2011年の東日本大震災後、全国で500棟近くの津波避難タワーが整備された。7割を占める南海トラフ巨大地震の被害想定地域では、国による建設費の補助割合が3分の2と手厚く整備が進んでいるが、他の地域では費用負担がネックとなっている。完成後の活用も課題だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e8422b65a723b1ffc7541df359254d84862fe149

タワーの活用方法も課題だ。震災で42人が犠牲になった宮城県石巻市大宮町地区では15年、住民の要望で高さ13メートルのタワーが建てられた。高台まで徒歩で約30分かかるため、避難場所として期待されたが、3月16日深夜に福島県沖で起きた地震では、市はタワーが使われた形跡を確認できなかったという。 60段以上の階段を上らなければならず、行政区長の阿部収さん(74)は「お年寄りにはきつい」と訴える。市の担当者は「近隣住民らに避難支援の協力を求めていきたい」と話す。