オール電化とは何だったのか。最弱だろこれ [256556981]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>89 一般的な都市ガスの家庭用コンロより200VのIHコンロの方が熱効率良いけど
都市ガスで熱量欲しいなら業務用ハイカロリーバーナー付けるって裏技はあるよ
停電なんてめったに無いんだから停電した時だけカセットコンロで良くないか?
と思ったら停電するとお湯も沸かないのか
それはきついな
>>93 オール電化。そのかわりエコキュートぶっ壊れるの10年くらいだし、10年後売電契約切れたらゴミになるパネルつけてる情弱はパワコン代や処分費かかるぞ。
さらに蓄電池までつけてるやつは、そんなに使うこともなくその蓄電池分の処分費もかかる。
トータルで言えばパネル載せてないガス最強。貧乏人は目先の安さを選ぶ。
>>84 現実的には普通に外食かコンビニやなw
子供キャンプみたいって喜んでたし
車でyoutibe見ながらワイワイ食ったわ
まあこれからインフラ崩壊でガス水道も危ないと思うけどもう終わり猫の国
>>98 停電すると給湯器が使えないのはガス給湯器でも同じ
但しポータブル電源があればガス給湯器は使えるけど
>>103 こう書いたけどマンションとかで給水の為にポンプ停まったら
ガス給湯器使えても意味無いわな
スマンスマン
オール電化なのに太陽光発電パネル設置しない馬鹿が悪いよ
温水器が鬱陶しい
出始めの頃の原始的なヤツは半永久的に使えるけど、今のはエアコンとかと同じくで基盤イカれたりして部品出ないとなると全交換
ガス給湯器と違い兎に角高い
でも昔ほどお得にはできなくなったでしょオール電化
引っ越す前は深夜料金の契約捨てるのもったいなく感じたけど
そもそもオール電化!って騒いでCM流してたのが**電力
原発ありきのシステムや
プロパンガスみたいな社会の闇を具現化した
インフラの方がお好み?
>>107 今はガス自由化で電力会社やガス会社が電気ガスのまとめ売りしてるし
まもなく深夜電力割引廃止という大変革が来るしね
>>110 ああ確かにクソ田舎のゴミクソプロパンガス会社と契約しなくて良いのはかなり大きなメリットだな
クソゴミプロパンガスしか選択肢がないならオール電化でもいいかもね
>>104 増圧ポンプ止まっても低層階なら使えるんじゃないの?
>>115 もちろん使えるところはあるだろうけど
停電時でもポータブル電源があれば必ずガス給湯器使える訳じゃないって言いたかっただけ
>>103が安易なレスだったって反省ね
>>116 プリンター商法だからね
あとでプロパンガスの値段に含まれるだけ
10年でぶっ壊れるパネルってどこだよ
うちはオール電化でFIT終わったら蓄電池検討する予定だわ
古家だからコンロは電池で電気ガス合わせて年間20万超えないし後付のパネルと蓄電池では回収出来ない
リフォームor建替え時に性能と耐久性上がってるといいなあって感じ
>>119 FIT終わったから蓄電池に
10年前だと蓄電池の性能微妙だったけど、今回は当初つけようと思ってたのを実行した感じ
パワコンも切替
物価が安くなるより高くなるから電池前倒しで入れるのも一興かもよ
たとえば来年価格が2-3割アップとかしててもおかしくない状況だし
>>4 あるけど導入費用高すぎて回収不能
グレタさんの友達じゃないと無理
これからのはともかく昔のオール電化住宅は売値も下がる
給湯システムが夜中に沸かして後は保温しますみたいな作りなもんだから枯渇すると水しか使えなくなるってのがクソだよな
オール電化なら
蓄電池とEVとVtoH完備でオフグリッドハウスが最強
停電で使えなくなるとか雑魚やろ
311でオール電化の脆さを嫌というほど味わったので絶対にやらない
水周りにせよネット周りにせよライフラインをまとめてしまうのはダメだ
巨大な発電所で発電して分配する方式をとる限りオール電化はリスクしかない
自宅や地域で自然エネルギーで自力給電できて初めて意味がある
>>127 分散したところで電気止まったらたいていのものは止まるけどな
>>119 あと蓄電池補助金の中には災害とか停電時などに蓄電池の電力寄越せってのもあるから注意
家庭用のでそんなのされたらあっという間に空にされて持ってる意味がないw
>>132 それと関係あるかは知らんけど
蓄電池の見積取った時に
蓄電池がある家を災害時の拠点?か何かとして自治体に報告するって言われたなそう言えば
>>131 震災の時着火と制御に電気使ってたからプロパンがくその役にも立たなくて笑った
正直これは「正解」が無いんだよね
住んでる地域や建造物や家族構成やライフスタイルに合わせて構成選ぶものであって
絶対これってのがある訳じゃない
でどれを選んでも最低限のリスク対策をしといた方がいい
>>100 こういうイキった情弱って恥ずかしくないのかな
オール電化から都市ガスに越したけど、コンロの火力は強いし浴室乾燥はすぐ乾くし床暖房は暖かいしで良いことしかない
電力会社と繋がり強い会社の従業員やってる知り合いが20代でオール電化住宅建ててたけど内覧会とかで協力すると謝礼貰えるって喜んでたな
今も住んでるんだろうか…
2018年の台風のとき、うちの区画だけ3日停電で地獄だった
オール電化おそるべし
どんなものでもリスク回避は分散だぞ
IH使いたいがオール電化が嫌だから諦めてる
iPhoneやめたきっかけのひとつもこれだし
>>145 現金は好き嫌いに関わらず常に1万は持ってるし小銭も持ってるな
キャッシュレス出来るところはすべてキャッシュレスだが
現金のみもたまにあるので手放して余計な心配する方が嫌
災害の少ない地域だからオール電化安定だわ
周りが停電しててもうちの付近だけノーダメージ
うちは太陽光発電乗っけてるけど蓄電池はないのよね
最悪日中だけは何とかなるわ
>>122 うち長州産業の無料太陽光だから10年経たなきゃ無理なんだよ
初期費用の回収終わるまでは電気代の先払いでしかないしな
関電と契約で縛りがあるから料金の一方的な変更はないと思う
>>151 停電しない地域を選ばないとダメだよ
必ずあるから
最新の戸建ては全て電気で制御してるから停電になったらガスも水道も止まるんだけど
太陽光発電+蓄電池の設備がないとどこも同じく停電するんだけどね
>>151 古い単純なガス器具ならほぼ使える。
電気のコンセントが繋がってるような電子制御してるガス器具は商用電気が停電すると使えないケースが多い。
屋根に設置してある太陽光設備も初期のパワコンで自立運転モードがない機器の場合は、商用給電が止まると昼間でも発電しないよ
>>149 パネル付けただけだと停電時は非常用電源ひとつしか使えないぞ
太陽光パネルで発電した電気がそのまま自家用に使えるわけじゃないから
>>158 うちのは新しいから自立できる
まあ近くに自衛隊あるから停電した事ねぇけど
>>162 夜が安いのは事業用で
家庭用の契約は無いのでは
>>44 うちはプロパンで厳冬期20000だぞ
静岡東部
オール電化はソーラーパネルと蓄電池がセットで初めて本領発揮だろ。
蓄電池なしでもパワコンにコンセント1つはあるだろうから、日中発電してればそこから取れる
まあ不安定な天気ならコンセントの電気も不安定になるだろうけど実際使用する状況になったのなら使えるだけありがたいかと
いまの蓄電池は例えば明日一日雨だよって時は深夜電力で充電して朝や日中の消費に回したり制御が進化してる感じ
>>69 200VIHは火力もガスコンロ以上だと思うがな。
逆にフルパワーにすると火力強すぎて普通の人間だと使いこなせないだろう。
嫌儲にも居ただろエアコンだけが一番コスパいいとか言ってたバカ共
あれだけオール電化の宣伝していた東電や関電が
いまは「電気とガスをまとめておトク!」の宣伝しかしてないというね
バカがやることだからな
オール電化にした奴は全員死んで欲しい
>>167 ihもガスもだけど、最近はセンサーが邪魔をする
どのくらいの災害規模かを明確にしないと話にもならんだろ
>>160 いや自立運転できるパワコンでも
非常用電源は1つだったりする
うちも2年前に建てたばっかだがそのパターンだった
家全体カバーするには蓄電池がいるってさ
>>147 これ
百万くらい掛けても日常生活には大して使えないからな
>>147 数ヶ月前にアメリカで位置エネルギー使った蓄電の実証実験とか見たけど、あれどうなったのかな
あれも必要これも必要で
見映えを気にするくせに外観は相当悪いよ
小型化 擬態ができないからね
バカが乗せられたブームだよ
少し考えたら分かるはず
蓄電池とかいらねーから。なんのために使うんだ?大災害のためだけだろ?しかも蓄電池ずっと持つわけじゃないしね
>>84 ガスコンロで飯炊くのって別に難しくないぞ。
シャワーちょろちょろのクソみたいなオール電化は下に見てる
イーパワー車でタンク満タンにしとけばご近所最強だろ
電気が足りないという名目で原発作ったのにオール電化勧めるバカ電力会社
はよ全固体蓄電池作れや!!!
台湾がまたリードしてるぞ!なんとかしろジャップ!
https://jp.techcrunch.com/2022/03/10/gogoro-testing-swappable-solid-state-batteries/ >台湾のGogoroが、世界初となる電動二輪用交換式全固体電池を発表
TSMCといい、台湾には謎の天才集団がいるようだ…
>>191 トヨタがお茶を濁してる間に世界はどんどん進歩してジャップ死亡
俺の家は田舎だからプロパンガスだけど
だからって羨ましがられたことなんて一回もない高いし
貰い事故みたいな停電だったせいか
災害時に結構な期間停電したけど、都市部の方が格段に復旧速かったしな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています