東大 「大学受験は解法暗記する競技だと思え。そうすれば道が拓ける」 <=解法暗記の方法がわからない [403331578]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
https://resemom.jp/article/2022/04/05/66528.html 例えば日本史だったら教科書に出てくる年表や名称を丸暗記すればいい。
数学の解法暗記ってどうやってやるの?
ちょっとでも違うスジの問題が出たら終わりじゃないですか
↑
どう思う?
解法覚えれば八割とける
解けないのでたら他のやつも解けない
文系だから数学はやりこまなかったが成績は悪くなかった
なぜかというと一度やった問題は脳が解法を覚えててくれたから
なので予習さえすれば俺も出来た
しかし
>>1の通り一度もパターンを知らない問題に会った瞬間ほぼ終わりだった
ひたすら問題集を解いて覚える
ちゃんと模範解答と照らし合わせて単なる数値の取り違えなのか解き方を間違えたのかを把握してまた類問を解く
独創的な開放を発明する必要は全く無い
完全に暗記の世界だよ
短時間で難問解かせるには思考力より暗記力が物を言う
>>3 これもいい予備校に通うとかいい問題集を教えてもらうとかすれば解法わかるからな
マジで暗記科目
一見目新しい設定の問題でも知ってるあの解法使えないかなって色々試したり組み合わせたりすんだよ
数学解法暗記ってのはそういう能力があること前提
数を足したり引いたり掛けたり割ったりするだけ
これを簡単かと思うかムズいと思うかだけ
東大の日本史なんて何も覚えなくていい
ある意味国語の問題
暗記とまで言っちゃうのも極端だけど受験数学で論理的思考力とかそんな大層なもんは不要なのもまた事実
むしろ数学こそ暗記だと思う
おれはセンターレベルまでしかしらんがセンターレベルなら黄色チャートやってりゃ満点取れるでしょ
おっさんだからいまはどうなのか知らんが
おれは壊滅的に歴史ができなかったな
人の名前やら地名やら覚えられなかった
これは英語なんかの三人称単数形とか仮定法過去みたいなのもそう
でも英語の場合はそんな漢字の意味なんてわからなくてもなんとかなったけど
この中から仮定法過去の用法を選べとかなかったし
せいぜいこの単語と同じ使い方の単語を選べ的な感じで
東大の数学って昔より簡単になったよな
昔はマジで解法すら思いつかないのが多かった
数学偏差値70オーバーあったけど
暗記じゃない学問をやりたければ博士課程まで上がってからにしろよwとマウント取られた記憶
解法のパターンを覚えて問題解決スキーマとして定着させて似たような問題に適用することってのは人の思考の基本だと思うんよね🤔
別に間違ったことを言ってはいない気もするんけども、あとは具体的な問題に覚えたパターンを効率的に適用する方法とかあれば教えて欲しいんよ
同じパターンの問題は解けてるなら解法暗記自体は出来てるじゃん
ちょっと条件変えられたりすると何も思い浮かばなくなるのは基本的な概念の理解不足と解法を抽象化、一般化する能力がないから
数学の応用力は結局数こなして解法のパターンを導き出す経験を身に付けるしかないんじゃないの
基本的にはそうなんだけど暗記するには結局相当な数の演習が必要なんだよな
京大の有名な問題とかは解きやすいんだけどなぁ
東大は何か違う
「この問題はこの解法を使えば解ける!😤😤」ってパッとわかる人って頭ええんやろね😔
>>13 しかも理IIIにギリ合格したやつが
2完半だったというな
>>1 過去問20年分暗記すればちょっと数字や式変えただけで解けるんちゃう
大学受験程度は「解法を知っているか知らないか」の違いだけだからな
頭の良し悪しはほぼ無関係
関係するのは「学習環境が与えられたかどうか」と「学習を継続できたかどうか」だけ
>>18 文系科目だって反復練習には変わりないじゃん
マーキングを赤の下敷きで隠して伏せ字を当てたりとかな
問題見ただけで進研ゼミでやった奴だ!って気づくくらい反復すんだよ
>>27 問題見りゃ分かるよ
東大日本史は似たような形式で出題する大学が全くない程に異質
簡単とか難しいとかじゃなくて
>>23 時間足りないし六完とかするやつはマジで頭おかしいと思う
暗記している解法を、問題に応じて引き出し適用する
そのための問題をより多く解き、合格力を高めていく
だから、東大数学は記憶科目として対応するものなり、というのさ
頼むからさ、ケンモメンの個人の意見でスレ立てするのやめてくれる?
>>30 なんかここでバカにされてるルシファーは
東大実践で119点の6完だしな・・・
>>12 今は時間制限の割に問題量が増えすぎて、処理能力・計算力勝負になってる。
「時間かければわかる」では満点取れない
>>26 文系科目は、相性さえ良ければ1回みただけで覚えられる。
数学の方が手間かかったわ
適性の問題なんだろうけど
数学は暗記だよな
自分で考えて解く楽しさはあるけど、受験っていう限られた時間で準備しなきゃいけない場合はとにかく参考書の答えを先に見てから解きまくって数こなすべきだったと今は思う
論理クイズスレが好きなケンモメンならば
「4枚のカードがあり表には絵、裏には数字〜」とか言われた瞬間に(ヽ´ん`)「対偶考えればええやろ」と一瞬でレスするというのは解法を覚えてるからならではなんよね😌
同じようにIQテストも解法おぼえてれば点数上がるってことやろね
>>28 まあ東大なんかだと泥臭い計算が要求されて
「この気付きで本当に合ってたんだろうか?」とメンタルを揺さぶってきたりするんだがな
>>29 あれはまあ、国語だな。
似た問題は、強いていうなら私立の武蔵中・麻布中にしかない。
東大や一橋の世界史の大論述ってあれどう解くんだ?
部分点チマチマ稼ぐしかないだろ
>>37 解法の前にパターン認識が入るから
そこで差はでるな
数学も似たようとこあるかもだが
数学なんて解法を暗記すればいいだけと思ってるやつ
100m走なんて左足と右足を交互に前に出すだけで、やり方なんか誰でも覚えられるのに
何でお前はオリンピックで金メダル取れないの?
それと同じだろ
>>20 今の東大は高速で正確に処理する能力見てる感じがするな
ハッタショだとキツい気がする
逆に京大とかはハッタショが得意そうな問題出す感じ
>>34 計算能力相当高いと思う
そろばんとかやってないと無理だわ
まずは過去問を理解しないと
本番も「過去問で似た問題なかったか?」と過去問に寄せて解いていく
>>9 >>12 文字式のままだと計算ができない水準はかなり多いぞ
高卒レベルはほぼこれ
>>41 >>部分点チマチマ稼ぐしかないだろ
東大社会で100点越え(106とかだったかな)の知人曰く、
それ一番ダメなパターン。
大論術は解答の筋を一本読み取って答えないと点数つかないはず、とそいつは言ってた。
(で、大手予備校の解答速報にダメ出ししてたが、実際聞いてて彼の解説の方が納得いった
入学後、学内であった世界史チックな試験(藤原帰一の国際政治とか)も、
試験ではディテイルよりは、筋が大事と言ってたので、まあ実際そういう採点方針と思う
ただ、指定語句使ってないとか設問の指示で触れてないとこある、とかはもちろん減点対象のはずなので
その限りでは「部分点」もあるっちゃ、あるけどな
大学受験程度なら暗記でもいけるな
そこより先にいくと歯が立たなくなるけど
>>44 まあ昔から、大体どの科目でも東大は高速処理を課すのが好きなので・・・
98年ぐらいまでの国語とか、最たるものだったじゃん
あと駒場の英語1列の期末テスト、アレTOEICのリーディングで10分余ってた自分でも
毎回制限時間ギリギリになってた
>>49 そいつがヤバいだけだろ
普通に教授とかなるだろそいつ
>>50 東大数学にも飽きてそこから先へ行きたいような人は、筑駒の数学クラブとかに入って
自分らで難問作って出し合ったり、UCBの数学論文なんかを読んだりして
そこより先のことをやってるよ
遊びで
>>35 その程度なら大丈夫かな
そろばんやってたし数学ってだいたい半分くらい時間余ってたわ
世界史もわからなすぎて半分くらい時間余ってたけど
まぁでも難しい方が差がついていいよね
数学得意だったけど数学満点ってわりかしいるから差がつかなくて不満だったわ
そもそも東大目指すって相当特殊だよね
高1の今の時期ですらこれから勉強頑張るぞーってときに東大なんて目指さなかったし
>>19 いや、しってるよ
東大社会で100点越えって初めて聞いたわ
やべーやつだな
>>54 知ってるなら黄チャートで
満点なんて言わんで
>>52 残念ながら、実質的にフリーターに近い状態の高等遊民。
こういうやつ多い
河野ゲントとルシファーって二人とも発達でやってることも似てるんだよなぁ
ちなみに今回の共通テスト数学は
標準偏差的にそのまま理IIIの判定でも使えるレベル
満点取れた奴は理III合格者数より少ない
>>41 今思えば文字数制限がキツイな
見直して間違えに気づいたらそれ以降全消しとか
>>49 ふむ🤔よくわからんけど1本筋の通った陰謀論とか展開できる人が得意そうな試験なんやろかね🤔
>>58 そうか もったいないな
社会版ルシファーみたいなもんか
東大日本史は教科書の年表や名称を丸暗記じゃ対応できない
文系じゃないから分からんけど日本史とか世界史って採点基準わからんなぁ
新たな文献とか出てきたらどーするんやろ
アメリカみたいに共通テストと学校の成績で出願絞って、内申だけで合否決めたら?
>>62 字数制限がタイトな関係で、陰謀論は残念ながら書く余裕ないと思います😅
でも、一本筋の通った理屈を展開する能力あると、高得点と思う。
社会100点越えのやつ、入学直後の1年前期にある基礎演習ていう科目(ほぼ自由に発表してよし)でも
すげー白眉で綺麗に構成された、18歳とは思えないプレゼンをしてたので。
>>66 いまのロシアとウクライナみててもわかるじゃん
フェイク合戦はあるにせよ(昔もね)
大枠は変わらんだろ
日本は学校の成績悪くても一応受験は認められるじゃん これが、ルシファーを生むんだよ
>>51 予備校通ってたときに講師が言ってたな
20年以上前だが
官僚養成だから東大は情報処理能力を見てると
高速にパッパっパッパっと処理する能力を見てると
東大からはスティーブジョブズとかイーロンマスクみたいなやつは絶対に出てこない
理屈にも型はあるんやろな
それこそ数学みたいなもんで
>>66 世界史と日本史でちょっと違う
日本史・・・史料はいちおう、与えられててそれについて解釈を提示してください、みたいなの中心。
だから、今の教科書が何書いてても、それ置いておいて、解答しないといけない。
教科書には答え書いてない。
極端な話、今の教科書の記述や注釈を一部、書き換えてみてねー、くらいの問題
世界史・・・とりあえず教科書の記述に嘘はないって前提で、設問の条件指定を「よーく読んで」
出題者の題意に沿って論述してねてテスト
型破りするには型を知ってなきゃならないけど
型を高速処理するのとはまた別なんやろね
>>71 ハッタショじゃなくて優秀な健常者を取る方針だから出ないだろうね
高速にパッパっパッパ処理したり
辞書みたいにいろんなことを覚えてたり
そういうのは今はコンピュータでできる
スマホで十分なんだが
未だにそういう人材が優秀みたいなことをやってるから
日本が沈没し続けてる
>>76 まあある程度、そう。
入学者の間では「捏造した」てフレーズがよく使われてた。
国語の答案でもだけど。
ただ、「イルミナティ」とか「影の軍団が」、みたいに資料から導出できない理屈持ってくるのはOUT
>>73 流石にそいつ2次で世界史と日本史選択じゃなかっただろ?
東大理系理科で100点越えはまま聞くけど
物化選択だし(生物選択では聞いた事ない)
世界史と日本史で100点越えなんて化け物だ
すまん、半年でガイジレベルから東大レベルまで数学パワーを上げたい
やり方教えてくれ
>>66 問題文で資料が与えられて
そこから問題文で「なぜこうなってるのか」とか
「この時期にOOが果たした役割を答えよ」という問題なので
新資料が出てくるかは、あんま関係ない
>>81 ガイジレベルは何をやっても処理能力が遅くて勉強が進まない
ガイジレベルから処理能力を鍛えるのに最低半年かかるので
半年後に東大レベルの数学は無理
単純に過去問解いて出題パターン覚えるだけ。
国立はある縛りがあるから本気で受かりに行くなら私立よりずっと簡単。
ほとんどの人間はその縛りの意味を理解してないから苦戦する。
実はお前らが小学校に入った時から試験の範囲ははっきり指定されてるんだわ。
だからその指定された範囲を「完璧に」マスターしとけばいい。
それで満点が「確実に」取れるように試験問題が作られてる。
鉄緑でも数学は3年掛けるのに
半年とか無理無理無理無理カタツムリ
大学受験は全部答えを教えてくれているから、やる気があればある程度できる
ないのなら無理して大学に行くな
>>57 ごめん、いみがわからん
いまは共通テストって名前が変わっただけしかしらん
黄色チャートで満点取れないの?
センターの頃は取れたけど
難易度までは知らんわ
だからおっさんだからいま知らんって書いたんだけど
>>80 100点超えのやつは、世界史、地理。
ただマジでキレが良かったので、世界史日本史で100取ってても驚かない
>>71 まあ官僚養成校だったからとはよく言われるね
でも問題作ってるのて、人事院とかじゃなくて
大学の教授たちよね
だから、別に官僚じゃなくて自分らの弟子になる候補を取りたいて思うんやけど。
(法学部、経済学部はさておき、それ以外の学部で官僚になる割合て以前からそこまでは高くないでしょ)
なんで、あの大量の設問とタイトな時間制限は未だ持って、謎のままです。
今の黄色チャートと青チャートは大して変わらん
黄色チャートで十分
どうせ青チャートのexerciseとか飛ばす奴ばっかだしな
今は知らんが、昔はチャート式とか1対1対応演習とか(志望レベルによって色々あるけど)定評ある演習形式の参考書の例題を暗記するまで解き続ければ王道パターンの問題は大体解けるとか言われてたな
本入試でも完全新規は少ないのでそれにプラスで過去問も同様覚えるまで解けば対策になる
癖が強いことで有名な京大でさえ、何年か前の過去問の焼き直しのこと結構あったり
>>81 ムリ
カテキョーとか塾講(庶民的なとこのやつ)やって分かったが、
一般人は数学や算数で手を動かすのが遅すぎ。かつ計算ミスも多すぎる。
あれたぶん、いくら公文とかやっても治らない
>>89 とれん
共テで9割超えてる奴の志望校は
東大か京大医阪医医科歯科の四つみたいなレベル
>>15 それこそ古典だけどポリア先生のいかにして問題をとくかとかじゃないの?
以前、東大地理で韓国の問題出てたの見かけたから、試しに東亜板へ書き込んでみたら誰も解けなくて草生えた
>>68 ふむ?🤔字数制限があるってことはやっぱ「枝葉を切り取って簡潔にまとめなさい。それが求められる能力」っていう大学の意志の現れなんやろかね🤔
単に長いと読むの大変だからってのはあるかもしれんけど😞
手を動かす訓練は俺もしたけど
真面目でいう事をきちんと聞いて宿題もきちんとやってくる生徒で半年かかった
公立中学の生徒で、周りと宿題の量があまりに違うから驚いてたけど
それくらいの量を半年やって、ようやく処理能力が上がる
処理能力が上がると勉強スピードも上がって成績も向上してくんだけど
中学の生意気盛りの男の生徒だと処理能力向上はマジで難しい
男は試験が近くなってから本気出す奴が多いから
試験本番直前にようやく処理能力が向上してきて勉強できる脳みそになるけど時間切れ
みたいな奴が多い
素直な小学生時代に受験マシーンになってた中受の中高一貫校の奴らは
処理能力はすでに鍛えられてるから強いっていう側面はあると思った
>>1 解放を4つか5つの手順に分解して言語化する
それを番号付けて箇条書きにしていく
最終的に解けることまで理解したら類題を解いてみる
最後まで解けたら覚えたことになる
>>97 知らんけど鈴木宏昭だか市川伸一だかいうマイナーな人の本読んだらそんなこと書いてあった気がするので書き込んでみたけどポリア先生ってのが本家なんか🤔
周りと違う事をさせるのは本当に難しい
「この程度はほんと最低限の量」というレベルを求めても
公立中学だと「異常な量」になってしまう
能力が同じくらいでも進学校行った生徒とワンランク下の学校に行った生徒だと
進学先のレベルがまるで変わるというのもわりと納得
周りの「当たり前」の基準が違う
数学や物理は「手続き型の記憶」つまり解法の暗記で点が取れるようになる
だが原理を理解しないと無味乾燥だし辛い
自分が今何をやってるかわからないのは辛いものだ
暗記というか素振りに近い
コツを掴んで反復練習すれば反射的に解けるようになる
逆にコツを掴めないといつまでも上達しない
共テがムズくなったので
数学で差がつかなくなった
女子が学歴得る為に有利にしてる感じ
今年の理III合格のトップが女子校(桜蔭)だったしな
>>99 そうね。
あと、なんでも書いたら点になるとかじゃなくて
「一番大事なことを見極めて、それを答案にアピールして答えるテスト」だから分かってね、
ていう優しさも込められてると思います
いくら簡潔に書いても、ポイント外してたら0点とかのはず
誰か数学の面白い問題出して
公式記憶してるかとかじゃなく、ひらめき一発で解けるパズル感覚みたいなの
センター末期は計算量が激増してたから東大理系受ける奴らですら
数学はIAもIIBも満点はなかなか難しかった
共通テストではさらに悪化したので極めて困難
端的に言えばセンター数学で満点余裕とか言ってるやつは
ほぼ間違いなくおっさん
>>108 「円周率>3.05である事を証明せよ」
例えば数列の分母が積の形になった数列の和を求める問題
初手が部分分数分解なんだけど
知らないと無理でしょ?
逆に知ってれば必ず部分分数分解して
最初の方と最後の方だけ残るんだなってわかるわけよ
それを授業で教えるのが数学の授業なんだよね
幾何だって補助線は暗記だろ?
処理能力って結局IQのことじゃないのか
中学受験は高IQが選抜されてるから処理能力が高いのだろうし
後天的にIQ鍛える余地があるとしても子供の頃にやらないと手遅れってことだろうし
>>110 その東大問題、有名すぎね?
八角形か何かで近似して、余弦定理とかで外周計算するヤツだろ
>>44 東大は発達障害クソ多い
4人に1人がそうだと言われているから世間の平均より圧倒的に多い
ちなみに東大以外の上位校も同じ
>>95 そうなんだ
おれらのころは数学満点でも駅弁とかいたと思うわ
おれも農工大だし
才能ある奴は処理能力がクソ速いけど
才能なくても半年以上の訓練をすれば処理能力向上は可能
というのが、俺が公立中学のガキを教えて得た結論だな
>>115 生か死かの一本勝負なら、ひたすら志望校の過去問三〜五年分解き続けて覚えちゃうのが一番勝率高い
結構似たような問題出てくるので、あっさり解ける場合ある
>>112 まあIQと思う
ただ子供の頃やるかどうかじゃなく、マジで生まれつきと思ってます。
地方公立出身で塾なしとかでも、賢い奴は賢い
逆に、中学受験しても中堅層は別に処理能力そんな高くなってないので
受験数学では意味は問われない
とはよく言ったもんで
形式を守って答案書いたら受かるんだよね
つまり頭をパターン化させてバカにしていく
それが受験数学の本当の目的
>>108 0,1,00,01,10,11,000,001...
を満たす数列A_k(k>=1)がある
項A_nが0のみからなる必要十分条件を求めよ
>>117 ちょい誘導のついた京大2次みたいなイメージでおk
年度によっては今回の共テのが京大よりムズい
>>122 しかし、大学教科書読むと分かるが、そのパターン学習できてないとテキスト読み進めていくのも大変になる
難関大バリバリ受かるレベルまではオーバーキル気味だけど
ルシファーは幼児期に受けた教育の段階まで得意ってタイプで
それで東大理3まで行けたのは素直にすごいと思う
ただ、大学レベル以上の勉強の仕方を知らないから
悪戦苦闘してるんだろうなってのはすごい感じる
俺も大学レベルでめちゃ苦労したから
彼の苦しみはわからんではない
大学受験レベルまでは整地された高速道路だけど
大学レベル以降は獣道、その後は道もない荒地を進まなきゃいけないからね
俺は大学入学当初の獣道の歩き方もわからず沈殿したけど
今から振り返ると、「俺は足りてなかった」という反省しかない
ひたすら解放パターンを覚えるとか
ひたすら答えを覚えるとか
それで大人になったらどうなるのか
こういう時はこうすれば良いと思い込みが強くなる
状況は変化し続けるのが現実なのに
数学の問題で言ったらどんどん条件が変化してるのに
対応できない人間になるんじゃないのかな
条件が変化してるのに気づかないで
間違った解答をしてしまうし
間違ってることにすら気が付かない
解法パターン暗記って言い方が良くないと思うんだよな
「これ解法にパターンあるよな」と気づけるかどうか
そして、問題ごとの共通点を見つけて抽象化する事を自分で出来るようになると
問題ごとの差異もわかるようになるし、自分で対応できる力も出てくる
数学に限った事じゃないけどね
>>127 ルシファーは
大学はストレートに卒業してんだよ
医師国家試験は苦労してるけど
入試数学で最上位校レベルになるまでやってたら
解法を暗記しようと思うまでもなくどうせ覚えてるから
数学は暗記というやつがいるのはわからないでもないが
そういうことを論じてる暇があったら1問でも多く解いたほうがいい
>>130 成績悪いし、お情けだろ
俺だってお情けで単位はもらっとるし
学部は違うがルシファーより成績は良いわ
数学はひらめきだと思うんだが
青チャート基本問題は全部解けても東大京大の過去問はダメだった
本当に頭のいいやつが通らないと日本の未来は閉ざされるけどな
>>127 医学部の勉強なんかほぼ完全に整地された高速道路だよ
学生に新規の知見とか研究とかをすることは基本的に求められていない
ルシファーが国試受からないのは単に単語マッチレベルの推論能力しかないから
>>133 ひらめきっていっても訓練でひらめきやすくなるような性質のものなんだろ
>>132 東大は割と留年率高いし
凄いとは思うけどなー
>>135 学部レベルはどこだって新規の知見や研究は求められとらんだろ
お前は何を言ってるんだ
次に意味不明な事をいったらNGにするからな
>>137 受験校の20年やると受かるってか?
俺はそうは思わんけどな
青チャートのエクササイズだって東大京大クラス以外できたぞ
ただ青チャートは難しい問題が少なすぎると思う
絶対にもう一つ上の問題集が数冊必要
問題の解き方のスピードあがると考える時間も増えるから点数あがるんだろ
>>138 留年した人って、留年して当然な人ばっかじゃね?
>>138 離散は進級率クソ高い
医学部基準で見たら完全にザル進級
>>123 ざっと計算してみたが
mを自然数として
k+1=2^m?
そう、青チャートは基礎だから、そっからもう一段階積み上げる
>>142 公園で子猫殺してるところ見られる→翌日から壮絶ないじめに合う→不登校から留年→担任の計らいで課題こなして何とか卒業
俺はこんなだったけどこれでも留年して当然ってお前は言えるの?
スレタイみたいな言い方って残酷なんだよな
勉強の才能のない子に限って暗記ならできると思い込んじゃってることも多いし
適性はあるだろうな
早い奴は問題集を回す速度が違う
1回目から解けるのもあるかもしれないが
実際のところあまり考えても意味はないな
解法暗記っていうと、勉強に慣れてない人ほどほんとすべて暗記しようとする人いるからな
「解法暗記」という言葉が独り歩きしてる感は強い
>>139 俺は別の学部出たあと医学部行ったからわかるけど
医学部の勉強内容は根本的に丸暗記であって
他の学部と違って全国の同じ学年の医学生1万人の勉強内容は
国試に受かるという一点に収斂するから全く同じ
なので他学部のような大学ならではの勉強とか
卒論のための研究という概念がほぼない
なので獣道なんかではありえない
研究室に入って独自の勉強をする必要も極めて乏しい
そりゃ基本は解法の暗記だよ テストの限られた短い時間にいちいち最初から思考を巡らせて答案作るとか非効率で無理だし
ただその上を積み上げて行くのに難関大合格水準は果たして必要なのか?ってのはあると思う
選ぶためだけの試験ではないか?と
>>94 これスレ立て案件やろか
チャート式の例題と解答を読む→解答を隠して例題が解けるか試す→その下の類題を解く→類題が解けたら解法暗記出来てる
>>150 言うても、どこも学部レベルじゃ教科書内容完璧に理解することが目標で、それ以上は(高校までと違ってやれるならやっていいというだけで)要求されてないんじゃね?
ああk+1か
あってるけど題意は証明せよだから理由付きで頼むわ
>>140 お前レベルは余裕で受かると思う
高校の数学の先生で東大京大の数学の問題難しいから分からんなんてやついねえもん
>>156 整備のレベルが違う
毎年1万人が受ける試験の勉強だから大学受験並みに合格の方法論は確立されてる
だからルシファーが受からないのは大学が高校とは違うからではない
>>162 計算しなおしにいって帰ってこなくなっちゃったじゃん
例題、類題を繰り返しやるのを解法暗記とカッコつけて言ってるだけ
結局演習量で決まる
ああ、やっぱ合ってた
ただ、k=0を独立で定義しないとダメか
>>157 あー眠くて数学の解答っぽくまとまんねー
なぜかコードギアス見ながら解いてるし
末尾1 からスタートし、m桁の二進数が全部1で埋まるまで数えると、2^m-1番目
その次が全部ゼロになるので、2^m番目
ただ、この数列はa_1=0からスタートしてるので、kに1足す必要ある
それじゃダメ?
一番重要なのは泥臭さだと思うで
いかにその場で無理やり解くか
一度自分で自力で無理やり解いた問題って忘れないんだよ
問題集の解答全部自分で作ろうとするような基地外以外は皆解法暗記してるよ
>>165 まぁ概ねいいだろう
初項2の数列を2進化して先頭の1を除いたものであることを見抜ければもう少し早い
なんか意外とてこずってムカつくので、俺からも問題出す
発想力さえあれば、高一くらいの幾何学知識で解ける
嫌儲卿のキモさを「最低でも15m以上距離を置かないと発狂するレベル」と定義する
それは嫌儲卿同士でも同様、15m以内に近づくと両者ともに発狂してしまう
四方70mの正方形の広場に、嫌儲卿50人がいる
どのように配置しても絶対発狂する嫌儲卿が出てしまうことを証明せよ
>>170 それって数字合ってる?
単純に(70+15+15)^2よりも面積的に大きくなりそうな気がするんだけど
>>171 合ってるはずだけど
元々数学オリンピックか何かの問題を嫌儲式に改変しただけだし
一応付け加えると、嫌儲卿のサイズは無視するものとする
>>172 いやその数字だと問題がぬるくなり過ぎない?
15+70+15=100だから最大のポテンシャル10,000で
オーバーラップ不可領域15*15*3.14≒700くらいだから50なんてかけたら35000になるよ
面積だけで言えちゃう問題になる
>>173 すまん、オーバーラップ不可領域とか俺も分からん
高校生か、なんならちょっと背伸びした中学生でも分かる解法があるからそれで考えてもらえるとありがたい
実際高校生相手に出題してた問題なはず
>>174 面積の大小だから円の面積をならった小学生が解けちゃうけど
>>175 小学生が解ける方法あるの?
その別解は知らんけど、まあ解けるんだったらそれで正解じゃね?
ていうか解けたなら解答書いてよ
>>176 ごめん7.5mだな鑑賞領域
それだと1/4だから面積じゃダメか
>>177 いやでも元が100*100から85*85になるからやっぱ面積の大小でできてしまう。
広場を7.5m拡大した面積が85*85=7225
ケンモ卿が発狂しないための1人当たりの不干渉領域7.5*7.5*π
オーバーラップなしだと7.5*7.5*π*50必要でこれが8831異常になってしまう
幾何学とか全くいらなくなる
>>1 一見複雑な問題は複数の簡単な問題の組み合わせ
なので最初にやることは複雑な問題を分解すること
分解していって自分が知ってる問題まで簡単にしたら解いていく
数学の問題はこの方法で全て解ける
だから知ってる問題を増やすことが重要
これが「解法暗記」の本質
全てが知らない要素で構成されてる問題は最初から解けない
それは他の受験生も解けない問題だから悪問もという別名が付いてる
>>93 解放のパターンだけ覚えても解けない
難しい問題を簡単な複数の問題に分割するって作業が最初に発生する
簡単な複数の問題に分割したらあとは自分の知ってるパターンに当てはめて解く
この分解するって過程をすっとばして全部暗記する!みたいに勘違いしてるアホが多い
受験は暗記だって
たかが学生の試験問題に未知のものを解読する問題なんかねえから
>>178 すまん、なんか専門知識使って計算してるんだろうけど、鑑賞領域とかオーバーラップとか、俺知らないのでその解答合ってるかどうか分からん
難しい問題は複数の簡単な問題の組み合わせで出来ている
この組み合わせってのはほぼ無数にある
それを分解していく作業が「問題を解く」ということ
バカはここを勘違いして解放のパターンは有限だから全部暗記すれば解けるとかいって暗記に走るんだよな
重要なのは知ってる問題を増やすこと、問題を分割する訓練をすることの2点だよ
横に入る最大人数が5人だから
次の段を窪みにずらして入れるようにしたときに縦に何人入るか求めれば良いのかな
一辺が7.5mの正三角形の高さを求めれば、隙間にはめ込んだときに何m分の隙間が出来るか計算できそう
縦に10人入らないことを証明すれば良いよね
>>183 暗記するのは単なる前提
問題を分割することが問題を解くという作業の本質
一見複雑な問題は複数の簡単の問題の組み合わせに過ぎないからな
だがこの組み合わせのパターンはほぼ無限にある
だからここを暗記しようとする奴が自爆する
>>184 いや全く専門知識使ってない
干渉領域を誤字っただけ
・全方位7.5mのハンターハンターの円みたいなの考えてこれがぶつからないようにする
・円の総面積は7.5*7.5*π*50
・上の50個の円の中心が広場入る必要あり
・中心が入ればいいから広場から外側7.5mはみ出していい→(7.5+70+7.5)^2の領域に50この円を入れ込む
50この円の面積>8831
広場+7.5の領域=7225
→入りっこないっていう面積だけで行ける問題になっちゃってる
だからなんか数字が間違ってると思う
簡単な問題の解法が書いてある本は多い
だが複雑な問題を小さい簡単な問題の組み合わせに分割する方法を教えてくれる本は少ない
知らない問題は解けないから受験数学は暗記だというのは半分は当たっているが半分は間違い
複雑で難しい問題を自分が知ってる簡単な問題まで分割する方法を説明してないからな
>>188 ごめん、それ読んでもよく分からん
もう解答書いとくわ
70m四方の広場を、10m四方の正方形へ分割する
そのような正方形は、7x7で49個になる
嫌儲卿は50人なので、少なくともひとつ、二人以上嫌儲卿を含む10x10の領域ができる
その領域内で最大距離を考えるとそれは対角線
つまり、最大距離=10x√2<15
よって、絶対15m以内に近づいてしまう嫌儲卿のペアが生まれる
>>190 ちなみにこれ解答になってないな
10m四方に1人割り当てて行くがどれか1つの正方形だけ2人というアンバランスな割り当てを否定してるだd家
他が満員でこれ以上狭めることができないことが言えてない
これより面積で証明するほうが筋いいな
>>115 人間得意不得意あるからな
ZOZO前澤が身長コンプレックスで伸ばそうと頑張ってたらお金持ちにはなれていなかった
自分の苦手なものを克服しようと時間をかけちゃうとあっという間にお爺ちゃんになっちゃうよ
前澤は時間を失った上に167cmぐらいで終わっていただろう
誰も喜ばない
ドラクエは換気扇掃除ダーツマン、さすればプチョヘンザ
「勉強」って言葉が親から、マスコミから、社会からの洗脳で
超スーパーハイパーデリシャスマーベラスミラクルデラックスグレートパワーワードになってしまってるのが非常に残念
勉強は脳の筋トレ
高学歴の人とかハイキャリアの人は知的アスリートと捉えるだけで大分印象がかわる
>>198 知識量や頭の回転との相関の激烈な低さからするにそうとらえないほうが現実に近いだろうな
全くの無駄な行為とは言わないが
配点低くして他の能力向上に割かないととやばいでしょ
PCいじれない
プログラム組めない
英語話せない
起業スキルありません
ビジネスマネジメント手法知りません
じゃこの国衰退するわな
名大理系だけど数学1Aと物化は9割取ってる奴だらけだぞ
解法暗記は理系の数学な
東大の文系と共通部分の問題は解法暗記する必要なんてないし暗記しても解けない
基本的な問題しか出ないからその場で考えろ
>>207 10m四方の正方形に分割してるよな?その根拠が書けてない
もう少し小さくすると50個に分割できるかもしれない
>>208 70m四方の正方形を10m四方の正方形49個に分割することに何の疑問があるんだ
>>108 因数分解せよ
a^2・(b-c)+b^2・(c-a)+c^2・(a-b)
整数と確率だけはセンス必要だろ
なんであんな難しい分野が数A扱いなのかがわからん
>>210 分割は距離関係分かりやすくし計算可能にするためあくまで便宜上行ってるだけで、どんな分割に対しても配置の不可能性は変わらない
どんなところに線引きしても最大距離が10√2になるのは不変
だから、49の分割以外検証する必要ない
>>214 ちょっと訂正
x最大距離が10√2
○最大距離が10√2のペアが少なくとも一組できる
>>214 >分割は距離関係分かりやすくし計算可能にするためあくまで便宜上行ってるだけで、どんな分割に対しても配置の不可能性は変わらない
それを示すことが問題であってそう言える根拠を書かないと証明にならない
文章からは一般性が損なわれてる
>どんなところに線引きしても最大距離が10√2になるのは不変
最大距離が10√2にしないといけないのは49個に分割してことによりそこに2人入れる必要があるから
祖霊愛の場合を網羅的に記述できていない
>>216 いや、もうこれ読んで分からんかったらいいや
>>217 多分記述されていないいろんな前提をいれてるんだろうけど表現してないからな
証明問題だとダメだ
>>1 解法っていうか、足し算引き算みたいなのから三平方の定理みたいなのからもっと難しいものまである。
大学入試の数学の問題は、単純に微分するだけじゃなくて、微分して何とかの定理使って、さらになんとか法を使うのように、2つ3つの定理を使って解くように出来ている、これらを解法とよんでいる。
>>51 京大の数学とか、英語とかこわい。
英語とかあれなんだ。
京大は尖ったタイプの天才を求めている。
東大は多方面でハイスペックな秀才型で弱点がないタイプ。
>>85 これはそう。
試験範囲から逆算して問題が作られている。
そして解けるように作り、解答も用意してある、おそらく採点基準も。
>>222 京大数学は、アクは強いが、それ故にあからさまな癖もあり何年か周期で似たような問題出てる
実は対策しやすかったりする
正攻法で色々出してくる東大の方が的絞りづらいまであるかも
昨年の素数問題なんて典型だったが
京大対策してない奴が初見でだとかなりてこずるが、過去問やってる奴だと解法すぐ分かりボーナス問題になる極端なの出てた
>>150 あー、毎年一万人が受けるテスト、しかも合格すると弁護士バッチより価値があるテスト。
とみると、立派な市場が出来上がっているな、医師国家試験のテキスト、予備校、塾、模試が完備されてるもんな。
>>1 大学受験レベルで出る範囲はたかが知れてるだろ
>>224 有益な情報ありがとう。
数学はともかく英語も和訳問題がずらずら、国語も現国が解答しにくかったりでクセがありすぎる。
最低点とか調べてないからわからんけど、みただけで拒否反応やわ。
>>111 なんやそれ
間違ってるし頭悪そう
暗記じゃだめやな
40だけどもうバイトもうからんから医学部いこうとおもうんだが
解放暗記で行けるか?学歴は公立大で青チャートの中古は買った
複二次式とか言うやつは知らんとできんと思うし
あと(x+1/x)みたいなので因数分解する奴これ思いつく奴いねえわ
>>1 シンボリックアナリストという言葉があるがこれは概念や象徴を操作している人達
解法暗記も解法を概念や象徴として捉えて操作出来るようになった状態
お前さんが考えてる解法とは
あーでこーでそーなってこうしてを20行くらい書いたものを実際一文字ずつ読みだしてる状態
解法暗記が出来るとこれを20個くらい流して組合わせしてフィンフィンピコーンで終了する
普通にやれば解けるのが分かるまでの処理能力が500倍くらいは違う
>>229 (x+1/x)はテクニックとして至る所で使われた気がした。相加相乗で最大値出すやつとか、ベクトルの内積、対数の微分‥
あれはホント知ってるか知らないかに掛かってる。
知らないと3倍時間かかるわ。
それで無理くり入って
社会で通用しないから誤魔化し偽造シュリンクフレーションのその場しのぎを繰り返す企業ばかりになるんだよな
器用にも一字一句間違わずに暗記して数字が変わっただけでもうだめだってのもいるんだよな
暗記するのはこういう形式できたらこう解くっていう解法そのものなわけだが
暗記する気がなくても一週間前の食事を覚えている記憶力と推理力が学力だよ。
もちろん山を賭けて頑張る努力も認めるけど、ガチな人は生まれ持った能力が備わってるしそういう人間が欲しいと思う
>>29 有名な参勤交代問題思い出すわ
以前なんかのスレで検討してたら頓珍漢なやつが炙り出されてきて面白かった。諸侯の力を削ぐためだとか言っちゃってる。そう解答するなよと言われてるのにな
>>239 もう問題に書かれてたんよ
諸侯に浪費させる説以外を書け、と
中古で良いから有名な出版社の精選とか良問とか書いてある問題集を買えば良い
それが一通り住んだら国立大学の過去問に手を出せば良い
ゼロから始める場合はまず有名な出版社の基礎的な参考書を一冊買って丁寧に読み通す事
そうすりゃあ塾なんて通わずとも安値で実力がつく
ただ、実際に受験する前にはちゃんと教科毎に最新のシラバスチェックして穴埋めはしておかないと駄目
特に社会学系は変わる時は変わってたりするからね
>>232 日本の企業が糞なのは上層部が政治家や白人連中とグルになって暴れているせいであって
ただの社員には関係の無い話だよ
>>231 似たような形使うものって共通性あるのかと思うけど分野が違ったりしててわからんのよね
>ちょっとでも違うスジの問題が出たら終わりじゃないですか
そんな問題は出ないよwwwwww
暗記するスジはせいぜい100ぐらいだ。
東大数学は解法パズルができればそこまでバケモノでもない気がする
漸化式作ってて「あれなんか綺麗なパターンだし、これ二項係数に押し込めるんじゃ?」的な
まあパズルのピースが多すぎるのが問題だけど
暗記を高レベルでできるやつが応用できないわけない
社会で通用しない云々は、人相手だと言葉以外のコミュニケーションだったり、感情が入り混じって判断がぶれてるとこに問題がある
役人見てればわかると思うけど
若い時に暗記ばかりやってそういう脳になっちまうと
頭図書館なだけでどうしようもないアホが出来上がる
日本衰退の原因の一つでもある
というかこれみんな勘違いするから先ずは常識からいこうや
メジャーリーガーを目指す→プロ野球選手に成る→甲子園球児を目指す→ジュニアユースに入る
東大生を目指す→進学校に入り東大レベルの成績を取る→中学受験を受ける→四大塾模試で上位クラスに成る
>>233 チンポクリクリックアナリストは月野定規だ!
で定規を通して数学に回帰できることに気づいた自分に絶望したまま金曜午後を過ごした
どうしてくれる
>>251 田舎の高校から東大に進んだ俺には中学受験あたりからもう理解不能
>>1 暗記数学という言葉が一人歩きしている。
解法パターンを認知して、既存の問題のパターンの8割くらいをこなせるように演習する、こと。
>>254 おれも。
なんで小学生が塾いってるのか意味わからんかった
資格試験もそんな感じ
通用しない問題はほとんどの人が解けないから捨て問
おまえらルシファーのこと普段バカにしてるくせに
なんだかんだ結局は受験の話大好きだよな
自分の会社の話とか仕事の話とかは一切しないくせにw
>>1 だから解法暗記は前提で、
解法暗記のパターン認知が出来ない馬鹿を落としてる
数学の言う「思考力」とは、このパターン認知が出来るIQの事を指してる。
ああ、だから書いてある事以外は理解できないしようとしない想像力の皆無な馬鹿ばかりになるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています