X



【悲報】日本人が誇っているはずの和紙職人、とうとうラス1に [339712612]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srd1-qO6P)
垢版 |
2022/01/19(水) 23:59:49.65ID:t4qvbqawr?2BP(1000)

雷門の提灯にも使われる「若狭和紙」の職人が残り1人に 96歳の男性が引退、寂しさにじませ伝統託す

福井新聞ONLINE 

1200年の伝統を誇る若狭和紙の里、福井県小浜市中名田地区で、紙すきを続けてきた和多田区の大江重雄さん(96)が今季、引退を決意し約80年の職人人生を終えた。

大江さんの紙は丈夫で、浅草寺(東京)の雷門の提灯にも使われている。職人がどんどん減る中、伝統をつないできたが「もう体が続かない」と断念した。

若狭和紙の職人は残り1人になった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/5fd7f08e26656c5defb0a7d04c88413b5d35ba87
0173番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウーT Sa05-SNA7)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:29:20.30ID:MbbQJ76Ea
>>150訂正(だれも興味ないかもだけど)
愛媛県内子町から大洲市あたりの一帯の現存和紙は、
> 大洲和紙 愛媛県 ★国指定 伝統的工芸品
> 天神産紙 愛媛県
です。引用ミス。

>>52
今思うに、コウゾじゃなくてミツマタじゃないのかな?と。
大江健三郎の生家のある内子町大瀬地区は、
昔、ミツマタの栽培が盛んだったと、社会科の授業
で聞いた記憶がある。今も、山に行けば栽培種が
自生しているのが見つかるらしいとか何とか。
木蝋のハゼノキも結構残ってるしね。
0174番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (エムゾネW FF22-5L4v)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:29:25.24ID:GrLeRnPBF
仕事がとられるからと教えなかったんじゃね
無給で見て覚えろとか言ってそう
0175番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bda2-T4Xm)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:29:27.88ID:p+qkpmNO0
AIに作る工程を学習させて再現性を確保するとかしないの?
0177番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MM29-7ZU1)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:41:36.92ID:sdFGR9UXM
儲かるならなり手はいる
もう稼げない伝統工芸なんて潰すしかねンだわ
0178番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MM66-OhCz)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:47:03.73ID:yE8iIHy7M
>>93
非常にジューシーひたすらチューシー
0179番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa05-qKU1)
垢版 |
2022/01/20(木) 03:58:31.73ID:h3HFdZyOa
同じ福井でも有名なのは越前和紙の方だな

品質、種類、量ともに全国一位の和紙産地として生産が続けられている[1]。
江戸時代から明治・大正・昭和・平成に入る前後頃までは、越前の襖紙の需要は全国の大半を占めていた。
1665年(寛文5年)には越前奉書に「御上天下一」の印を使用することが許可される。1873年(明治6年)のウィーン万国博覧会では越前和紙の製品が「進歩賞」を獲得したが、2017年(平成29年)2月に越前市内の蔵でその賞状とメダルが発見された[4]。
一般に日本最初の藩札とされる福井藩札は、越前和紙を使って製造されていた。のちに丸岡藩札も越前和紙で発行された。1868年(明治元年)、明治新政府はそれまでの各藩の藩札に代わり、日本統一の「太政官札」を発行し、これに採用されたのが越前和紙である。
越前和紙の紙漉き職人が上京して新紙幣の用紙を漉き、技術指導を行った。抄紙局で製造されたことから、現在でも局紙(きょくし)と呼ばれている。三椏局紙が有名である。越前和紙は偽札防止のための透かし技法(黒すかし)を開発したため、日本の紙幣製造技術は飛躍的に進化した。
明治以降は多くの画材、素材の用紙(支持体)としての画用和紙の需要が増加する。
多くの画家らに評価、使用され、越前和紙が絵画製作に浸透するようになる。現代美術作家、美大生、絵画教室の受講生など、平面作品制作の支持体として、造形作品、立体作品の材料として使われている。
0180番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2577-x9or)
垢版 |
2022/01/20(木) 04:03:02.72ID:TTSAC8JC0
>>11
これはあるな
大衆にウケる軟派なやり方すれば良いのに伝統を守ることに固執し過ぎて廃れていくパターン
0181番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d1c7-GWQg)
垢版 |
2022/01/20(木) 04:26:40.64ID:0/QOfVqO0
エリート愛国ネトウヨは、もうすぐ勤めてる大企業の役員になるはず
なんだろうけど役職や収入などに未練はないだろうから今すぐ
後継者になるべき
0189番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f9af-YZsS)
垢版 |
2022/01/20(木) 06:46:30.67ID:gAsJDdqa0
ネトウヨなってやれよ
0190番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 8295-9BXF)
垢版 |
2022/01/20(木) 06:49:57.78ID:7aF3WWpw0
文化だ伝統だと言うなら保護しないとな。とんでもない額の税金が出てるはずのCOOLJAPANとやらはどこに金行ってるの
0191番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW e1af-4KPe)
垢版 |
2022/01/20(木) 06:51:25.29ID:ov4KAePG0
伝統つなげてないじゃん
0192番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa05-B8DO)
垢版 |
2022/01/20(木) 06:57:21.68ID:Vokkjxtca
ものづくり(笑)を標榜してる国策はどこ行ったんだよ
0193番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-K8TB)
垢版 |
2022/01/20(木) 06:58:34.82ID:7uVz6zglM
>>174
みずほ銀行のいまの現状もまさにそんな感じなんだろうな
0195番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1d19-Nrkm)
垢版 |
2022/01/20(木) 07:07:05.44ID:E9NOYRpG0
>>1
日本全国で言えば和紙職人はまだまだ居るだろ
0196番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 86a2-JZ3p)
垢版 |
2022/01/20(木) 07:14:35.08ID:2/N7tdwN0
でも日本が世界に誇るいじめの文化は無くならないから
0198番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 259a-0EaJ)
垢版 |
2022/01/20(木) 07:58:34.20ID:B95JlZoR0
そもそも需要がね
新製品をどんどん開発していかないと駄目だよ
0200番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 224c-Z7N/)
垢版 |
2022/01/20(木) 08:16:07.43ID:X6a0ZZ2Y0
>>11
企業と組んで和紙を使った高級家具とか作ればよかったのにね
0201番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f9af-8u2d)
垢版 |
2022/01/20(木) 08:26:34.23ID:9ZNecdQe0
道具と使い方が残ってれば絶えたところで問題ない
0204番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-ZEaP)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:10:26.79ID:iAzsh2cMM
>>199
お前らが使ってる1000円札や10000円札が
機械化された和紙だよ。
0205番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bdd2-IgbR)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:15:30.65ID:t9fTby7C0
滅びる伝統なんて所詮その程度のもんなんだよ
手間暇カネ掛けりゃ何だってそれなりのモノできるわけで、でもそれじゃ食っていけないからいかに金掛けずにいいもの作るかが技術力なんだよ
手間暇カネ掛けて作りました、でも儲かりません、なんてモノはただのマスターベーションでしかない
0208番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 823f-eZDV)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:31:18.17ID:WcbMTr1Y0
>大江さんの紙は丈夫で、浅草寺(東京)の雷門の提灯にも使われている。

このレベルでも後継ぎ寄ってこないくらい金や仕事ねえのか
本人の取り分だけが限界で

同業者増やせる状態にない業界の末路だろ
0210番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 823f-eZDV)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:33:38.89ID:WcbMTr1Y0
>>176
その自業自得を何故職人本人に向けるんだろう
自分の食い扶持守って死んだなら正解じゃん

利用者、取引先はどうしようもないけどさ
ジジイが辞めたあとの代わりがないとか
ジジイ1人分の報酬しか払う気ねえから2、3人の同じ業務できる従業員養うことは不可能だな
0211番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ガックシ 06e5-Nrkm)
垢版 |
2022/01/20(木) 11:39:08.45ID:ehfJ+hZp6
>>2
ソース出せよ
0212番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-ZEaP)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:00:21.16ID:ZBguEBemM
>>90-98に連投したけど
まだ和紙を作ってる産地は100ヶ所以上あるのよ。
需要がそれなりにあるから漆器みたいに淘汰されないわけ。
0213番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 464e-nEGX)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:01:17.78ID:okJlBF9f0
ジャップ自身が町で1や2まで追い込んだくせに
すごい技術ダジョーーーーーーーー!白人さんも褒めてるジョーー!!! とか言ってるの謎だわ
0214番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-ZEaP)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:02:36.14ID:wJOkIFuUM
機械化自体は明治時代には終わっていて
日本の紙幣は和紙の産業の保護と
コピープロテクトの両方を兼ねている。
0215番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW c50d-nFrQ)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:04:16.84ID:aN7Sw6cX0
>>72
それだけで釣れるからな…
0216番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 41af-gf/x)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:05:48.03ID:NzfXjXHk0
>>2
表具の世界だと安価で安定してるから別に悪い扱いではない
0217番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-ZEaP)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:15:21.22ID:ZBguEBemM
日本で流通してる紙幣の全てが和紙だから
世界でもっとも成功してる紙だよ。

そして日本の紙幣のコピー難易度は世界一。
バイトの高校生が一瞬で偽物だと判断できるだけの
手触りの違いがある。
0220番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (テテンテンテン MM66-ZEaP)
垢版 |
2022/01/20(木) 12:42:53.31ID:wJOkIFuUM
>>219
カレンダー、和菓子の包み紙、
神社の社務所で売ってるあらゆる紙製品
百貨店なんかの包装紙
寺社仏閣運営で日常的に使う紙

パッと思いつくだけでこんなもん。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況