四大かわいそう名字「鬼頭」「毒島」「御手洗」「五味」あと1つは? [517459952]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>507 名字が許で下の名前が可で許可という名前がVOWに載ってたな
それで許可なのに許さんとか言われてた
漢字は忘れたが前に逮捕された奴の苗字が「おなぶた」だった事件があった
そりゃあ警察のやっかいになるほど歪むわな
要害(ようがい)さんって人に仕事で会った事ある
名簿3度見ぐらいした
ぶすじまにはビックリしたわ
すず並みの美人しか生まれちゃいけない家
>>162 斎の種類が増えたのは役所での誤字が原因なんだよな
>>476 多数派の加藤ですらあだ名が茶になってたからな
>>524 知り合いの加藤はあだ名がカトキっちゃんだったな
>>522 蛭間
蜂須賀
トイレの呼び名がお手洗いになったのは
そこそこ最近じゃないの?
昔は厠や御不浄
>>1 御手洗
鬼頭
これが子供時代にいじられるトップ2だろ
>>541 鬼滅の刃とラブライブに出てる鬼頭さんは地元の名門の家の人なので名字で何か言われたことは子供時代は一切ないとか。
まあそういうものよね。
>>544 同級生に鬼頭さんいたけど女の子だったし特に何も言われてなかったな
竈(かまど)
>>51 籐とか堂がつく名字
佐藤も加藤も羨ましい
「トウ」「ドウ」の響きが好きなんだ
>>495 二つの漢字の頁を取ると絞結で「こうけつ」さん
「井伊」さんは海外旅行に行った時の表記
Iiでも Eeでも理解してもらえないから 困るそうな
中出(なかで)
柔道の試合会場で背中のゼッケン見た時は戦慄したわ
嘴平(しびら)
胡蝶(こちょう)
宇髄(うずい)
我妻(あがつま)
竈戸(かまど)
栗花落(つゆり)
不死川(しなずがわ)
産屋敷(うぶやしき)
甘露寺(かんろじ)
鉄地河原(てっちかわら)
鉄穴森(かなもり)
田 畑 山 川 谷 木 森 林 野 池 水 海 などの「土地の状態」を表した漢字がつく名字の人の先祖はほぼ百姓だって聞いた
確かにコロナで忘れていたけど、ノロウイルスも騒がれていたな。野呂さん問題
社会が大混乱するから絶対に無理だろうけど、社会実験の一環か何かで
日本国民全員に何でも好きな名字(ただし実在するもののみに限る)に変更可能にさせたら
各名字の人口がどれくらい変動するのかめっちゃ興味ある
誰一人にも選ばれなかった名字は絶滅扱いとなるとかなりの名字間違いなく消えるだろうな
>>271 動物関連は自分の名字に付いてる動物が嫌いだったりしたら最悪だよな
あとみため
562だけど誤送信スマン
あと見た目がその動物に似ているとからかわれたりしやすいからそれも嫌だし
動物名字はなりたくない名字スレとかでかなりの確率で挙げられてる気がする
子供の時は、ババなんてすごい名前のやつがいるなって思ったわ
漢字だと馬場だと知って印象はだいぶ変わったけど
結局苗字って「読み」だから
ごみ ぶすじま はなげ おなぶた しりげ かわや(昔の便所の意味
例えば まの と読む苗字で馬野でも引いたりしないだろ?
子供は特に読みの言葉が大きく印象的になるから仕方ない
大人でもやはり ごみさん は躊躇される。気を使わせてしまう、世間的にもね
臥雲(がうん) 松本市長 ガウンです
尾身クーロン株 防護用ガウンみたいだ
>>473 沼尻とかもあるな
響きも良くないしあまりなりたくない名字ではある
苗字に「沼」が入ってる人はジメッとしてそうなイメージ
>>573 逆に滝(又は瀧)、沢(又は澤)、瀬辺りが入ってると綺麗なイメージ強いよな
【名字】竃門
【読み】かまど
【全国順位】 67,095位
【全国人数】 およそ20人
【名字の由来解説】
大伴氏(現和歌山県と三重県南部である紀伊国竃門明神神職)。近年、和歌山県に多数みられる。
【名字】我妻
【読み】わがつま,あがつま,あづま,あずま,わがづま,あがづま,あざま,がさい,がつま,がづま,われつま,われづま,わかづま,わずま,わづま
【全国順位】 1,028位
【全国人数】 およそ17,600人
【名字の由来解説】
@仙台藩の士族。
A篠山藩の士族。
B清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)頼清流。
C中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流。
などにみられる。
近年は宮城県に多数みられる。
関連姓は吾妻氏。
語源は、倭武尊が碓氷峠で弟橘姫をしのび「吾妻よ」といわれたことに由来するとの説がある。
嘴平→実在しない
【名字】冨岡
【読み】とみおか,とみがおか,ふくおか,ふおか
【全国順位】 1,822位
【全国人数】 およそ8,500人
【名字の由来解説】
@清和天皇の子孫で源姓を賜った氏(清和源氏)。
A宇多天皇の皇子敦実親王を祖とする源氏(宇多源氏)。
B桓武天皇の子孫で平の姓を賜った家系である平氏(桓武平氏)。
C中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流(三系統)、利仁流。
などにもみられる。
「岡」は岡(丘)の地形を表す。
【名字】岩鬼
【読み】いわき
【全国順位】 29,016位
【全国人数】 およそ120人
【名字の由来解説】
関連姓に岩来、岩城などがある。静岡県、神奈川県、千葉県などにみられる。
【名字】微笑
【読み】びしょう,ほほえみ
【全国順位】 61,062位
【全国人数】 およそ20人
【名字の由来解説】
起源(ルーツ)は長崎県松浦市の臨済宗僧侶による明治新姓。微笑の由来は破顔微笑(はがんみしょう)、拈華微笑(ねんげみしょう)にあると思われる。(拈とは「ひねる」)。意味は心に悟るところがあってにっこり笑う、ほほえむことなど。この意味から(ほほえみ/びしょう)の意味が考えられる。また寺が県境付近にあったため現在は佐賀県佐賀市にあるとされる。長崎県松浦市、佐賀県佐賀市に少数みられる。埼玉県にもごく少数みられる
【名字】不死川
【読み】しなずがわ,ふじがわ
【全国順位】 76,544位
【全国人数】 およそ10人
【名字の由来解説】
藤川と語源をともにする。近年、大阪府羽曳野市と奈良県北葛城郡にみられる。浄土真宗本願寺派の僧などに見られる、寺院の姓である。
【名字】甘露寺
【読み】かんろじ
【全国順位】 46,409位
【全国人数】 およそ50人
【名字の由来解説】
公家甘露寺家は中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)良門流ともいわれる。
アホマナー講師「便所は下品です御手洗と言いましょうwww」
これで全国の御手洗さん便所化
かわいそ
小田(まり)、安藤(なつ)、山口(くみ)とかそれ単体だと普通だけど下と組み合わせると可哀想な名字になるパターンもあるな
【名字】栗花落
【読み】つゆ,つゆり,つゆいり,つゆおち
【全国順位】 42,294位
【全国人数】 およそ60人
【名字の由来解説】
五月七日と何らかの関係があるとも言われる。
現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津国八部郡原野邑の名家、古代の氏族であり、物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏族。近年、兵庫県神戸市に多数みられる。
また、次のような非常に面白い昔話がある。
昔あるところに、水無瀬殿(みなせどの)という大臣(おとど)がいた。彼は露姫という摂津国第一の美女を娶ったが、露姫は一年も経たぬうちに亡くなった。
大臣は悲しみのあまり、庭先に一宇(いちう)の堂を建て、妻の霊を祀った…。栗の花の落ちる頃なので、露姫の代りに栗花落姫と当てた。妻の遺言により堂脇に井戸を掘り、朝夕、水を汲んでは飲んだ。
水はどんな時でも涸れることはなく、飢饉が襲った時も、天候に恵まれずあちこちの井戸が涸れてもこの栗花落の井戸は涸れなかったという。評判になり、水をもらいに来る者も出た。堂宇はいつの間にか栗花落(つゆり)神社と呼ばれるようになり、霊水は雨乞いの呼び水として知られるようになったという。
そして旧暦五月七日に栗花落祭りという雨乞いの祭りを行うので、この読み方になったという。
【名字】産屋敷
【読み】うぶやしき,うむやしき
【全国順位】 22,168位
【全国人数】 およそ190人
【名字の由来解説】
現和歌山県と三重県南部である紀伊国牟婁郡起源とも言われる。近年、三重県に多く、特に南牟婁郡紀宝町に集中してみられる。
【名字】伊黒
【読み】いぐろ,いくろ
【全国順位】 21,740位
【全国人数】 およそ200人
【名字の由来解説】
同名字は、東京都、宮崎県、千葉県などにみられる。
鬼滅の珍姓が結構実在しててびびるわ
竃門
>>582 不死川、甘露寺
>>584 栗花落
>>592 つーか意図的に物部/藤原氏系統の苗字集めてるのな鬼滅
だったら鬼って誰や?蘇我氏?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています