小山昇「なぜ世界遺産知床の「赤字旅館」はあっというまに黒字になったのか?」、謎の記事削除 😰 [422186189]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
なぜ、世界遺産知床の「赤字旅館」はあっというまに黒字になったのか?
小山 昇:株式会社武蔵野 代表取締役社長
2018.4.1 4:50
https://web.archive.org/web/20220423130707/http://diamond.jp/articles/-/158611
闇の中
どうして…
ウトロの闇
火の粉の振りはらい方知ってるから上級に成れるんだろう
こんなんでよくロシアのことを言論の自由が無いとか民主化されてないとかいえるなあ
コストカットで屋台骨が細り腐るいつものジャップしぐさ
わ、わたしはコンサルの言う通りにしただけなんだ!
「はて、君が決めたことじゃないか。責任を取るのは当たり前だろう」
瀬戸内海向けの船を知床向けに買わせたのこいつじゃん
>>1 暴行動画をリークした生徒に監督が恫喝「お前ら知り合いの弁護士使って訴えたろか?」←リークされる
0:50〜
tps://video.twimg.com/ext_tw_video/1518404698206015488/pu/vid/668x360/IIBGtYDMtM-vpEx2.mp4
絶対に許すな
>>33 >いい宿ですが、桂田精一社長は有名百貨店で個展を行うほどの元陶芸家で、突然ホテル経営を任され、右も左もわからないド素人。
>運よく何もわからないから、小山にアドバイスされたことは「はい」「YES」「喜んで」ですぐ実行した。
あっ
>>39 そりゃ前総理がウラジミールと同じ方向見てるからな
>>39 対応が遅いから魚拓を撮られてしまったのでは?
数字はウソをつかないが、数字をあげる人はウソをつく
地で行ってて尊敬する
>>45 そりゃコンサルは現代の祈祷師呪い師ですから
> 知床観光船が売り出されたとき、私は、
値切ってはダメ! 言い値で買いなさい」
と指導した。
うん?
ラジオ日経によく出てるよな
武蔵野と合わせてググれば色々出てくるぞ
船に関わる人件費、安全対策費に関わるコストカットをしまくった犯人、分かっちゃいましたねえ
>>48 親が基づく町議らしくてまあいわゆる地元の名士
その息子が今回の社長で陶芸家
むりやり旅館業を与えられてコンサルのドヤ列伝(ダイヤモンドの記事)のように
多角経営に乗り出したが新型コロナでヤバいよヤバいよってところかなあ
コンサルからすると操り人形だったのかもね
>>48 なんの経営知識もない単なる金持ちのボンボンだよ
>>33 この社長の紹介文からしてヤバい匂いしかしない
>>39 すしざんまい社長が海賊を壊滅させたデマは長々と載せてたくせにな
>>62 と思ったらダイアモンドじゃなくてプレジデントだった訂正
というか会社の登記も入手した人がいて出回ってたよね
元町議のドン
息子である陶芸家の今回の直接の当時者の社長
息子と嫁?か娘らしい名前が上がってたよ
なるほどなー
知床全体が危険な経営思想で乗っ取られてた訳だ
そういやウトロ港ってオホーツクに消ゆで船乗りにカメラぶっ壊されるところだっけ?
なぜ、世界遺産知床の「赤字旅館」はあっというまに黒字になったのか?
小山 昇:株式会社武蔵野 代表取締役社長
2018.4.1 4:50
https://web.archive.org/web/20220423130707/http://diamond.jp/articles/-/158611
怪しいコンサルタントが投資目的で知床の遊覧船を買うように勧めたって書いてある
元記事は消されてウエブアーカイブだから図星なんだと思う
>>73 コンサルで勧めたのはいいんじゃない
新型コロナ前でウハウハだったろうし
問題はダイヤモンドのドヤ列伝見てると主従関係というか
今でも濃い関係だったの?と思わせる慌てぶりなのよね
『社長!儲けたいなら数字はココを見なくっちゃ!』は、なかなか良い本だった
小山昇
@KoyamaNoboru
株式会社武蔵野 代表取締役社長。
>>71 の宿の方の登記見るとわかるが誰かがアドバイスしたのか
次亜塩素酸、次亜塩素酸水の項目が割と近年増えてるよね
この手の登記に無理やり別業務ねじ込んだケースはマスクであったし
それなりのプロが入れ知恵してると見たほうがいい
>>46 武蔵野って東小金井近辺で経営者向けのコンサル屋とダスキン代理店の社長だよ
ここに関しては個人的に結構なコネがあるが、まあ軍隊みたいな会社だよ
去年の3月で首になった船長さん、やっぱ経営が変わったから切られちゃったの?
一の時は無事故だったみたいじゃん
>>66 プレジデントはひろゆきを重用してるくらいだから中身はボロボロなんじゃないかなと思ったりする。
未熟な経営者を金の亡者にさせたコンサルか
今頃火消しに回ってんの
姉歯マンションの時も業界のコンサルのカリスマ老人が暗躍していたろ
>>92 かぼちゃの馬車とか当時の金融庁長官が褒め称えた
掃除と気合と有言実行の武蔵野だからな
もうね面構えが違う状態
>>89 それまで20年以上無事故だったってな
経営変わってベテラン船員が全員解雇された途端に去年2件の重大インシデント
>>33 ぜひ、第1回連載にある、【あなたの会社の危険度ワースト「15の死角」】をチェックしながら
『数字は人格』をカラダ中の細胞に植えつけていただけたらと思います。
これは笑えない…
>>105 はい…
「やっぱり、やったか」遭難の観光船、元船長が“実態”証言…波があって出航やめると、社長は「何で出さないんだ」と叱責も
https://news.yahoo.co.jp/articles/a7482e5a98027da556dbfc170f1b4fae526f00cc 男性は2016年から5年間、遭難した「KAZUT(カズワン)」19トンの船長で、自分が船長の間は無事故だったが
経営者が変わったあとの去年3月、契約を打ち切られたといいます。
「去年6月に事故を起こしていて、船をあげて修理している状態を見たけど、見たら、船にある亜鉛版をおととしのまま変えていなかった。これは毎年変えるもの」
※亜鉛板は、船体の腐食を防ぐために貼り付けるもので、船体の代わりに亜鉛板が腐食してくれる役割
「僕がいたときは、事務所に長く勤めていた人がいたから、手直しもできていたし、手に負えなければ、業者がやっていたけど、今見ている感じだと何もしていない」
「豊田さんは、僕がいた最後の年の夏に雇用された。半年、甲板員をやって、すぐ船長をやった。教えられるほど、教えていないと思う」
これで例の日給8000円で船長や甲板員の募集になったんだな
昔東小金井駅の近くで見たことあるわ 社員連れて飲み会とかだったんだろう
>>107 去年の3月に前の船長を契約解除
去年の6月に座礁事故起こして行政指導
今年の4月に今回の事故
明らかに経験不足が原因だよな
>>109 海上保安庁が訂正していたけど
去年6月の座礁事故を起こした船長は
今回の船長と同じだって…
https://news.yahoo.co.jp/articles/c82b379bc471b1ae8665a520844e486239c90348?source=rss 行方不明の船長は2021年、同じ船で座礁事故を起こしていました。
2020年までこの船の船長を務めた男性がSTVの取材に応じ、運行会社の実態を詳細に証言しました。
KAZUIは2021年6月に座礁事故を起こしていて、会社と豊田徳幸船長は業務上過失往来危険の容疑で書類送検されていました。
KAZUIの元船長によりますと、豊田船長は2020年に知床遊覧船に雇われ、別の船の甲板員を務めたあと船長になったのは2021年から。
(元船長)「実際操船させて、すぐ事故起こしているので、運転スキルとかそういうレベルじゃない。
何のノウハウもないのに、ぽっと舵を持たせて行ってこいなんて。それじゃ船長は務まらないぞと」
KAZUIの運航会社、斜里町の知床遊覧船。
4年ほど前に経営者が変わり、その体質も変化していったと元船長の男性は話します。
(記者)「金がない、運航早める、無理をするとかは関係ある?」
(元船長)「少なからずあったと思う。波があって僕らが欠航して他の船が出ていると、なんで出さないともめていましたから。
僕らがいなくなってから、業者を使っていないような気がする。業者とは船の機関室、エンジンね。そういうのを怠っているんじゃないのかなって」
>>111 これが一番わけわからん
去年の事故の時点で取調べ受けてるんだしそこで42歳船長って発表したのが
なんで今回の51歳船長と同一人物でした、42歳は間違えです、ってなるんだ?って思うわ
海保説明すべきだろ
よくこんなの見つけてくるなw
要するにやり手(笑)コンサルに言われるがまま経費削ったら事故ったのか
この人のTwitterを以前見たら
あっ…て察したよ
>>116 ええ…
小山昇
@KoyamaNoboru
しれとこ村の桂田社長は、陶芸家で、東京のデパートで何回も個展を行なっていた。ホテルのアッチこっちに陶器が置かれていて違和感があった。
3歳から、絵を描いていた。突然、ホテル経営を任されたから経営はど素人です。
感性が良いから、結果が出る。観光船と桟橋は、社長になってから買い取った。
午前8:13 ・ 2017年7月25日 北海道 斜里町から
>>113 KAZU 1
KAZU 3
の2艘あるから年齢誤魔化して船長2人いることにしてあったとか
>>121 >>33にある
たまたま桂田の旅館に泊まった時にアレコレ指南してやったら
どんどん売り上げが上がったという自慢話
今回の観光船業が売りに出た時も「値切らず買え」と推した
ホテル地の涯は地のはてになってかなり値上げをしたが、料理も良くなったしたぶん、利益率を下げながら
黒になったと思う。
だけどよくあるおしゃれで高い宿になったので、個人的には知床の良さを生かしていないと思った。
この小山って人有名人なのか?
Twitterじゃやっぱりみたいに言われてるけど
絶対削ったらいけない部分があるからな
一番のいらないのは社長の遊興費
https://web.archive.org/web/20220425111335/https://news.biglobe.ne.jp/economy/0401/dol_180401_4338492481.html
「俺の言うとおりやらないやつは馬鹿、けどやった結果はお前の自己責任=オラ知らねえ」
という連中が世の中にデカい面して跋扈してる。
>>131 日本最高の知能である東大卒エリート様に一番人気の仕事なんだよなあ
>>86 リース代理店業とコンサル業、って
多角化の方向性が
素人にはよくわからん
>>105 やっぱそっか。教えてあげることを教えてあげられないまま首になったって。
前の船長さんは波読める普通の海の漢だったね
代がわり、よくない方向に行ったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています