>>55 朝ドラ視聴層向けになったなとは思う
これからもこの傾向は止まらないだろうね
ジャンプの北条時行もギャグ入れまくりのやりたい放題で割と人気で出てるみたいだし、真田丸もヒットしたし、最近は歴史物もこの路線なんだろ
>>34 「いだてん」なんて見てられなかったんだが?
主に北野武の発声が悪くて何も聞き取れなかったのが1番だけど…
クドカンも駄目、三谷も駄目、堤はもっと駄目。
もう終わりだねこの業界
>>23 三谷自身も高卒向けには作品作ってないって公言してるんだっけ
別にずっとコメディやってるわけじゃないし普通に見れるじゃん
史実にはそってんだから問題ないよな
ギャグタッチが嫌って言うなら20年以上前の葵徳川三代も相当やろ
関ヶ原で黒田勢の陣が走らずに迫ってくるのは凄かったが
大河で平家物語見たいなら清盛見とけばいいの?
新平家物語は映像残ってないんでしょ?
>>12 子供時代ダラダラやられるより全然いいよな
今回の普通に楽しめたし
>>67 尊氏の乗馬アクションが引きで撮影されてるのがすごい
>>68 なるほど鼻につくってやつか
こりゃ視聴率一桁一直線になるだろうな
ttps://www.asahi.com/articles/DA3S15170896.html?iref=pc_rensai_long_213_article
今週の新聞に現代口調なのについての話が載っていた
ねっとじゃ全部見れん
平清盛みたいな今様の遊びと虚無の移り変わりという諸行無常をテーマに
序盤の泥臭さと後半の華やかさや清盛の野心と後白河の狂気の対比や
清盛と義朝の友情と対立とかああいう重厚な大河がまた見たいけど
視聴率取れなかったのやっぱ致命的だよな
クロカンも良かったけどやっぱ清盛に比べると物足りないねえんだわ
>>79 俺も子供時代に馬に乗ったがあれって凄く怖い
どのくらい怖いかってスキー場でリフトに乗せられて上から下見た時の絶望感レベルで怖かった
鎌倉武士って漢字が読めない腕っ節だけ強い奴ら 忠義も友情もなく裏切りの連続の血塗られた
時代 お茶の間には全く不向き
こいつわかってねーよな。大河ドラマを見るやつは非日常・非現実的な世界を楽しみたいから見るんだよ
現代人みたいな言葉遣い、価値観のやつが動いているところなんかどうでもいいんだぢょ
「ゲーム・アニメが楽しい」のは正義のために自分の命をささげて巨大な敵に挑み、倒すからだろ
※現実のお前らは、暴力が行われていたら遠巻きで「写真を撮る」wしか出来ないじゃん
※現実を体験したい(リアリティーを追求)なら、村を荒らす巨大な敵がでたら後ろのほうで見守ればいいねん(おまえらがいつもやってるみたいに)
(ジョジョ2部がおまえらキモヲタにバカ受けした理由も、おまえらに軍師が無理な理由もなんとなくわかるだろう
いや、コメディ部分はつまらないけどシリアスパートの緊張感はなかなかだと思うよ
やっぱ笑いのセンスから先に衰えていくのかねぇ
元々武士なんて、人を平気で殺す価値観で周りからハブられてたやつだからな
岩間や長谷川、壊死をみて喜んでいるおまえらが周りからハブられてなんJ・ケンモウに集結するのと同じ
大河ドラマが生理的に受け付けないオタクはアニメの平家物語見とけよ
つまらないというほどでもないんだけど
良くも悪くも三谷ドラマであって、大河ドラマではない
大河ドラマは戦国時代以外作るな
結局戦国時代が一番面白いし視聴率も取れる
>>77 本放送は5年前だけど再放送でも見たのかな
>>78 福田がそもそも三谷や堤の劣化版みたいなもんだからね
同じようなもん作ってるからキャスティングも同じようになる
>>86 お茶の間なんて令和時代には存在しないだろ…
ホームドラマじゃない、叙事詩的な奴が来たら教えてくれ。
>>4 テレビの字幕ってメーカーや機種で違うんだな
そしてパナソニックだから見やすいとかソニーだからオシャレということもない
武士ってヤクザみたいなもんだろうから
昔のヤクザ映画みたいな作りにするのが正解だと思う、三谷幸喜には無理
こいつは1話完結型じゃないと糞しか作れないと思ってる
>>91 >>91 そいつらが暴力で支配層になると、そういう価値観では統治できないと思っていろいろ勉強しだしたのが茶道であり禅、仏教
鎌倉幕府とか江戸幕府が京都を避けたのも同じ理由
常識がなく周りからハブられていたやつを公家の「京文化」に触れさせる武士が文化・教養を身に着けると
(世の中に対する憎しみから人を殺すことを何とも思わない)武士の勇猛な性格が失われる
三谷にやらせたらこういう下品な時代劇レイプになるのは
分かりきったことだろ、1話も見ずに切るのがベストだぞ
1話見たからまあ次もなんてズルズル見るその性根が悪、
いい加減損切り出来る文明人になれ、
その調子で日中戦争からの真珠湾攻撃で破滅しただろが
小栗旬を前面に出さず実力派俳優のやり取りを増やせば面白くなると思う
>>60-61 おまえら24時間NHKずーっと張り付いて見続けてるキチガイだな
オープニングナレーション聞いてコンフィデンスマンかと思ったら信長協奏曲っぽいのに兄貴は金融庁の黒崎検査官、八重殿は森山みくり感いっぱい
むしろおもしろいんだけど、小池栄子のお色気シーンがでてきたら100点満点
普通に面白かったわ第1話
笑いあり恐怖あり、エンディング前にこれからの登場人物が紹介されたとこマジで期待でゾクゾクした
1話目なので顔見世もあるだろうしとりあえずは様子見な気がする
そもそも平安末期から鎌倉初期なんて源平合戦と欧州討伐、あとはいいとこ将軍暗殺と御家人粛清、承久の乱に北条執権体制の確立くらいしか大枠で覚えてないし
>>8 ジェームス三木「…」
選挙で決まる民主主義社会では(経団連が)社会的弱者を切り捨てるためにはお前らの「同意」が必要
「弱者は死ね」(=社会保障費、税金がかからない)
って価値観を植え付けるためには、ダウンタウンやら橋下をTVでだして、お前らに人が困っているのを共感ではなく笑いものにする価値観を植え付ける
ひろゆきとか古市とかも、そういうことをわかっているからTVでああいう発言をする
おまえらはこんなことすらわかっていない(だからおまえらに軍師は無理なの)
ケンモメンはテレビ見ないとは何だったのか??
ケンモメンはNHKとは敵対とは何だったのか??
>>112 原田が格上の山南に殺しの何たるか語るのよかったな
鎌倉は神奈川だからヤンキー
坂東の騎馬武者は今で言う族車みたいな感じでオラオラ!って乗ってたんじゃねぇのかな
三谷はやたらコメディ要素入れたがるけど三谷のコメディって幼稚すぎてきついのよ
カムカムイングリッシュといい今期は酷いな
ろくなモン作れない癖にいっちょ前に有料とか舐めてんのか
あれを面白いとか楽しいとか感じられる奴は1度人生を見直した方がいいぞ。
人生損してる可能性が大だぞ。
だぞ。
今んとこ普通だ
時代劇っぽくはないなとは思うけどそんな怒るほどつまんなくもない
ナレーションが軽いんだが三谷作風に合わせてわざと軽くしてるの?
女ナレーションにするなとは言わんがせめて渋い女声でやってくれ
>>122 綾波レイのモノマネらしいよあのナレーション
中世史好きとしては割と面白かったけど
伊東祐親や工藤祐経を知ってて
その後の展開も理解してないと
なぜか権力持ってるらしい
陰険な親戚のジジイと
汚いオッサンが
ウダウダやってるだけにしか
見えないだろうからな
よくぞこの題材を選んだと言いたいが
視聴率的には茨の道だろ
>>7 異人のメス化は昔からやってたろ
謙信女説とか
別に子供時代が無いだけで全然見やすかった
三谷らしくていいんじゃないの?
>>122 うどんにやらせりゃよかったのにな
なんで長澤まさみなんだか
長澤まさみって滑舌よくないし
真田丸と蒼天で後半割愛やるからこれもそうなるんじゃないかと不安だわ楽しみなのに
長澤まさみをナレーションで使うとか何か合ってないしそもそも役者なのにもったいない
やっぱナレーションはNHKのアナかプロのナレーターにしてくれよ
ついでにアニメの声優に役者使うのもやめてくれ
新選組も真田丸もゴミだけどな
失敗しようがない題材だから一般うけしたけど
>>127 ドラマ全体はあれなとこも多いけどこれは同意
もしかしたら石坂浩二以降で一番良い頼朝かもな
長澤まさみは最終盤にきりという名のモブ女で出てくる気がしてきた
主役は北条義時です!
じゃ歴オタ以外興味もってくれないから大泉頼朝やマツケン清盛で釣ってるのね
一話目なんだから文句言うなとかとか宣う奴いるけど、一話目“だからこそ”コンプレインが出るんだろう。
掴みは大事。
いだてん面白かったけどなあ
去年のはほんとつまんなかったけどな
小栗旬は嫌いだけど大泉と菅田将暉はみたいので見る
真田丸を絶賛してるやつがこれ叩いてるのが理解できない
同じ路線じゃねーか
内容は知らんがまだキャラの顔見せ途中なんだろ
13人が仲間になって敵の13人とバトル始めてからが本番なんじゃね
真田丸なんて真田幸村(ノブシゲって言わないといけないんだっけ?笑)って
名前に依存してただけでドラマとしてはクソつまらんし
新撰組も同じだわな
今回はつまらなさがそのまま視聴率に出る地獄になりそう
ユーモアというのはシリアスより高度な知性と感性が要求されるから無理もない
舞台もどきやりたいなら単発2時間スペシャルででもやってろよ
>>147 大泉洋に姫姫連呼して「ここ笑うところだからな!」って
無理矢理視聴者に押し付けてくるような作品みるのに
高度な知性と感性がいるのか、、
なんでいちいちしょうもないギャグを入れるんだろな
笑いがないとドラマもまともに見れなくなるほどアホになったのか、現代人は
>>150 笑うところじゃないよ
源義高の末路を揶揄してるんだよ
ブラックユーモア、というか露悪趣味
>>153 愛娘の大姫の婚約相手が同じ逃げ方して惨殺されるんだもんな
それ知ってたらとても笑えないわな
>>145 24日本版みたいな仕上がりになるけどいいか?
教養教養いうけど
日本人の過半数が高卒なのにエンタメの大河ドラマで視聴者の教養求められてもね
>>126 俺も同感。
三谷が制作するのだから喜劇っぽい大河になるのは予め分かっている。
問題なのは他の監督がやると、必ず主人公の生意気な子供時代から始まり、朝ドラのような家族ドラマとちょっとしたコントをぶち込んでくる。
こうなると必ず展開が遅くなりすぐに見なくなる。
真田丸がダメだったのは、幸村がニートになったときに途中ダレたのと、
終盤は時間がなさすぎて色々省略してしまったところだと思う。
あとは面白かった。
三谷大河は秀吉や芹沢など権力者の狂気に
主人公を含め周りが翻弄されるさまが面白い
今回はそれが大泉頼朝の見どころ
真田丸も言うほどだけどな
重厚武骨が見たいけど今のご時世はできないのかね
スカスカだし
>>84 清盛も途中で路線変更を繰り返して物語は混乱はしていた
でも映像や衣装には予算を掛けていたなとは思う
>>155 大姫と義仲の子の話も入内計画もやるだろうけど、あれが上手く行っていたら清盛と同じ道を頼朝は辿ったんだろうな
叩かれてるのって
・コメディ要素
・現代的なセリフ
これぐらいじゃね
題材的には使い古された源平ネタだし
三谷のせいじゃない
コロナ禍で撮影が難しいのが原因
新撰組も真田丸も高評価で今回も面白いって声が多い
けど時代劇は昔言葉で堅苦しくないとダメみたいな固定概念にとらわれてる連中が叩いてたな
こんなの近藤勇じゃない!とか
こいつは歴史物が好きな人に対する冒涜ばかりするからな
炎上しないなら日本人の民度が下がったってことだからまあよかったよ
>>175 それ言ったらシェークスピアなんてどうすんの、って話だよな
いくらでも現代風に翻案されてドラマや演劇になって高評価を得てる
教養がないやつほど下らない難癖をつけるんだわ
ドラマが見たいんじゃないんだよ
まず大河ドラマが見たいんだよ
三谷は古畑のトリックで視聴者からツッコまれて劇中で古畑に言い訳させてた三谷幸喜のクソ
録画だけしてまだ見てないんだよなぁ
tverで見れれば楽でいいのに
>>182 シェークスピアの演目をミスタービーンが演じたら
イギリス人だって切れるよ
真田丸の終わり方酷かったからな
討死シーンは見せない未来で全く関係ない長州人大倉益次郎が徳川を倒したとかいう無理やりなナレーション
さっき見たけどまあまあよかった
俺の知識がなさすぎて北条一族周辺が把握できてないが
普通に面白かったぞ
腐す目的で見てたけど
中学の歴史レベルの知識しかない人でも
わかりやすいように描いているから大したもんだよ
>>11 古畑はまんまコロンボのパクり
>>48 アニオタキッショw
>>189 歴史の主要人物は教科書に載る人しか知られていないのが普通だから
こう言った創作で知識の隙間を埋めていくのがとっつきやすい
専門書を読めば間違い無いんだろうけど面倒
>>193 小国英雄
> 1929年(昭和4年)に実篤の紹介で日活太秦撮影所に助監督として入社。
コネじゃん
三谷幸喜っていう人は自分のオリジナルで何か面白いことをやろうとするとコケる。
この人は元々あったネタを自分のフィルターに通してより面白いものに昇華させるのが上手な人なんだよ
古畑だってコロンボという元ネタがあったし、王様のレストランだって大まかな設定は「がんばれ!ベアーズ」だしな
>>188 信州の佐久間象山エンドだろ
批判するならせめて正確に書けや
大河ドラマを特別視してる人は今NHKが一番切りたい層なんだと思う
声だけはやたらデカいけど視聴率に寄与しない連中
近年の大河のフィルムっぽい質感で間をとる演出に三谷脚本が合ってない気がすんな
真田丸みたいなビデオ画質の軽めの演出でいいんだよこういうお話は
>>199 それ切ったらなーんも残らんぞ、
切って代わりに得られる顧客なんか
ネット配信やつべ見てるに決まってる
去年の渋沢も、今年の北条も、来年の徳川も
関西が関係ないから関西人には面白くない
>>12 これ
子役とかスタートからとかいらんねん
おもろいとこからやるだけわかってるわ
>>204 三谷自身が子供時代からやる大河は嫌いだってこの前ラジオで言ってたな
そういうのはだいたい将来ヒロインになる幼馴染キャラもいて、必ず木に登るシーンがあるってw
>>35 下らない親父ギャグなければ真田丸とかも面白かったんだろうな
親父殿を失脚させて夫婦で政治取り仕切るところまでやるんかね
主人公含めほぼ基地外しかいない世界
>>170 巴御前演じた女優さんに北条政子を演じさせるのもなんか含みがあるのかなあ
>>173 真田丸はそれにウザいオリキャラとしょうもない合戦があったな
>>173 真田丸はそれにウザいオリキャラとしょうもない合戦があったな
今更だよな
こういう軽さを叩かれたのは秀吉が最初だっけ?
とうの昔から大河なんてこんなもんだろ
>>210 麒麟にはウザいオリキャラが居て、合戦はナレーションだけで済ませたぞ
平清盛の1話を100とすると
鎌倉殿の1話は1くらい
太平記と平清盛見たけど全てにおいていい意味で濃すぎないか?この2つ
>>218 それらの中間の時期にあたり、鎌倉幕府執権モノである『北条時宗』も良かったよな。
草燃ゆるを再放送してほうがいいんじゃないの?
それで同時並行で太平記も再放送
鎌倉幕府成立から滅亡までを概観できる
義高や大姫のキャスティングあるって事はやるんだろうな
>>218 基本的に大河にあたりはない。それらクラスは10年に一度くらいある。アニメなんかは本数あるからまだ傑作に出会えるわな。なお京アニが侵攻されて傑作率半減の模様
平清盛も声のデカい少数の信者がついてるだけだからな
今は同脚本家のつまらん朝ドラを持ち上げてる模様
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています