デジタル庁に失望の声の中「アジャイル型政策形成」に突破口を見出す牧島かれんデジタル相に聞く

デジタル庁を巡っては事務方トップが1年も経ずに交代、民間出身者の退職が相次ぐなどを受け「従来の霞が関文化の打破はやはり難しいのか」と早くも失望の声が上がっている中、行政改革と規制改革も担当する牧島かれんデジタル相が、その突破口として期待するのが「アジャイル型の政策形成と評価」の導入だ。IT企業などのソフトウエア開発で用いられるアジャイル手法。なぜいまアジャイルなのか、その理由を牧島氏に聞いた。

行政改革を進めるためにもアジャイルの検討を

なぜいまアジャイルなのかと聞くと、牧島氏はこう語り始めた。

「アジャイルはシステムの世界で使われてきた用語で、“機敏に”“素早く”ということです。これが政策を形成していくうえで求められているのではないかと、私たちは問題意識を持ってきました。複雑になっている社会課題により柔軟に対応し、スピード感を持って答えを出す。これがアジャイルに込めた想いです」

そして牧島氏は行政改革を進めるためにもアジャイルの検討が必要だという。

「これまでの行政改革では、PDCAサイクル(※1)を回す際に、次のPDCAに向けてこれまでわかったことが活かされているか、もっと速く回せるのではないか、政策変更やアップデートにEBPM(※2)はあるのかと問うてきました。これをさらにアジャイルに考えていく必要があるのではないかと、ワーキンググループで有識者の方々から意見を頂いているところです」

(※1)Plan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(対策)のプロセスを循環させ業務を改善する方法
(※2)Evidence Based Policy Making 証拠に基づく政策立案
アジャイルで突破する「行政の無謬性神話」

とはいえ行政の政策形成と評価は、これまで予算に紐づき年度単位で行われてきた。アジャイルにやれば年度予算の考え方も変わってくるはずだ。

「予算のあり方は大きなテーマになってくるので、今後ワーキンググループの提言の中で取りまとめていくことになると思います。コロナ禍ではVRS=ワクチン接種記録システムで各地域の接種数を日々把握し、医療現場や自治体からフィードバックを得て素早く次の行動に移すことができました。予算という点ではいろいろ課題はあるものの、アジャイルは緊急時でなくても評価の高度化に寄与できると思っています」

ただ「アジャイルは官僚の霞が関文化の対極にあるのではないか?」と思う筆者は、その疑問をぶつけてみた。

「アジャイルを通じて私たちが目指しているのは、霞が関の中にある『行政は間違わないものだ』という”無謬性神話”からの脱却です。国民から『行政は前例踏襲主義。硬直化し決断を先延ばしにしがちだ。柔軟に対応してほしい』という声が上がるのは当然だと思います。一方それを変えなければいけないと思う人が、霞が関の中にいるのも実感しています」
https://news.yahoo.co.jp/articles/bfdd1b7607b5e258f07ccdd48a72feab9766323b