【徹底討論】 ドラクエと並ぶ国民的RPG、「FFシリーズ」には、なぜDQのスライムやドラキーのような人気モンスターが不在なのか… [875588627]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ドゥドゥフェドゥ
ボナコン
ナラカミーチェ
デボアハーン
イルルカンカシュ
5までぐらいしかやってないが召喚獣のほうが印象強いな
あとベヒーモス
FFをファイファンとか略すやつと友達になれないよな
モンスターは討伐する対象なんだからキモイ方がいいよ
可愛かったら殺しにくいじゃん
6以前は戦闘で敵と味方と同じ画面上なのに等身違うのがなんか違和感あった
サボテンダーのぬいぐるみ股に挟んで寝るのが癖になってた
FFは交尾したくなるモンスターいないんだよな
トンベリくらいか
でもスライムって人気か?っていわれるとドラクエの象徴でこそあれどサンリオやポケモンほどの人気はないやろ
FFの雑魚敵でいつの間にか人型の女モンスター出なくなったよな
サンリオ=ポケモン>ディズニー>サンエックス>>>>その他
>>244 女の人形モンスターなら131415にちょろちょろ
女の人間敵ならずっと出てるけど最近のっていつさ?
プリクラで一山当てたアトラスがイメージキャラとして
無理やりジャックフロストを前面に持ってきてたけど全く人気出なかったの思い出した。
>>208 小野浩さんも亡くなったし日本ではもはや滅亡寸前の職業
ドラクエはモンスターがかわいいからモンスターズとか仲間になる系が成立するよな。FFのモンスター仲間になっても感情移入できん。
>>253 いるぞ15にもメリュジーヌとかいたし
アルケニーとかも半分はそうだろうし
そもそもドラクエは鳥山明デザインに忠実なモンスターが多数登場ってが売り文句のひとつだった
そういう意味ではポケモンと同じでモンスターデザイン売りにしてたからな
ポケモンは遥か先にいってしまったが
ドラクエはモンスターをマスコット化なんかしてるからモンスターの扱いが滅茶苦茶なんだよ
ドラクエ5なんか主人公はモンスターとも意思疎通できるのだみたいな設定の癖に魔界の町では不浄な存在のように描かれてるし
ドラクエビルダーズ2でも遭難して乗ってた人間もモンスターも全員死んでしまって
無人島に流れ着いたというシーンの直後に敵として出てくるスライムを倒して素材を奪ったりとか
こういう変なところを日本のドラクエファンはドラクエらしさがとか言って見ないふりしてるけど
ドラクエ神通力の通じない海外では変なところでしかないから売れない
>>212 古くからだと
人喰い箱、ばくだん岩
新しめだと
モーモン
スライム系だと
キングスライム、ホイミスライム、メタルスライム、はぐれメタルとか
おどる宝石なんかも知名度あるかもしれんね
チョコボだろ
某外伝ではサイボーグ化までされてたぞ
>>217 やさいのようせいみたいなやつ描いてるしな
FFのモンスターは気持ち悪いから魅力ない、記憶に残らんって意見があるけど
同じく見た目が可愛くないけどモンハンのモンスターは人気なんだよなあ
>>258 ペットは食わないけど野生の生き物は食うみたいな感覚じゃないか?
>>258 実際ボスとの関連性すらよくわからんくなるし、魔物が悪者に徹してたドラクエ4までのドラクエの方が良かったな
そのなかでホイミンや町に紛れ込んでるスライムみたいな超少数派の人間と仲良くしたいモンスターがいてもいいとは思うし、良い味付けになってたと思うけどね
>>266 1はドラゴンとか竜王とか人間くさいモンスターがいる
2はハーゴンや竜王2世だか3世でもっと人間くさくなり知性も増える
3は竜の女王は元々人間の味方
4はもはや人間と変わらない知性な上に人間になりたがるモンスターの登場
5はモンスターと共闘とたくさんのモンスターが人間化
6は誰でも勇者でもモンスターにでもなれる
7は人間がモンスターになったり神様が現れる
8は悪の神の登場や強力なモンスターの正体は人間、モンスターの知性が人間を超える
9は天使すらモンスターになる
ジェンダーフリーじゃないけどだんだんとモンスターと人間の差が縮まって逆転してきているのがドラクエの特徴
モーグリをマスコットキャラにしようとゴリ押ししてるよな
クポクポうるさくて余計に不快
>>267 人間臭いかではなく、敵対関係がハッキリしてるかって事
勿論難易度やドットの荒さ、2~4の戦闘中のバックの暗さも雰囲気を出してたんだろうけど、ファミコン時代のスライムは ちょっと狂気ある顔してたしダメージも忖度なかったからな
やっぱりスライムの攻撃の殆どがこっちレベル1でもミスになった辺りでドラクエは変わっちまったんだろうな
スライムが2~3ダメージ与えてた頃は面白かった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています