和牛の格付けに異議あり 霜降り肉は脂っぽくて箸が進まない 畜産の異端児は断言「もうけるためにサシを入れるのは間違い」

 サシ(脂肪交雑)重視の和牛の格付けにとらわれない肥育農家を訪ねるため、宮崎へ向かった。

 西都市にあるミート工房拓味(たくみ)だ。約70頭を飼い、自社ブランド「都萬牛(とまんぎゅう)」として売り出す。
一般的な流通ルートには乗せず、直売所とネットのみで販売する。地元の都萬(つま)神社に名前は由来するという。

 直売所に入ると、サシの量が控えめな赤身中心の肉がずらりと並ぶ。100グラムの価格はサーロインステーキ肉1300円、
すき焼き用のロース肉900円。直売所限定の特価というが、なかなか値が張る。

 矢野拓也代表(38)は「格付けで評価すればA2〜3等級程度の肉だけど、値段はA5くらい」と言い、「味が良ければ売れる」と自信を示す。

 肉は自らの舌で確かめて売るようにしている。営業活動を一切しないにもかかわらず、口コミで取引先が全国の飲食店に広がっていることが、
強気の発言を支える。

■味そっちのけ

 矢野さんは9年前、靴の輸入業から、畜産の世界に足を踏み入れた。

 サシの多い霜降り肉は脂っぽくて箸が進まなかった。量を食べられない肉は本当においしいと言えるのか−。これが出発点だ。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3d15133fd51fe435d250b2f986e2c48fd503a4b1