大阪大学、島津製作所、シグマクシスは3月28日、
3Dバイオプリント技術の社会実装に向けて3者が協業すると共同記者会見で発表した。

これに先立ち、大阪大学と島津製作所は
「3Dバイオプリントを応用したテーラーメイド培養肉の自動生産装置の開発」に関する共同研究契約も締結。
2025年に開催を予定している大阪万博で、3Dバイオプリント技術を活用した「培養肉」の展示を目指すとしている。

ステーキのような培養肉「自動化で」
今回の協業で基礎的な技術開発を担うのは、大阪大学大学院工学研究科の松崎典弥教授だ。

松崎教授の研究室では、2021年8月、
和牛の培養細胞を3Dプリンターを使って組み合わせることで「ステーキ」を作り、大きな話題を呼んだ。

細胞を培養して肉を作り出す「培養肉」の研究は、「代替肉」の一つとして世界的に注目されている。

代替肉の業界では、現状では大豆などの植物をベースとした製品が大半。
一方で、動物細胞を培養して肉そのものを作ろうとする動きもある。

培養肉の開発では、ミンチのように肉の繊維が細切れになったものはできていても、
繊維が保たれたステーキのような「構造化された培養肉」を作ることは難しい。

これを実現するには、実際に「筋肉の組織」に近い構造を構築する技術が必要となる。

また、「iPS細胞を培養して臓器を作る技術」のように、細胞を培養する中で、
うまく筋肉の組織構造を作る研究の方向性もありうる。
松崎教授はこれを3Dプリンターを使って実現しようとしているわけだ。

https://www.businessinsider.jp/post-252316