「BOOWY」って今聞くとめっちゃ古臭くて正直キツイよな。ブルーハーツとかX JAPANなんかは今聞いてもカッコいいんだが [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
布袋寅泰「氷室京介と出会えたことはやっぱり大きい」 BOOWYは“今見てもカッコいい”
ギタリストの布袋寅泰が、19日に放送されたフジテレビ系バラエティ特番『まつもtoなかい 〜マッチングな夜〜』(21:00〜)に出演し、伝説のバンド・BOOWYを振り返った。
https://news.mynavi.jp/article/20220219-2276156/ adoとか聞いてる奴に比べたら1万倍マシなのばかり
鏡の中のマリオーネッ なんたらかんたらてれれれー
鏡の中のマリオーネッ なんたらかんたらてれれれー
おっさん「今聴いても全然古さを感じないって凄いよな」
おっさんだから古臭く感じないわ
単純に好き、それでいい
このグループ名、Oに斜め線を重ねてなかった?
それだとゼロになっちゃうのにw
疫病+戦争の御時世なのでPIERROTを聴くと世界観がハマりすぎていて楽しい
今の若い子がBOOWY聞くとやっぱり古臭いって感じるんやな
俺もおっさんになったな
>>17 可哀想に
本物のBOOWYを知らないんだな
Xとブルハだとやってることがベタでおもしろくない
まあフォロワーが多いからそう感じるんだろうけど
当時の音が古臭いんだよな
今風のバンドサウンドにアップデートしたらそれなりに聞ける
氷室京介(東京ドーム):Dreamin’ 〜 B・BLUE 〜 MARIONETTE 〜 NO.NEW YORK
https://www.youtube.com/watch?v=RyURIkIqXzQ CD音源はあれだけどLAST GIGSなんかかっこいいだろ
ブルーハーツは全員で一発撮りだからCDだとドラム音が良いんだよ
ボーカルのマイクが音拾ってるんだろ
いやキツイけど
Xなんか一番キツイ
勘違い日本オタクの外人くらいだろ聞いてんの
BOOWYはズンチャズンチャでリズムが単調なんだよ
変速ビートとかが全く無い
ブルーハーツはマジで古びないな
シンプルな生音だからだろうけど
だからいいんだろ、時代を感じさせないとかつまらんだけ
小室とか安室とか氷室…
当時は〜室って名前で音楽活動するのが流行ってたの?
いやいやデビュー当時もバーモントカレーのあの西城秀樹が流行りのちょっとハードなロックバンド〜それもうっとりとしたやつ〜を突然始めたとラジオリスナーに錯覚されていた
(菊池桃子でいうとムー)
それからずっと伝説みたいにしつこく売り込まれて…
今思い返すと韓流のはしりだったかもしれない
古い=キツイって感覚が分からんわ
クラシックとか聴けなくなるじゃん
よく知らんけど、今はキツくても当時は正解だったんだろ
逆に今はどのアーティストが時代を引っ張っているのだろう
ブルーハーツはハイロウズ後期からキーボードがいなくなってむしろ退化したまである
ビジュアル系で今でも聴けるQualityなのラルクくらいだよな
>>47 白井さんの存在は大きいよ。
いなくなって音楽的な幅は狭まった。
そのぶんシンプルにやってるんだろうけども。
>>49 だよなぁ
ガタガタゴーとかすごく好きだった
ボーイ(笑)は音が糞ダサいし歌詞がまんま昭和歌謡
ブルーハーツは今でも普通に聴ける
というか今でも広告で普通に使われてるしな
当時の音で80年代末から90年代初期にかけて流行りまくったシンセの音がすると凄く古臭く感じる
ある日突如ずっとヘビーチューンで「んっ…ハッ!」と公共の電波で聞かされる立場も考えろ
ずっと「んっ…ハッ!」だぞ、酷いものでした
CASE OF BOOWYは全く古臭く無いけどな。
○○はダサい!○○は聴ける!←ただのお前の好みだろ
むしろいちばんキツいのは今の音楽のほうだろ
30年後残ってる曲なんてあるのかな
5年前に流行った曲なんて覚えてないだろ?
ブルーハーツがハイロウズとクロマニヨンズとで決定的に違うのは
マーシーの曲の良さ
メロディが単調でギターも起承転結がないから
リズム隊のセンスが如実に出てくる
レコード大賞を一緒に見てた80代の母ちゃんは、マカロニ鉛筆とDa-iceのパフォーマンスを見て、受賞予想を見事的中させてた
未だにセンスが時代に追随している母ちゃん恐ろしい
中学の頃、向いの家に住むチョイ悪の兄さんの部屋からJUSTYが大音量で流れ、よく外まで聞こえてたのよ
おれはBOOWYのこと知らなくて、西城秀樹?!って思ってた
男のくせに男性アイドルのファンなの?ってちょっと変な奴だなぁと思ってたけど、でも聞いてると西城秀樹ってちょっと変わったなあ、すげぇカッコイイなと思うようになって、レコード屋で散々西城秀樹の棚を探しまくる日々が続き、もうわけ分かんなくなって西城秀樹をコンプリートした
氷室のボーカルに騙されるが普通にアップテンポなポップスだよな
Spotifyとかで古い曲も簡単に聞けるようになったけど逆に新鮮だわ
確かに今の音楽はダサいな
オリジナルのはいいんだが
昔の名曲をカバーしまくってるが
しっとりしたバラードをロックにして歌ったりして
あれで若者は喜んでるのかい
38歳だけど中学の時にxjapanとボーイはもうすでにダサかったな
ブルーハーツは思春期だったからこそのハマりやすさがあった
先駆けだからな
その後、より練習した奴が入っても徐々に衰退する
>>58 マリーゴールドは四年前の曲だがカラオケランキングとかでまだバリバリ残ってるから残るだろう
プリテンダーも、こっちは3年前だが
洋楽聴いててもボーイみたいなダサいのは無い
かろうじて似てるのはjamくらいか?
まあギターにコーラスかけてるくらいしか共通点ないけど
氷室っていい時に引退したよな
数年後にはコロナ禍で大変になったからな
俺が子供の頃の時点で全部かなりダサかったよ
数年後の方が歌詞的にキツかったけど今は逆に懐メロとして楽しめるわ
最近BOOWY聴いてて思ったけどグレイってBOOWYのリスペクトみたいな感じだったん?
当時も歌詞がちょっと聴いてて恥ずかしくなるときあったけど
>>69 大島のシンセ色が強い初期はキツイけど
上杉柴崎が長戸御大に反抗してサウンド変えつつあった頃以降のは普通に聴ける
逆の人もいるのがWANDSは面白い
Dreamin'のイントロのギターダサ過ぎでわろた
格好良いと言われてるバッドフィーリングのカッティングもデビット・ボウイのステイのパクリじゃん
なんなん布袋て
布袋のギターが氷室の歌の合間に合いの手入るのとかもろ演歌w
さだまさし、南こうせつ、とか
自分はまだその頃は生まれてない
でも良い曲だなと感じる
今はアニメソングの進化系のような曲とか
k-popみたいなテンポの曲だらけ
音の品質は良いけどね
古臭さ感じてガキの頃の思い出が蘇る。
新しい曲として聴くのはキツい
ボーカル→歌詞が昭和丸出し
ベース→下手くそすぎて論外
ギター→布袋ギター
ドラム→タモリ
どうすんのこれ?🥺
ブルーハーツもキツイと思う
xが一番聞きやすいと思う
xはオーケストラ使ってる曲が多いんで、普遍性あるというか、古臭さ感じない
boowyやブルーハーツは80年代90年代のポップソング臭がキツイ
BOOWYはアイドル的な流行り
Xは人と違うものが好きなやつが聴いてる
ブルーハーツは陰キャが不良に憧れて聴く
BOOWYはGLAYとか後追いっぽいの色々出てきた
Xはビジュアル系の走りでわらわらと増えた
ブルーハーツはパンクロックで他に全国区になったバンド知らない
BOOWYブルーハーツX JAPAN尾崎豊
みんな80年代に学校のヤンキーが好んで聴いてた音楽だからね
ケンモメンが叩く理由は察し
昔、hideは新しく感じてたがXは新しく感じない上にうるさくてどれも同じに聴こえた
>>85 すまんWANDSと書こうとしてwで書き込み押しちまったわ
WANDSは上杉が抜ける前にSame Sideのサウンドでオリジナルアルバムを一枚作って締めてもらいたかった
シンセの音は歴史を感じやすい
最近は一周回ってシティポップとかもよく聞かれてるけど当時の音に時代性があるわね
じゃあ今のバンドでBOOWY以上の奴らいるかって話よ
むしろ当時から30年以上経ってるのに市場音楽の進歩の無さと言うか変化の無さに驚くわ
古臭くてもいいものはいいし。
今の流行だっていつか古臭くなるし。
自分が好きかどうかだけかな。
暴威はカッコつけまくってるのがなんかな
Xとブルハはそりゃガキはみんな騙されるよ良い意味で
yoshikiのクラシックは王道のバッハとベートーベンが元だから聞きやすいとは思う
>>120 V,G,D,Bのバンドがもうとことん古いってことだろ
Xはたけしの番組とかで毎回お笑いやってたのが草
ヨシキすらも笑い取りに行ってるし
まぁまた20年経ったら今の流行りの曲も
古臭くなるのは自然だからな
昔の演歌と同じよ
>>1 わかる
何か流行に乗ろうとしすぎてるのって時が経つとダサく感じるよね
古臭いって言えば古臭いが、今は売れてるバンド無くね?
それと、イヤフォンで聞く音楽と車なんかでガンガン聞く音楽とでは志向が変わるのは当然だと思う
>>130 曲によってはダサいけど、有名な曲は大体今でも通用する
ブルーハーツはださいけどかっこいいじゃん
ただ時代にあわない歌が多いな
いまどきナイフを持って立ってたとか言われてもってのはある
おっさん「ブルーハーツは古臭くない!今でも聴ける!」
だっせぇわ
普通に好きで聴いててもこういうこと声でかに言ってるおっさんいると萎えるよな
一気に好きって言ったらダサいゾーンに入る
むしろ40年前のバンドが未だにスレに立って
こうやって話題になってるのがすごいな
Xは初めてサイレントジェラシー聞いた時ぶったまげたわ
ブルハは歌詞が厨房の心にとにかく刺さりまくったな〜
暴威はああかっこいいですねで終わり
>>133 いや〜有名な曲しか知らないけどダサいよ
WANDS聴いた時も思ったけどアレンジが古い
>>137 自分のセンスが古いままってことだしな
ブルーハーツの2人は今も同じ芸風で
クロマニヨンズやってるやん
不思議だよな、昔はめっちゃカッコいい音と思われてたろうし
昔ファッションがダサく見えるのと似てる
カッコいいって価値観に普遍性ないんだなと
BOOWYは初期作とか演奏だけ聴いたら当時の英ニューウェーブのベタな影響とか微笑ましくていいんだけどな
氷室の臭いボーカルが入ると一気に横浜銀蝿とかそういう世界になってどうしようもない
その点ミスチルは今でも聴けるからすごいよな
アンチも多いけど
>>139 そもそも機材の違いはどうにもならんものがあるな
アコースティックVer.とかのは昔のもの普通に聴けるけど
お前らに理解されようがされまいがどうでもいい
暴威はかっこいいし、カラオケで歌うとめっちゃ気持ちいい
>>146 西城秀樹→氷室京介→GLAYのボーカル みたいな影響は感じるね
解散から15年もの月日が経っても、未だ伝説としてその人気は衰えない。
それどころか、最近リリースされているDVD等の売り上げも驚異的だ。
そういう息の長い人気はプロレスにも通ずるトコロがある。とことん語ろうsぜ!
ちなみにマイベスト
1.鏡の中のマリオネット
2.B.BLUE
3.DREAMMIN
4.ONLY YOU
5.わがままジュリエット(ちょっと渋すぎるかW
>>126 あ、曲聞いた事無いし今のバンドもわからんのか
ダセェなお前
>>145 ファッションと同じだね
後期スーパーカーとか最初らへんのサカナクションも今聴くと古いな〜って思う
電子音ですら古臭く感じる
こっちは純粋に普通に好きで聴いてるだけなのに代表面して意味わからんこと言うなハゲジジイ
薄ら寒いわ
歌詞の英語日本語ちゃんぽん具合が絶妙にダサいってのはある
メロコアとかもリアルタイムの時は新しいしかっこいいと思ってたけど、今聴くとダサく感じる
豚骨魚介つけ麺みたいなものなのかなー
洋楽ロックオタクとかもそうだけどみんなロック好きで通って当たり前みたいなノリで話進めてすり寄ってくるのが本当に気持ち悪い
日本だとブルーハーツがまんまこれ
オタク丸出しって感じで本当に気持ち悪い
YouTubeのみのミュージックのコメント欄にいる奴とか全員死んでほしい
>>12 今聞くと確かにユニコーンは現代的というか全く古くないな
>>161 そこに篭ってるなら別にええやん
シュバって来たらウザいけど
>>134 ダッサ
おれお前もお前の音楽センスも死ぬほど嫌い
キンキキッズの硝子の少年とかは古く感じないな
出た当時から古い感じだったというのもあるけど
>>163 音楽の話になるとネット中どこでもシュバってくるだろロックオタクは
だから嫌い
2000年代以降のバンドやグループで伝説や歴史として語られるようなのが残ってないよね
BOOWYの後にBOOWY無し
ロックを極めつつ楽曲の質が高いバンドは他に出てない
次点でユニコーンだがユニコーンはハズレ曲も多いしな。ベスト盤しか聴かない
Xとかブルーハーツは普通にカッコ良くない
ビジュアル系みたいなもんやから
ファッションよ
そら昔はのは古くてダサいわ
ロックは好きで色々聞いてるけどカッコいいって感じたことはあんまりないわ
むしろダサい
昔の曲が古くさいのは当たり前
ただ、XなんてCD1枚だけ買ったことあるくらいだったけど、
最近toshiがテレビの企画で歌ってるの聞いて声が衰えてないの涙出そうになった
色々あったってのも大きいけど
めちゃめちゃ聴いていたけど、今聴くとダサさや恥ずかしさみたいなものがよぎる事もある
まっすぐダサいをやれるのって偉いんじゃないかとB'zを見てて思った
ていうかボーイって全然世代じゃないけど
当時でもかなりダサい音だったんじゃないか
少なくとも新しい音楽ではなかったろ
今の若い子らにBOOWY聴かせたらやっぱ古っるwwとか言うん?
歳取ったらブルーハーツの良さが分かる様になってきた
X派だったからボウイは昔っからダッセェなこいつらと思ってた
>>178 30代だけどクソ古いと感じる
逆に何がどう古くないのか説明してほしい
当時の英国ニューウェーブ風味の歌謡ロックでいうとBOOWYやバービーボーイズはキツいけどレベッカは今でも聴ける感じがするわ
たぶん巻き舌ボーカルが古びて聴こえる一番の原因だな
Xはないな
BOOWYは今の耳で聞くと意外とニューウェーブで面白い変な曲があるな
わがままジュリエットなんて未だに3回くらい繰り返し聴けるわ
しかし80年代末にデビューしたバンドで未だにまともに活動してるの電気グルーヴくらいしかおらんよな
一番すぐ解散しそうだったのに一番長続きしてる
現役厨房です
BOOWY大好きです
まわりが聞いてるKing Gnuとか髭男とか全然いいと思わない僕が変なのかなぁ
>>182 レベッカとかは80'sのお洒落感があるから
レトロウェーブ的にリバイバルできるだろうな
ボーイはどうやっても無理だろう
ボウイは懐メロって感じだけどな
ジュディマリとか今でも全然いけそうやけど
Xってキモオタ上がりのキョロ充が目一杯イキってる感じで気持ち悪い
当時からちょっとはダサかったんじゃないの
ダサいは割と大衆にうける要素だと思うけどね
おかげで当時楽器が売れたからいいんじゃねぇかな
ただこれらを好きな奴は発達が多いので楽器演奏とか難しくて続かなかったけど
BOOWYはいま聞くと音のレベルが低いしな
ただ、当時のファンはバンドとして好きで売れ線の曲に逃げないってのが魅力だったかも
だから似たような曲があまり無い
氷室がソロになってからは売れ線の曲も歌うようになった
>>178 おばあちゃんが好きなバンドって認識だろ
懐メロなのはいいんだけど普通に歌えよ
土人の儀式かよ
良くも悪くもアニメや特撮の主題歌みたいなキャッチーさというか
水木一郎と同じカテゴリー
いや最大級の誉め言葉として言ってるつもりだけど
久しぶりに「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」聴いたけど
あのアルバムは今でも聴けるわ
季節が君だけを変えるみたいなバラードとポップスの中間みたいな曲は
わりと昔聞いてた頃より今の方がいいなと感じる
ブルハだけレベルが違うと思う
ヒロトなんかレコードマニアで本来聴く専やりたいって言ってたくらいの音楽ヲタでしょ
純粋なシティポップはリバイバルの波来てるよね
今も作り続けてる山下達郎なんかにも同じ感想になるんだろうか?
BOOWYはギターが一人なので伴奏が薄い
これが布袋の良さでもあり欠点でもある
氷室京介のイケボは色あせない
近年のイケボ声優が霞む本物のイケボが氷室
ブルーハーツは真逆の見た目も声もダサいタイプ
ダサい奴が一生懸命頑張ってるのを見せられる感じやな
Xはクラシック要素取り入れてる曲はまだ聴ける
バラードはまだまだ聴ける
15だけどmoralとサイコパス超好き。インスタントラヴとボウイも結構いける。他はあんまって感じ。ロックにしてはキャッチー過ぎるからダサいってのはわかる。あとボーカルの声が受け付けないって奴もいそう
X持ち上げてるのリアルタイム世代だけだろ
hideの曲はギリギリ大丈夫だけど
こういう音楽って思想や宗教とほぼ同じものなんだな
昔はそれが分からなくて、ハマれない自分に劣等感持ったりしたが
ブルーハーツ初期のTV出演映像見ると、周りの昭和感溢れる人たちやスタジオとあまりにもルックスが違いすぎてタイムトラベラー感ある
いまのアーティストの曲はパクリが酷いからなあ
なんかパクって当然みたいになってて駄目だわ
90年代もスパイラルライフみたいなパクリ野郎はいたけど、すぐバレて聞かれなくなっていったから
メタルやパンクは古典芸能だからxやブルハは許されるんだよ
ボーイはパワーポップだから許されない
パクリが許されたのは邦楽が洋楽に倣うべき時代だったからな
ビーチボーイズのパクリみたいな某バンドとか、いまだに神話みたいに語り継がれてたりw
>>147 ギターとドラムはポジパンにいたし、
根っこはそこなんだろうね
ボーカルが歌謡歌手風だからしょうがない
ボーイはベースとドラムがスカスカ過ぎて聴いてられない
ヒムロック当時で20前半とか老け過ぎだろ
布袋ですらちょっと幼さ残ってたのに
けどあの頬のこけ方は憧れた
若手アーティスト「現代のオリジナルは散らばったピースを面白くはめること。トレンドを研究して、ウケる曲作りをしている。」
こういうのどうなん?
実際昔から微妙な立ち位置だろ
ホテーもそれを理解してたから後でわざわざ男性アイドルをボーカルにそえてコンプレックス丸出しでテレビ出てたし
あと客層もほとんどがキャバ嬢や風俗嬢だっただろ
ノーニューヨークなんてキャバ嬢や風俗嬢を馬鹿にしてる紐男の気持ちを歌った歌詞なのにそれ理解出来ないキャバ嬢や風俗嬢が絶賛してるのがウケる
なんだかんだいっていまリバイバルしたり評価されてる連中は見せ方のプロだった
>>237 そう言うのこだわってた連中は今でいうシティポップ系だったからな
そうか?エックスはいつ聴いてもつらいぞ
これがYOSHIKIのファザコンソングと思うとそういうのが好きなゲイは興奮するかもしれんが
若い頃に聴いてた音楽が好きなのはどの世代でも同じだろ
いまの子は将来おっさんになってつらい時とかOfficial髭男dismを思い浮かべるのかな
あの頃「古いしダセえよw」と言われてたシティポップが今や「なんて普遍的で格好良いんだ!」と言われてるし、
あと10年くらいしたら「ボーイの音楽が格好良すぎる!」て言われる時代が来るかもな いや来ないか
古いのは仕方がない。時間は流れるもんだし。
ただ、彼らの音楽は流行り、スタイル、文化になった。
今の若い音楽には無理だと思うよ。まず耳に届かないしな。
初期ソロの佐久間さんプロデュースしたネオファジオとかはまだ聴けるかな
urbandanceとかシティポップのくくりでお洒落に感じるかも
そう考えるとダフトパンクとかアンダーワールドってすごくね
今聞いても未来感ある
80年代の日本のロックってほとんど歌謡ロックって感じだよな
クソダサい
歌詞がダサい
音はまあ…スミスとかニュー・オーダー聴くのと変わらんから
全部古めいてるよ
ヒットチャートの曲と比べてからいえ
音は好きだけど歌詞を聴いてると恥ずかしくなる
若い頃は違和感無かったんだけど歳を取ると子供ぽくて聴いていても恥ずかしい
久々に聴いたらアイウエオをウァウィウゥウェウォ、タチツテトをツァツィトゥテェツォって発音してた
リアタイ世代のおっさんらはゲートリバーブを通したドラムの音を聴くと懐かしいと言うより古臭くてダサいと感じるそうだが
ここ数年のシティポップブームや80年代ブームの影響で下の世代にはゲートリバーブを通したドラムの音はノスタルジーの一つとして認識されてるよ
歌謡曲テイストに溢れてて分かりやすかったからあそこまで受け入れられたんだと思います
ブルーハーツの歌ってる人って叫んでるだけだよね?歌ってるとは言えない
>>241 ボウイは20代で聴いてる子にたまに出くわすわ
いや、全部古いけど・・・
そういう考え方自体がジジイって気づきな
「○○は今聴いても古くない!」とか言っちゃう時点で若者にはドン引きされるんだよ
顔がでかくて長い知的障害者にバンビーナってあだ名つけて虐めてたの思い出した🥺
ブルーハーツは初期のパンク路線のアルバムはさすがに古臭いけどDUG OUTだけは今でも通じるぐらい格好良いし音も良い
ハイロウズは音は古くないけどそもそもああいうロックンロールがもう古臭いっていう時代になってしまった
教養があるかは知らんけど言葉のセンスがキレッキレだったな
戦闘機が買えるぐらいのはした金ならいらないとか
>>268 こうなったら終わりや
マーシーがこうならんで良かったよ
洋楽の古いバンドはどうなんだろ?
ポリスやジェネシス、スティーリーダンとかいろいろよく聞いてたけど、海外の若者の反応とかどうなのかね
ブルーハーツとかハイスタンダード系の良さがマジでわからんわ
パンクだの青春パンクだのメロコアだのの音楽的良さがマジでわからんわ
ブラウン管の向こう側
カッコつけた騎兵隊が
インディアンを撃ち倒した
ピカピカに光った銃で
出来れば僕の憂鬱も
撃ち倒してくれれば良かったのに
↑
詩人だよねほんと
吉川晃司だって丸くなってマルチに活躍してるんだから氷室京介もいつまでも意地張ってんじゃないよ
BOOWYのいいとこは歌詞にまったく意味がないとこ
洋楽と同じでボーカルを楽器として聞ける
そのくせ洋楽と違って歌いやすいから便利
ロックが好きでロックが聴きたかったけど日本にはロックがなかった
>>279 新宿ロフトのライブからラストギク まで行ったけど51だよ
バンドブームのお陰だもの
実際当時のアイドルの方が良い曲多いし
xに出会って30数年経つが
今だに聴いてるしYou Tubeでライブとか見るわ
実際ボウイって知名度が高い割にはカラオケでは歌われてないんだよな
ラスギグで完成して終わりよければ全てよしを体現したバンド
本人たちは1224で終わりと思ってたのに次の日の新聞にラスギグの広告載ってて知ったって話面白いよな
正直ボウイって何がいいのか全然わからん
ルックスはいいと思うけど
あとユニコーンもわからん
大迷惑のPVはいいと思うけど
>>29 ギターは氷室サポート
ボーカルは布袋サポート
PERSONZ最強
古臭さの何割かは氷室の書いた歌詞によるところも大きいだろうな
かなりダサいけどある意味80年代をしっかりキャッチしてたとも言える
ブルーハーツなんかは今歌詞見ても全然古くない
>>277 全く持ってそう
ジャスティーなんか最高に意味無し
布袋のライブで客に歌わせることあるけどみんな二番はうろ覚え
ボウイは布袋さんの天才的な作曲や氷室さんの天才的なボーカルで後の邦楽バンドとかにすごい影響を与えた
昔からあった演歌っぽいロックの最終型だったと思うんよね
>>84 そうだよフォロワーだね
布袋のGIGにTERUがボーカルで参加したりする
GLAYのLIVEでHISASHIのソロになったらBAD FEELING弾きだしたりする
>>282 布袋のギタースタイルはU2とXTCからの影響じゃね
NONYの歌詞とか中卒の田舎ホストの憧れるアーバンライフの世界で
まじで聞いてて吐き気がする
ボウイは初期のアルバムとかも聴くといいかもな
そこまで詳しいという方でもありませんが
氷室さんのボーカルは唯一無二な感じでとてもカッコよいけど
ブルーハーツだけ普遍的で他の2つは時代の空気で評価がコロコロ入れ替わりそうな気がする
ボーイもブルーハーツも90年代にはほとんど活動してないんじゃないの?
90年代に青春だった身としてはほとんど知らんわ
さらに昔のグループサウンズ辺りまで行くと素直に洋楽を真似してるからか黒いロックやジャズの音が鳴ってて普通に今聞いてもカッコイイものがある
自分も現役時代にライブ見に行ったわけではなく最近わりと聴いてクオリティ高いなぁと思う感じ
>>291 いま動画見てるけど女がキャーキャー言ってるしアイドルバンドじゃねーの?
音楽的にはなにもないけど
氷室の歌詞は、「意味不明な英語で、少女漫画に出てきそうな耽美的な歌詞」というジャンルがあればトップレベルだと思う
>>308 そうだよ
中学生くらいの女の子のアイドルみたいな感じだった
80年代ってもう40年前なんだぞお前ら
今の若い子はボウイどころかもうオレンジレンジやモンゴル800がクラシックソングなんだよ
おまえら時が止まりすぎだ
Xもブルーハーツもキツいよな
最近のムーブである80sみたいなリバイバルが来るほどの芸術性ってロックにはないんじゃね?
ジャップの昭和ポップスとか20代の自分が聴いてもいいなって思うけど
ビジュアルロックとかメロコア、ボカロ系みたいなのって
派生の最たるもんで余白というか、これ以上にバリエーションがないから陳腐化しちゃってんじゃねーの
>>104 ブルーハーツが80年代?
まんま70年代のセックス・ピストルズやラモーンズなのに?
80年代ってシンセとドラムにリバーブかかった感じの音だろ
ダイハード4.0で車中シーン
マクレーン「(おっCCR だw)」ラジオのボリュームを上げる
若者ハッカーのファレル「うーん…なんだよこれ…」
マクレーン「CCR、クラシックロックだ」
ファレル「やだやだ古いんだよ、ケツに松ぼっくり入れられた気分だこんなん」
マクレーン「」嬉しそうにボリュームをさらに上げる
ファレル「あーやめてくれ!大人げないなあ」
リバーブが強いと基本的にダサい
シンセも勿論ダサい
布袋のカッティングだけは今でもまあまあカッコいい
カッティングって言うの日本だけらしいけどそれは別にどうでもいい
>>60 チェインギャング
https://youtu.be/o2R9oVqOksA The Clash - The Card Cheat (Official Audio)
https://youtu.be/nhbSYP8cyD8 クソパクリ野郎の弁明なにかある?
(ヽ´ん`)「泣き顔でスマイル すり切れてシャイン 踊るならレイン」
(ヽ´ん`)「ほんの4マルクだけの夢 笑い転げるデモクラシー フィクサーの呟きはブルージーナイト」
(ヽ´ん`)「OH YEAH アッパパなレディフィソバッミー ゲラッ ゲラッ」
まあインターネット前って外国のモノを日本人向けにして日本で売るって時代だしな。
ドラクエにしてもそうだし。
>>277 歌詞が日本語っぽく聞こえなくて洋楽的に聞けるというより、日本語なのはわかるし、何言ってるのかもわかるんだけど意味が伝わってこないという不思議な感覚があるような気がする
JUSTYなんかじっくり読んでも何が言いたいのか何について歌っているのかまったくわからない
>>35 ブルーハーツはダサかっこいいとかでなく普通に古臭いしキモいよ
お前みたいにブルーハーツを推してくるおじさんはそれ以上に気持ち悪いの自覚しよ?
YOSHIKIがRUSTY NAILの曲の構成を解説してたけどめっちゃよく出来てた
>>268 手が浮いてるの笑うw
めんどくせーことにつきあわされて大変だなw
紅とか最初聴いた時衝撃だった
戦隊もののopみたいな丁度いいダサさというか
見た目とのギャップも相まってあえてそれがいいんだと言ってんだと思ってたら
本気でカッコいい枠で語ってるやつがいてあんまピンとこなかった
>>328 最初はちんどん屋路線というかコミックバンド的な感じだったがいつのまにかカリスマ営業に舵を切ってたな
ある時点から急に神格化されてイメージ作りって大事なんだと思った
ブルーハーツとボウイは最初から最後まで評価やイメージが大きく変わる事はなかったがXだけ気がついたら違う物になってたw
今でも通用するとかしないとか若者に受けるかどうかとか
キョロキョロしすぎだと思うわ
ジジイに近い年齢の奴ばっかのはずなのに他人の評価気にしすぎてて痛々しい
お前らも昔見たことあるだろう若者の流行や感性に無理に追いつこうとしてるダサいオッサン
まさに今のお前らがそれ
ブルーハーツは今でもCMソングとして通用するポテンシャルがある
Xもまあ通用しそう
だけどスレタイ通りBOOWYはキツイかもな
https://www.youtube.com/watch?v=W33jdBLyzR0 BOΦWY「FUNNY BOY」
これとか凄いよ。今聞いても古くない。イギリスのポストパンク風の曲で格好いい
>>314 ブルハをクラッシュピストルズラモーンズ言うやつって
ほぼブルーハーツ聴いてないと思う
インディーズ時代の曲集めた1stのイメージだけ
BOOWY
当時ヤンキー人気あったから懐古おっさんが好きなのは分かる
GLAYが流行った頃にまんまボーイじゃん!ってなったから今後も需要もある音楽性なのかも
BLUE HEARTS
ダサいダサくないはともかく一番普遍的でこれからも残っていくと思う、下の世代への影響も一番大きいと思う
X
いつの間にか伝説のバンド扱いされてたなんだか出世魚みたいなバンド
当時を知ってるとそんなに人気あったか?となるが後の世代への功績は大きい
ユニコーン
音楽性は幅広いし今の人にはもしかしたら一番ウケるかも
尾崎豊
ブルーハーツぐらいのイメージ付けがあればブルーハーツと同等程度には今でも支持されそう
>>334 正気かよ
自信ありげに貼ってるのにダサすぎてびっくりした
ギターの音作りはまだしもメロディと氷室が致命的ダサいと思うわ
>>335 そんな事はない
凸凹以外はピストルズやラモーンズみたいだろ
>>194 演奏とかの個人技はハッショの方が向いてるじゃん
>>35 80年代後半なのに70パンクの音で当時から周回遅れだったからな
>>339 ピストルズもラモーンズの要素もあるけど
ストーンズとかJAMビートルズwhoとかパブロックとか他の要素と同じくらいだよね
>>342 まあwhoはそうかもな
河ちゃんが風車弾きするし
2ndもインディーズの頃の曲だったけど佐久間が入ってちょっと1stとは毛色ちがうよね
後はトレイントレインとバストウエストヒップとハイキックスか
ブルーハーツのダグアウトは本当に邦楽史に残る大名盤だと思う
>>35 後期のハイロウズと変わらんような曲はともかく、初期の青臭い路線のはキツいような
この手の話にブランキーってあんまり出てこないよな
個人的には日本のスリーピース最高峰だと思う
Xはメタルの入門としたら最適
そこから邦洋の様々なメタルに広がっていった人も多いからXは貢献度ある
中にはXに戻って改めてクォリティ高かったと評価する人もいる
>>347 ブランキーは今でも聴かれてるし
普通に最近の大学生とかが学生でカバーしてるから
またちょっと違うんよね
ボーイはベースがな
ブルーハーツはベースが1番器用だったけど
とりあえず批判しておけばセンスあるように見える風潮
X JAPANはなんやかんやで拗らせた10代が聴いたりして世代交代しつつって感じだからオッさんは古く感じるが若いのも割と抵抗ないっぽい
だって80年代デカダンが古びるしダサいじゃん?
パンクやらヘビメタは普遍だがな
マーマレードな恋だからフェミニストのままじゃいられない
今のロシアの兵士はまんまブルーハーツの捨て駒の歌詞そのもの
君ちょっと行ってくれないか 捨て駒になってくれないか いざこざに巻き込まれて死んでくれないか
41歳のおっさんだがむしろブルハは90年代半ばには既にどうしようもなく古臭かった
今だと音すかすか過ぎるし若者にはマジで時間の無駄でしかない
周りで聴いてる奴は例外なく低学歴うんこだった
いまだにあんなもん聴いて絶賛してるジジイがいるならさっさと退場するか老人ホーム入った方が良い
BOOWYとXJAPANは聴いたことすらないから知らん、多分両方とも糞
ブルハ推しおじのキモさって本当に何なんだろうな
老害という言葉そのものというか会社とかで浮いてるのに気づいてない感じがめちゃくちゃキツいよ
というか会社勤めとかしたことない青春パンク野郎か笑
>>362 否定ばかりで自分のおすすめを一切言わない
しかも40こえたおっさんがこれ
日本も終わりだわ
精神的に成長してるやつが少ない
否定だけして楽しい?
Xはボーカルがあまりうまくないからなあ
本人は高校時代、普通の歌謡曲が好きな運動部少年だったそうだし
ちょっと色々無理しすぎ
PSYCHOPATHとJUST A HEROならギリ今でも聴ける
そーかな、割とキャッチーでいい
尖ったロックとは思わない
布袋は所詮ポップだから
僕は世代がちょっと下だったから、ぼーいがメジャー化してから聞くようになったのだが
古くからのファンは俺みたいな新参者を見下してる感じだったな
そして「最近のぼーいはどうもね」みたいな冷めたスタンスを取るのがカッコイイという風潮だった
そういう人たちは、それがモラルさとか油断してたらバットのエジキさとか、そういうのがよかったんだろう
今聞かなくても2000年に初めて聞いたときクソダセえと思った
>>364 僕が好きな物を否定されて顔真っ赤の僕ちゃん可愛い
CD音源がカラオケレベルでキツい。
そういう時代だったんだろうと思ったけど、同時代の他のJPOPはもっと聴ける水準だから明らかにBOOWYのレコーディングがおかしい。
Xで言えば今は気分的にcrucify my loveだわ
crucify my love
if my love is blind
crucify my love
if it sets me free
never know never trust
that love should see a color
crucify my love
if it should be that way
変わりゆく世界とそのために流れる血や涙に対して
それが定めだというのならば
どうか俺の愛を十字架に架けてください
1998年にベストアルバムが出てヒットしてたけど
当時高校生だった俺が聞いてもすげえダサく聞こえた
当時大ヒットしてたGLAYとほとんど違いは無いはずなのに何故
>>371 当時BOOWYのファンのヤンキーがいたけど
そいつですら「BOOWYの歌詞は意味ゼロwww」と笑ってたな
>>325 パクリハーツを認めちゃうと自分の青春を全否定された気持ちになるの?
>>381 同じリフの曲とか腐るほどあるけど全部パクリなの?
楽器とかやったことなさそう
暴威ってあんま歌詞に意味がねーから飽きるんだよな
ブルハは詩みたいだしXは私小説みたいな深みがあって未だに好きだわ
>>383 そういえば歌詞で音楽聴くのって日本人の特徴らしいぞ
アメリカ人は歌詞なんて聞いてない
>>361 終わらない歌を歌おうぜ
クソったれの世界の為
明日笑えるように
BOOWYを聞くとニルバーナの偉大さを痛感する
グランジ音楽広めたニルバーナは凄い
BOOWYの曲とかロックじゃないだろ
>>386 いやロックだよ
BOOWYはザ・スミスやジョイディビジョンの流れを汲んだ正統派だぞ
スミスとboowyは似てるよ
モリッシーがオタクで引きこもりなのと、氷室が暴走族で不良だったぐらいの違いぐらいだ
>>382 楽器やったかどうか何も関係ないしパクリハーツの数々のパクリ曲は決してググらないのはなんで?
ペケジャップなんて只のハロウィン風味のスピード歌謡コミックバンドなのに?
ロンドン移住した布袋が現地でギタリストのオーディション受けても受けても
落ちまくって少し凹んだって日本のメディアに話してたから、まあそういうレベルなんだろうな
>>389 正直どうでもいいからかな
パクリだから何なの?
取締りお疲れさん
>>392 テコンVに熱狂してる韓国人にマジンガーZを教えたら発狂しちゃった
それがお前
なんであの頃カッコいいと思ったんだろうか?とは思う
やっぱネトウヨからしたらブルハ嫌いなんだろうなってのは何となく分かるぜ
今年21の俺からしたら
・X…V系の祖、V系好きな奴からしたら神
・ブルーハーツ…ある意味日本のHIPHOPの祖、神
・BOOWY…俺は好きだけど上2つからは1段階落ちる、古臭い
って感じだな
周りの同世代も元ヤンが多いからかブルーハーツと尾崎は神と崇めてるやつ多いよマジで
ハイロウズとクロマニヨンズは全然みんな知らないのが謎だけど
季節が君だけを変えるのPVに出てたイトコ
今は立派なおっさん
全部古臭いが正解だが
ブルハは元々古臭いうえに日本ではバンドサウンドが
まだ一応生きてるから
経年劣化が少ないと思う
>>364 今邦楽でお勧めするなら I SAW YOU YESTERDAYとかかなあ
ネオアコとシューゲイザの良いとこどりみたいな音楽やってて結構面白い(売れないとは思うが)
他には折坂悠太もよく聴いてて大好き
彼の書く歌詞は言葉がキレイだし声も良い
宇多田ヒカルの新譜も素晴らしかった
最近の邦楽は本当に作り手が豊かになったのか才能ある人が続々出てきて花盛りの様相
ブルハなんかしか聴いてないのは世界狭くて勿体ないし良かったら色々聴いてみてほしい
80年代後期の邦楽暗黒時代に比べると天国に感じられるはず
そら今聞くと古いよ
あの時代だから新しく感じたんだと思うよ
昭和の歌謡曲や演歌の全盛期だったし
その名残が残ってるから懐かしく感じる
昔はユーミンのオールナイトニッポンから米美米美ベイベーステイウイズミーとか流れてきたり
テレビでXがツーバス何処床してたりでなんだこりゃあっていうのがあって良かったな
もうラジオは聴かないから知らんけどテレビでセンスある選挙区ってほぼないよな今
NHKの事件の涙の曲とか地方局で聞いた曲とか一部あるけど中の人は頑張ってほすい
今の10代にとってBOOWYやブルハなんて
80年代90年代に加山雄三聴くようなもんだろうよ
NHKの事件の涙の曲はSalyuって人のemergency signか
これにはマジでやられたわ
何つーか男の俺らが思っている以上に女にとって恋愛は大事なもので
恋愛を通して女性は魂が成長するんだなというか
恋愛でこんなに深く精神的体験をするんだなって感じてすげー衝撃だった
マジで1発でやられたし女という生き物に対する認識がガラッと変わったわ
>>406 例えばザ・クラッシュを音がスカスカでつまらんて聴き方しないだろ
ブルーハーツはそういう存在
古いのはその通りだが
>>323 どうせあと10-20年したら若者から再評価されるんだよ
流行りなんてそんなもんだ
ニューヨーク! ニューヨーク!とかいう歌だろ
当時から赤面ものだったわ
ニューウェーブって最早そのダサい、安っぽいのがいいってジャンルとなってるからなあ
トーキングヘッズとかニューオーダーもそういうところ強いだろ
GLAYやラルクですら
店で不意に流れてると、うわきっついな、よくこんなの喜んで聴いてたなと思う
BOOWYは尚更だ
当時はボーイだけ時空を超えた音楽だったんだよ
あの頃って昭和歌謡曲や頑張ってもチェッカーズみたいなの全盛だったのさ
あの時代に「B.BLUE」出したわけで初めて聴いた時はおったまげたわ
あと地下でマニアックな音楽やって尖ってても仕方ないってことで、途中からポピュラリティーを得るためにポップとアングラの間くらいを意図的に狙ってたからポップなのは当然なんよ
というか今はもうそういう音楽ばっかだろ
そういう今や当たり前になってるスタイルもボーイが確立したと言っていい
90年代前半にイノセントワールドやトモローネバーノウズ出してたミスチルやっぱすげえわ
当時の思い入れ度はブルハが一番だけど今は聞かん。ボーイエックスのダサカッコよさに気づいてたまに聞く。あの空気感は独特。
昔の曲を聴くとイントロが古臭い
特に電子音を使ったイントロはすべて古臭くなって聞けない
ブルーハーツは90年代ですでに古臭いんだけど
骨太なギターサウンドだからそこまで劣化しない
Xは耽美系だし電子音はほぼ使ってない記憶なので
そこまで古臭さを感じないな
いまyoutubeでボウイのマリオネット聞いてるんだけど
やっぱ録音がこの時代独特の感じがして古臭く感じる
聞いてて思うんだけど、ボウイの魅力の半分以上は氷室京介なのに
なんで氷室京介を追い出そうとしたんだろうな
当時の事は知らないけど氷室京介の人気がですぎて
嫉妬されて追放されたんかね
なろう系かよ
ボウイはファンが信者化してたからな
今評価してる奴は信者だったんだろ
凡百のバンドだよ
youtubeでボウイと氷室京介と布袋の曲をパラパラと聞いてて思ったけど
氷室京介がボウイを再結成しなかった理由はなんとなくわかるわ
氷室京介はソロになってから1人でボウイやってたんだろうな
ボウイの先にあるのは氷室京介の音楽なんだと思うわ
おすすめに出てきたOfficial髭男dism聞くと、やっぱイントロが全く違うわ、、、
イントロ以降もぜんぜん違うし
これはボウイ古臭いと言われてしゃーない
今聞いたら古く感じるから価値が下がるってもんでもなかろう
dreaminに関しては00年代以降の青春パンクやJ-ROCKにも通用するノリの良さがあると思う
音楽の事良く知らないんだけど、Official髭男dismやYOASOBIの曲聴いてると
バスが一定のリズムで響く洋楽風の縦のり(?)の曲が増えてる感じなんかね
よくわからんけど、今の流行曲とボウイの曲を比べると明らかに時代の違いを感じる
>>377 ほんこれ
当時でも中学生が好きそうな音楽って感じでクソダサかったわ
まあ俺も中学生だったけど
どこかのボウズが親の脛をかじりながら原発反対って言ってるってマジ?
どれも当たり前に古い
でもブルーハーツは当時好きだった陰キャのガリ勉が偉くなってプロデュースする側になったから今でも起用される
>>439 ネトウヨがこれは反反原発ソングだって喜び勇んで解釈する程度にはマジ
>>55 ダンシングインザプレジャーランドだとすぐわかった
俺は最近ルナシー聞いてみたらなかなか良かったよ
ソロアルバムのキモいコピペで必要以上に先入観植え付けられてたかもしれんね
エックスはメタル風アレンジのムード歌謡演歌
メタルじゃなくてメタル風
歌と歌詞は完全に演歌とムード歌謡
ブルーハーツは子供向けのなんちゃってルースターズ
曲も名前もそっくり
ボーイはロック風JPOP
80-83年代のガチ勢をポップにしたのが彼らかもね
さらに今もポップ化がすすんでるイメージ
まだ続けてるからレジェンドですげえよね
この頃も裏で日の目に当たらないゆら帝とかがんばってる勢もいるしなあ
マーシー「甲本、ネクタイとジャケット脱げ。このジーパンとTシャツ着てパンクバンドやるぞ」
ヒロト「やだよダセーな」
マーシー「安心しろ、俺も一緒だ(バンダナを巻き、ちぎれたTシャツから肩をはだけるマーシー)」
ただ60sから進化とげてるキヨシローが王だな
大瀧詠一もヤバいよなあ
ヤマタツもこの裏でマイワークこなしてるから
ほんと面白い時代
今も面白いけどね
>>448 ヒロト「ドラムはモヒカンがいいな」
かじくん「。。。」
>>85 PIECE OF MY SOULだけは取って置いとるわ🤔
BOOWYは好き
安全地帯や杉山清貴&オメガトライブも好き
xjapanの立ち位置はキングヌーに取られちまったよな
ヨシキみたいにクラシック畑でピアノ弾けてオーケストラやってるジョニーデップみたいなイケメンおるし
完全に上位互換
当時もきつかったんじゃないの?皆無理して聞いてるイメージ
>>428 イントロからダサいの完全に同意だわ
タイトルも既にダサい
一番下とか踊るぽんぽこりんかと思った
同世代前後で今でも声量を維持してるのは森重とデーモンだけか
>>326 こういう活動コツコツをやって、パラリンピック&紅白手にしてるからな
Xてボーカルや勢いに誤魔化されてるけど、シンプルに酷いよね。
初期のビートパンクの頃は好きだったけど歌謡ロックになってから別にどうでもいい
ブルーハーツはなんか好きになれない
人の不幸が大好きさ♪
人の不幸が大好きさ♪
あいつが自殺したってときも♪
俺はにやっとわらっちまあった♪
かわいそうだとは思いはしない♪
チャンスが来たと思っただけさ♪
>>443 それじゃまるでBOOWYじゃなくてグループ魂じゃないですか
>>448 マーシーは高校生の頃からパンクスだよ
前のバンドがスーツ着てたからってパンク好きには変わらない
JAMだってパンクだ
ブルーハーツの2人は変わらな過ぎて怖いわ
ラジオで10年以上前の曲かと思ったら新曲って言われた時の恐ろしさ
2人でずーっと同じこと繰り返してんだぞ、頭おかしいだろ
Xってムード歌謡って書いてたので聴いてみたらゴミだった
ムード歌謡好きの10代です
バンドブームの頃、ユニコーンなんてロックじゃねえよと誰かに言われて民生が喧嘩したとかあったけど、生き残ってるユニコーンが正しかったんだな。あれ誰に言われたんだろ
メロコアってサーファーやスケーターに人気あったろ?
BOOWYはヤンキーに人気があった
ツッパリが銀蝿聞く、その流れなんだよ
だから音楽として薄っぺらい
メロコアしかり
>>478 生き残ることとロックであることは別じゃね?
>>481 TVメディアに媚びない俺カッケーなとこがハイスタと被るね
>>481 その系譜の元祖はキャロルだろうな
舘ひろしや岩城滉一はキャロル親衛隊のクールス上がり
>>318 レベッカは原曲は古臭くないのにリミックスが古臭いという稀有なパターン
ユニコーンは服部以前はさすがに古臭い
俺は逆だわ
丁度一週間ぐらい前からまた数十年ぶりに聴いてるんだが
カッコよさを再確認したわ
またギター弾こうって思ったしバンドもやりたくなった
何年か前クロマニヨンズのライブ行ったら親子連れがチラホラいて
ブルーハーツファンがハイロウズ〜クロマニヨンズファンとなり子供にも伝えていってるのかなと何となく思った
>>319 クラッシュの「Wrong’em Boyo」のニューオーリンズR&B「Stagger Lee」を引用しとるとこで同じくニューオーリンズR&Bの「Sea Cruise」のホーン・アレンジを被せてるのとか知らなさそうだよな、おまえ
1stの時はビーイングでビクター
2ndの時は個人事務所でジャパン
3rd以降はユイ音楽工房で東芝EMI
好き放題やって作ったのは2ndなんだろうな(本人達にとっては売れ線のつもりだが)
丁度MCで「ユイ音楽工房に事務所決まりました」「今日から狂介改め京介にします」
と氷室が言ったライブ見に行った
ライブ動画は今でもまったく普通に聴けるし見られるんだけどな
見てくれとかも全然今でも通用する(観客の古臭さと比べたら合成か?と思うくらい)
レコード音源はさすがに相当古くさいんだよな
打ち込みの音がファミコンソフトのBGMみたいで今聴いたらダサすぎる
思春期にBoowyを聴き始めてそこから成長のごとに色んな音楽を聴いてきて、その度に以前好きだったバンドを時代遅れだなんだと毛嫌いしてきたけど100周くらい回って今はもう全部好き
音楽聴くのは車に乗ってる時なんだけど、特にboowyはいちばんかける
ブルーノマーズもピースティもシュプリームスもboowyには敵わない
アルバムのビートエモーションなんか全曲全く古さ感じないし、今ではどこにもない音楽
BOOWYは30年前ですらすでに古臭く感じたんだよな何でだろ
>>502 新メンバーのスーモの扱いを決めかねてる
30年以上前の音楽聴いて古臭いとか正気かよ
BOφWY叩きしてるオッサンが加齢臭加齢臭言ってるのも笑える
それはおまえ自身の臭いだろ
サウンド作りが古かったりするのは未だに亜流がいる現状仕方ないけど
真面目に全曲聴けば今のバンドでは到底表現できないくらい
先進的・革新的・実験的な楽曲群に驚かされる
若作りしてガキに媚びて生き延びてるラルクなんかカスだと思えるほど
解散以降のそれぞれが糞なのは同意
リズム隊含めて奇跡のバンドだった
>>456 安全地帯はいいね
初期のアルバム曲にカッコいいのがたくさんある
>>266 ダグアウトええなー
ハイキックスなんかも出た当時はヒロトヒヨッタナーなんて思ってたが
今となっちゃめっさ聴ける
>>509 マスカレード、ダンサー、yのテンション、エクスタシーとか
今聴いてもかなり良い曲がある
でも最近一番良いと思ったのはファーストに入ってるI NEED YOUって曲
>>510 好きな曲が尽く被ってるわ
ファーストはまだ聴けていないわ、萠黄色のスナップがファーストだっけ?それは知ってる
そのうちファーストも聴くわ、ありがとう
>>511 萠黄色のスナップはファーストシングルだけど
ファーストアルバムには入ってない
ファーストアルバムはアメリカンロックを目指しててかなり方向性が違う
BOOWYのファーストが全然違うのと似たようなものかも
>>512 あ、入ってないんだっけか、スマンね
昔の安全地帯って普通にロックバンドだったんだってね、玉置が長髪だった頃かな
>>513 ファースト裏ジャケは全員私服で後のイメージと全然違うw
あと、安全地帯の初期の頃は後のビジュアル系に影響与えたような曲が結構ある
そこら辺が興味深いけどあまり取り上げられたことがないのが残念
ブルーハーツは歌詞のレベルが異常に高いよな
ああいう単純な子供の詩みたいなので、きちんと成立させるって、技術とセンスがないと難しい
>>514 どうしてもワインレッドの心以降のイメージが強くてね…
たまに安全地帯のことを取り上げて分析するようなブログもあるけど、初期のことはなかなか取り上げてくれないね
>>517 2000年代以降に安全地帯を取り上げた本や雑誌がないか探したけど皆無だった
あれだけ玉置の歌唱力が評価されてるのに
音楽性が取り上げられないのはおかしい気がする
BOOWYや尾崎豊は過去何度も取り上げられてるんだけどね
>>518 安全地帯って確かに90年代から00年代にかけては地味な存在になってしまっていたよね
80年代当時は大人気だったけど、あのときの人気って玉置や安全地帯の音楽性よりも、玉置のルックスや雰囲気が10代とか20代の女性から支持されていた節があるし
正直完全に忘れられてるよね
存在感が無い
ロックバンドで生き残ってるのはXだけ
>>5 10台女子に人気や
>>カッコ良すぎ! LA発10?16歳女子パンク・バンド、ザ・リンダ・リンダズ。バンド名はザ・ブルーハーツの“リンダ リンダ”から取った!
https://rockinon.com/blog/nakamura/198984 タイトル有名ぽいのにクソダサいしノリ悪い…と思うのに
数回聞いてると口ずさんでしまう中毒性がある
>>518 安全地帯が作曲した貝獣物語のBGMは結構いい
安全地帯っぽいメロディ
https://youtu.be/YBWU2ijWHG4 ボウイとか尾崎とか好きなおっさんは何で古いの認められないのか謎だわ
俺はもうちょい下の世代のおっさんだけど俺が高校くらいの頃流行ってたメロコアとかは今聴いたら古いと感じる
ロックで1番大切な事はルックスだろうね
音楽にはあまり興味無い層がロック聴く
メタル、パンクは80年代後半の時点ですでに一ジャンルとして成立していたから古いとか関係ない
むしろデビュー時点で古い音だった
一方ニューウェーブは流行もの
>>506 単純に日本版ニューウェイブのバンドサウンド化ってまずないからな
ライブでも再現できてるし上手いのは当然として上手さが独特
若い頃は洋楽が中心だったから
BOOWYとかを今聞くと新鮮に感じるわ
普通の歌謡曲も
普通の人が恥ずかしくて絶対歌えないような歌詞を真正面から俺カッコいい!全開で歌うからかそのボウイ
それで天下取るとこまでがセットなのであって、聞いてて恥ずかしいのは今も昔も一緒(褒めてる)
人にできない事をするのがスターの条件だよ
>>500 'SINGLES'のリマスター盤欲しいな
グラデーション・グラス聴きたい
>>496 当時のレコーディングスタジオは歌謡演歌に特化していてバンド形態の
スタジオとかエンジニアが少なかったらしい
なのでベルリンに行ったって記事を読んだわ
色々群馬っぽい
エックスは千葉って感じ
ブルハは知らん
>>38 当時、「平成の三室」と呼ばれて居ましたね。
>>500 KOME KOME WARのPVがこの時代の日本に存在していたなあって
曲自体はゴーストバスターズだけど
ttps://youtu.be/RLhBzd9fSo0
今ニューウェイブやってるバンドってサカナクションみたい文化系バンドだよな
今のv系はメタル系がほとんどだし
ダサい古臭い安っぽいのがむしろいいって価値観音楽だと当たり前にあると思うんだがここだと否定ばかりだな
プログレのクソ安っぽいシンセとかやけにリバーブかけたスネアとかさ
>>543 が が抜けちまった
スピッツ(草野)がやりたかったのがブルーハーツ
シティポップは外人に今受けてんのに、この辺が受けないのはそういうことなんだろう
ダサいは褒め言葉っていうのは流行り廃りとは別の世界線にいるジャンルにとっての話
>>542 おれ好きよ
50〜80年代までロックのプレイリストをSpotifyでよく聴く
シティポップって元々シティッポップスとかいう定着しなかった括りなのに外人に聴かれたからって今更権威みたいにして騒いでるダサ坊キモすぎでしょ
こいつら前まで松原みきとか絶対聴いてなかっただろ
ロンバケとか細野ハウスとかしれっとシティポップの括りに入れだしてんのもキモいんだよね
日本の評論家様はどんだけはっぴぃえんど好きなのっていう
X Japanってダサいだろ。
アラ還のヨシキがあんな格好で許されてるとか日本の恥だろ。
えっ?イムさん?そっか
シティポップは杉山清貴&オメガトライブのイメージ
バブルの頃に先輩に連れられて清里に向かう道中、まだ新しかったGX71マークUの車内で聴いた思い出
ボウイの中で氷室成分は歌謡曲とめんたいロックだから野暮ったくはある
冷めたレモンティーってフレーズとか当時でもちょっとキツかった
でも良い意味でヤンキー兄ちゃんのカラオケ的な所が人気につながってたと思う
>>555 既に1986オメガトライブの時代だったろ
>>557 カルロスより杉山清貴が好きとか何とかそういう話だった気がする
BOOWYもブルーハーツもあんまし聴いてなかったな
だったら何聴いてたんだって記憶引っ張り出したら
爆風スランプだったわ
若者的にはイントロやギターソロある時点でどれもダサさ満点化石音楽って認識なんだがな
いまbilibiliで布袋が出た徹子の部屋見てるんだけど黒柳ヤバそうだな
>>563 イントロなんて今でもあるだろ
髭男なんてイントロだらけじゃん
キリスト教の信仰を持つ者として個人的に勝手に思ってることだけど
多分YOSHIKIはアメリカに渡ってからキリスト教の信仰を得たんじゃないかと思ってる
ミラクルとかラビナスとかガチな臭いがプンプンする
だからXが今でも好き
ラビナスの歌詞とかそういう視点でみたらガチなんだわ
あれ信仰者からしたら心の中のキリストがYOSHIKIに語り掛けているって見えるんだわ
こういう内容ってガチな信仰持ってないと書けないと思うんだよな
スーツケースに すべてつめこんで 気が変らないうちに ここを離れるときに聞くくらいだな…
しかしブルーハーツ、4人のうち1人がオウムで1人が幸福の科学だろ
全くパンクじゃなさすぎるだろ中の人
しかしまぁ、この手の不寛容な主張が80年代まんまなんだよなぁ
Xの曲はダブルミーニングトリプルミーニング当たり前だから
もちろんラビナスの歌詞はファン(笑)へ向けた曲でもあり
またTOSHIへ向けた曲でもあるんだろうね
なんかネタ扱いされてるけど
YOSHIKIって思われてるより全然深みのある人間だとおもうんだよな
なんか厨房の頃にYOSHIKIスゲーって思って
おっさんになってからも別の形でやっぱスゲーってなったっていうね
まさかおっさんになってもまだx聞いてるとは思わなかったなあ
>>570 ブルハ信者の気持ち悪さはガチカルト信者由来なのか
なんか怖いね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています