(ヽ゚ん゚)「大学生なのに授業!?講義だろ!あと1年2年じゃなくて1回生とか2回生だろ!お前高卒だろ!?」 エアプ高卒モメンの魅力 [999626572]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
普通に授業って言うし1年2年って言い方しかしないよな
でも高卒はなぜか特定の言い方に拘る
自分が大学に在籍していたと思ってもらいたいから
授業は言わないな
○回生って呼ぶのは京大とかでは?
先生じゃなくて講師だろ!
一時間目じゃなくて一限目だろ!
だろ!
そんな枝葉末節にこだわる方こそ大学でなにを学んだか主張していただきたい
授業って普通に言うくね?
教授?なんて呼び方もしない
>>4 講師は先生だが先生は講師だけじゃないんだわな
○回生も言うが別に全国共通ではないことくらいわかってる
>>2 うむ 近畿住みだけど周りは〇〇回生呼びだった
講義は授業の一種
実習も授業
フィールドワークや演習、ゼミも授業なので間違えること自体ないと思う
良くある間違いが高校生に学生、大学や専門学生に生徒って使うやつ
講義 授業も使う
X回生 西日本では言う
X限目 まぁX時間目は使わないかな
講師 〜先生以外使わなくね
レジュメ これはガチで言う
大学が授業って使うんだもん。立教ですら。やんなっちゃう
あと教員のことをみんな「教授」だと思ってる人
実際にはドラマみたいに相手に向かって「〇〇教授」って呼びかけることはない
>>15 こんな感じだったな
最初はシラバスとかなんの意味かわからんかったわ
>>20 院は知らんが大学なんか教える人全員先生で統一だろよ
▲限目の●●先生の授業
これは30年前の明治農学部で普通に言ってた
●回生は
>>13にあるように知識としてはあるが、どこか遠くの風習だった
ワイおっさん
ワイらの学生時代にシラバスなんてものはなくて
なんのことだか判らずむせび泣く
○回生っておかしいだろ
毎年死んで生まれ変わってるのか
回生は京大か三高で始まった言い方だから
デフォルトだと思ってるのは関西人だけ
アルハラはやめようと言いながら1年生がなぜか二浪以上してる奴ばかりの前提の新歓コンパ
○限目ってのは正式な言い方で、
実は中高でも正式には○限目だったりする
○時間目はいわば言い慣わしなので、
大学で使ってもいいっちゃ良いんだけどね
昔は『〇〇学概論』という自分の著書を教科書と称して買わせて
だらだらと読みあげるだけの教員がいたな
きっと今では絶滅したんだろうが
>>26 サークルの自己紹介で、ネタで「2回生1年生」とか言ってたな
知ってるなかでは7回生3年生(2年休学)がMAXだな、ほぼ卒業アウト
こういう思い込み拘りを産むのは現代の学校教育の被害者だと思う
>>14 ああそれだ
実習や実験のない専攻だとわかりにくいのかも
でもゼミもないのかね
関西だけど授業か演習か講義か
適当な呼び方しかしてなかったな
たちえば友人に2限の授業でるかどうか尋ねるときに
その友人がどんなとってるのが講義か演習か、はたまた語学かわかんないから
何にでも通用する授業って呼んでたわ
特定できるときは、講義やら演習やら言ってたし
大学何て 昼から講義出てればいいし
必須科目以外は適当でいいのに
1科目90分で後は適当なんじゃww
大学で勉強したこといつ発揮できるんだろうなこいつら
>>14 よくある誤解だけど、高校生を学生と呼ぶのは間違いではないぞ
一部の法律では生徒とか区別されてるってだけで
>>48 就活で発揮するんやで
そこで人生決まるからな
講義なんて言ったことないな…
あと、1年2年と1回生2回生は両方使う
年は単純に学年で、回生は大学に在席してる年数
回生と学年は併用してた
7回生2年生って人もいた
入学して自動的に可算していくのが回生
7年大学にいたら7回生
学部では、取得単位によって留年って制度があったから
2年から3年に上がれない人がいた
そういう人は、何年たっても2年生
7年大学にいるのに、学部の規定で3年目に上がってない人は
7回生2年生って呼んでた
>>43 おいおい、にわか疑惑がかかちゃうぞ
講義と演習は別物で互換じゃない
>>50 高卒の芸能人しか「学生の時」って言わない説
>>20 教員なんて非常勤だろうと教授だろうと○○先生だろ
稀にさん付けを好む人もいるけど
>>55 ちゃんと読めよ
友人がどんな授業とってるかわかんない場合は、
「次の2限の授業はブッチ?」とかそういう質問の仕方するだろ
自分のことを話す場合だと、次の授業が講義か演習かはっきしてるわけだから
「俺、次の講義はブッチするわ」とか言ってた
互換とかそんなことは微塵も言ってないぞ
高専だったけど
先生は「○○教官」、二人称で話しかけるときは名字なしで「先生」
先生の肩書きは大学と同じ(教授とか助教とか)
先生の部屋は「○○教官室」か「○○研」
授業は「授業」
時間割は90分授業で午前午後2科目ずつだったので「○コマ目」
あと大学生だろうが小学生だろうが「生徒」は普通に使ってるのに
学生! 児童! ってこだわるアスペ君なw
あれも高卒っぽい
>>38 普通に大学生だよ
40歳だけど通信制大学
>>61 >授業か演習か講義か適当な呼び方しかしてなかったな
三者が対等に表記されてるから
Twitterによくいるけど「教授」とか書くやつにもやもやする
お前は「准教授」とか「非常勤講師」とか言うのかと
これどこらへんから回生になるの?滋賀とか?
九州もそうなんだろうか
ネットで仕入れた大学の知識で高卒が頑張ってると思うと何とも言えない気持ちになるな
経済だったからフィールドワークとか理系が言ってるのを何気に聞き流してたけどいつも遠足のような何か楽しそうなものを感じとってちょっと今日フィールドワークだったとかって言ってみたかった
今日ゼミじゃ部屋の中でグダグダ話してるだけだしな
人文もなんか外行ってたな
>>67 そりゃどういう呼び方するかって話だから、授業・講義・演習適当だったっていうわけよ
ちゃんと最後まで読んでたらそういう誤解しなかったとおもうぞ
授業ともいうし一回生ともいうし相手や場に合わせて言い換えたりもするしゼミに入るのだって3年生やほぼ4年生からゼミなんてもあったからよくわからんのよな
20年前は教官と呼んだけど、いまでは先生なんだっけ?
国立大学法人化でそうなったんだと思う
回生と年生は進級とかの仕組みの違いからきてるから仕方ない
あーこれ、受サロの草原ガイジだろ
今どこにいるんだろ
理系やから研究室の配属はあったけど文系のいうゼミがよくわからなかった
どう呼んでたかなんて気にしたことが無かったな
というか覚えてない
学生だと講義より枠で言うことの方が多いんじゃない
1限、2限とか
お前3限無いなら遊び行こうぜとか
>>77 講義内容の区分で「次なに?」なら語学、(外書)購読、ゼミ、その他(講義と呼ぶか授業と呼ぶか)みたいな感じの分類じゃね?もちろん学部によって違うのは当たり前として
次空いてるかどうかって時は「次は講義(ないし授業)」って感じの会話になると思うけど
関西の何回生は何年生と同じ使い方だっけ?留年してなかったから忘れちゃったわ
>>20 助教授じゃなくて助手だろ
講師呼びは混同する虞がある
正直〜回生呼びは憧れる
そっちの方が大学生って感じしたしな
>>85 授業はおおきなくくり
下位区分として、講義や演習や実習がある
>>90 今は助教って人が助手やってる
それとは別に助教授もある
>>70 中国語だと役職で呼ぶけど副や準はつけない
2年生までついつい授業って言っちゃうことがあったな
「授業ではなく講義」にこだわってる先生がひとりだけいたわ
定年間近で、当時学生の俺はなぜか納得してしまったよ
Twitterで大学教員がみんな「授業」って書いてて目が覚めた
授業
〇年生
先生
他に高卒を炙り出せるワードは?
そこまで拘るなら質問に答えろお前ら
3年なってすぐ中退しました
単位的には2学年分の単位取得したので短期大学卒同様になります
こういう場合「応募資格:高卒」に応募していいの?
もちろん高卒より上の学歴が応募したら経歴詐称でアウトってところな(公務員とか)
中退した事実を隠せば高卒だけどそれ経歴詐称になるんじゃない?
でも中退したって書いたらそれ高卒じゃなくて大学中退って学歴だよね?
学校で単位取得してて学校行ってませんでしたはおかしいよなw
それとも大学中退したけど学位認定されてないから高卒ルールって事でいいの?
>>99 つか関西しか言わない
広島や九州は知らないけど
>>98 レジュメとアジェンダとか
横文字好きそうな奴しか使ってなかった
>>9 教授に先生って行ったら俺は先生じゃない教授だって言われた
よくわからねぇ
>>100 学歴に入学と中退の事実を書いて相手に判断させたらいんじゃね
単位の取得状況は聞かれたら答えたらいい
高卒の賃金テーブルに乗せられるのが嫌ならそうなった時に辞退するまで
要するに、何の保証もできんから俺は判断しない
大学→学生
高校→生徒
よく高卒が自分が学生だった頃とか
言ってるがお前は生徒だ
>>100 そういう状況におちいった人知らないからw
わかんない
>>94 中国語だと
美人副教授阵ス老師とか言わない?
テレビ番組でそう紹介されてたけど
>>119 呼びかけは別なのよ
副社長とかでも同じ
>>85 オレは
授業:語学のように双方向のやり取りで成り立つもの
講義:教授が一方的に行うもの
っていう認識だったな
>>120 そうなのか
よびかけでも老師かと思った
講義・実験・演習・実技のいずれかに授業形態がカテゴライズされてる
うちのシラバスはそうなってる
>>122 1,2年目の単位を全部取っていた場合旧制高校卒と同じ扱いなので、
高卒にならない
大学退学や放校と区別されるところの「大学中退」になると思われる
そしてそれは短大卒と同じだったはず
>>121 >講義:教授が一方的に行うもの
准教授や講師が行うのは講義じゃないと?!
>>100 >>125 1,2年の単位というか64単位(4年128単位の半分)取れば短大と同じ扱いの募集に応募できる
警察とかはそういう募集があったはず
64単位取ったけど大学中退した場合に短大卒ルートじゃなくて高卒と同じルートでいけるかどうかは聞いてみないとわからん
>>126 教官って書こうと思ったけど教習所みたいだから教授にしたんだよ
准教授のことを教授って言っても怒らないだろう
逆は怒るだろうけど
>>130 怒るか怒らないかとかそういう話じゃない
留年したのを「5年生までやった」って言い張ってる奴が職場にいる
何年生の時に何回留年したかは絶対に言わない
>>135 3年生までは自動的に上がってそっから止まるシステムだったなうちは
Fランクでは、講義は開講されてないからな
お前らは自分で自己紹介してるんだよな
今大学生だけど学生も教える側も普通に授業といってる
たしかに25年前は授業といわずに講義といってた
あとおかしいのは大学のことを学校と呼ぶのは低学歴だけかと思ってたら
わが東京大学生もそういうのな
>>19 英文メールでは役職関係なくProf.つけるのが礼儀だぞ
会話でも日本語で先生って言う感覚でprofessor使うわな
回生って西日本、特に関西で言うらしいな
lineチャットで高卒だろ、とは言われなかったけど普通○回生って言うじゃん?って言われてググって知ったわ
漫画とか小説でたまに見て、昔の表現なのかなと思ってたけど単純な地域差だったんだな
女の前で高卒に
第二外国語何だった?って聞くの楽しすぎワロタ
授業は講義、演習、実習、実験、実技の全てを指す言葉
講義は授業のうちの1つで教員が喋って教えるだけのやつ
本当にこれだけの違いでしかない
大卒俺「レジュメ取って」
高卒「?」
大卒俺「レ・ジュ・メ!」
高卒「??」
大卒俺「はぁ・・・これだから高卒は」
>>153 高卒と働いている大卒なんだから弁えろよ
なんて言おうと勝手だけど、大学生のことを「生徒」というのだけは気持ち悪く仕方ない
それが結構な難関大学の学生も使ってるから余計に気持ち悪い
発達が濃くて普通の会話すら他人をイライラさせるやつ
講義ってのは授業形態の一つで、他に演習もあれば実験もある
回生使うのは関西だけだろ
(学年と在籍年数で「3年4回生」みたいな言い方する大学があると聞いたことがあるが)
>>141 講義っつーのは主に大教室とかで教員が一方的に喋る授業のことだ
授業には講義の他に演習や実習、ゼミなども含まれる
授業のことを講義と言った時代などない
ふつうの大学では原則1年生は1年生用の授業を、2年生なら2年生用の授業しか受講できないが
京都大学では1年生からいきなり4年生の授業を受講できる
なので「〇回生」という呼び方が定着した
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています