LibreOfficeがWebAssembly化 つまりWebで使えるようになる [787645228]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
LibreOffice WebAssemblyのデモが公開、今年秋にはリッチテキストエディターのウィジェットが登場予定 2022年2月17日
Microsoft Office互換のオープンソースソフトウェアであるLibreOfficeでは、現在WebAssembly版の開発が進められています。
今回、Webブラウザで動作させることができるLibreOffice WebAssembly(LOWA)のデモが公開されました。
デモ用のWebページにアクセスすることで、誰でもWebブラウザ上で実行し、試すことができます。
LibreOffice WebAssemblyのデモを公開したのは、ドイツのallotropia software GmbHです。
同社はLibreOffice本体やLibreOffice WebAssemblyの開発などに積極的に貢献している企業であり、
同社の社長であるThorsten Behrens氏はLibreOfficeの開発を推進するThe Document Foundation取締役会の一員です。
今回公開されたデモは、LibreOfficeのなかからワードプロセッサ機能を提供するWriter 7.4を切り出し、
ソースコードをEmscriptenでコンパイルすることでWebAssembly化したもの。
基本的にWriter 7.4の機能がほぼすべて利用できると説明されています。
長期的にはLibreOffice WebAssemblyはオリジナルのLibreOfficeの全機能を実装していくと見られますが、
短期的には今年の第三四半期中にはHTMLに埋め込めるようなリッチテキストエディターのウィジェットを公開し、
まずは使ってもらえるものを早めにリリースするとしています。
https://www.publickey1.jp/blog/22/libreoffice_webassembly.html
https://www.publickey1.jp/2022/lowa_demo01.gif
ここから使える↓
https://lab.allotropia.de/wasm/ まだデモ段階であり、実装はWriterのみ
職場のExcelファイルLibreOfficeで編集してぶっ壊しまくったの僕です
ちょっと使ってみようと思ったら日本語入力すらできなそう
オプション画面を開こうとした段階で落ちる
こりゃあまだまだですな
Google Docs (+ GAS)、MS OfficeのWeb版 (+ Office Scripts & Power Automate)
ここらへんに追いつく日は来なさそう・・・
WebAssemblyってメジャーになりそう?身につけておくべきか?
>>10 >>14 その辺に依存してると絞り取られるだけになるからこういう動きは歓迎すべきだよ
>>3 最終的には、制限されたブラウザーなどの最低限のものしか入ってなくて新規インストールもできないシンクライアント端末で動かしたいんじゃないかなぁ(´・ω・`)
在宅勤務とか増えてるし、そういう端末を会社専用に貸し出して在宅勤務させてる会社とかそこそこあるだろうし(´・ω・`)
後、ブラウザー使って動かせると、最低でもOSの壁は越えられるからね(´・ω・`)
>>15 現時点では要らない
まぁ普通のJSとかからでも変換はできるし
>>15 今はともかく、最終的にはミドルウェアがデスクトップとブラウザー上で動くのとの差異を殆ど吸収して、
ソフトを書くのも色々な言語でできるようになるから、ウエブアセンブリーに関しては基本的な所だけ押さえておけばいいんじゃないかなぁ(´・ω・`)
デスクトップと較べて何が出来ないか。とか逆にデスクトップで出来なくてこちらではやれることが何か。とか、そういうのを把握して可能なら規模の小さいソフトを実際に書いて体感しておくの(´・ω・`)
リブレもオープンオフィスも
MSのと互換とるの優先してないから絶対期待すんな
ほんとキングソフトしかない
OSSがないとMSのぼったくりに付き合うしか無くなるからな
今は90割の人がOffice365だけどMSが暴走したときの代替品としてがんばってほしい
ブラウザで動くのは面倒くさくないか?
調べ物でいつの間にか大量タブになっちゃうから区別がつきにくくなる
そういうこと
でもスマホ版のMSOfficeとかもあるし365のWEBもあるし…
Microsoft下手にストア依存型アプリに手を出さすウェブアプリへ注力したほうがいいよ
開発者へダイレクトに金が入る仕組みにしないと作り手にメリットがなくてみんな辞めちゃう。キーボードアプリなんかが枯れてるからな
ubuntuに入っているのがOpenOffice.orgじゃなくてlibreofficeになってる
>>30 正直Officeとか使う人は別途手段もってるから
デフォルトで入ってる必要も感じない
>>30 openofficeてかなり前に開発停止してるぞ
>>16 こういう考え大事よね
GoogleやApple依存も楽だけど同様
>>28 わかった、とりあえずグーグルとアップル依存やめてみるわ
webなら普通にofficeのweb版使うし、それで物足りないならスプシ使うよね
表計算の実装具合が気になる・・・と思ったら
まだワープロだけか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています