地方民「お肉が食べたいなァ……」都民「自家用車やめたら?」地方民「車やめたら退屈で死んじゃうよォ!!」 [807233202]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
180万円の電気自動車・EV 日産・三菱 “逆張りの戦略”で実現
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220608/k10013662411000.html 商機は地方に!?
どこで売るかも“逆張りの戦略”です。
国内の新車販売に占めるEVの割合は1%未満。
普及の壁のひとつと言われているのが、充電スタンドの不足です。
こうした中、両社が大きなマーケットと考えているのが地方です。
新車を売る際、人口が多い都市部に目を付けるのは、いわば王道です。
しかし、EVの場合、マンションなどの集合住宅に住む人が多く、充電場所が限られるのがネックとなります。
これに対し、地方では一軒家が多く、設備を取り付ければ自宅で簡単に充電ができる。
セカンドカーなどとして利用する人も多く軽自動車の保有割合の多い地方には、大きなマーケットがあると考えたのです。
地方を中心に、ガソリンスタンドが年々減少していることも追い風になるとみています。
たった200m先に行くにも車を使う地方民をなめるな!
>>3 東北の田舎者はまあそうだろうけど
現実は神奈川県民ですら自家用車中毒だぞ
東京で年収600万以下は沖縄より低い生活水準とQOLだからな
発展途上国以下の生活水準だよ
クルマ持たないと暮らせない田舎モンには感謝してるよ
都会に住む権利を放棄してくれてありがとう 笑
>>5 トロトロ歩いてたら犯罪に巻き込まれるよ
あたりは真っ暗だし
車は近代人類の基本なんだが、それすら持てない都市とか終わってるね
電車でどこでも行けるとか大正時代かよ(笑)
そこまで車って負担か?
持たない事に寄るQOLの低下の方が問題だと思うんだが
地方企業「お!車やめたんか?月給7万円にしたろ!」
車で焼肉屋に行くか、車で肉屋やスーパーに行くかじゃないの?
地方ワープアデブ「車乗らないとか東京人って貧乏なのか?」
子供できたら電車に乗せて回りに気を使わせるような苦労は
できるだけさせたくない
車のプライベート空間で自由に喋ったり遊んだりさせたいよ
実際は車にも乗るし肉も食うぞ
お前らも実家に帰ったら親の金銭感覚ぶっ壊れててビビるだろ
車使わなきゃ時間勿体ないからな
おざなりの公共交通機関なんて使い物にならんし
首都圏はテレビで中古車フェアのCMとか流れるの?
地方は貧乏だから中古車需要も高いぞ
自家用車必要不要論争は
田舎民が家族との生活前提で話すのに対し
東京民が独身生活前提で話すから一生お互いの主張が交わらない
車でパート通勤してるおばちゃんって車維持のために働いてんの?
都心に住んでも車持てばいいやん
金ないから持てんだけやろ
>>33 当たり前やが家族いたら車あった方が全然便利なのは事実
>>34 せやで 通勤用の車は他にも孫の送り迎えやスーパーでの買い物、潰れるまで使うからな
車検と自動車税が殺しにきてんだよ
足が必要なら車検の必要がないマイクロカーにしとけ
>>13 持てると言うか持たざるを得ないんだよ
たとえ生活を圧迫してもな
>>34 パートすれば旦那の給料を維持費に使わずに済むから実質維持費ただ
出川哲朗がバッテリ原付きで旅行するテレビあるけど
充電切れとるやんけ、としかネガティブにしか受け取ることができない
田舎のバッテリ車ってどうなの?
離島とかだとガソリンが高いから
電気代の方が安かったりするのかな
地方でも旧帝大のあるところは車がなくても暮らせるのではないでしょうか。
カリフォルニア民が移動に割く時間はオランダ人の1.4倍
自動車社会ってのは土地を道路や駐車場に食われるので移動距離が無闇に伸びるし、互いが互いを渋滞や信号にハメる足の引っ張り合い社会でもある
>>47 電気で動く乗り物なんか誰も所有していない
>>49 500m×500mの駐車場って元の木阿弥よの
都内ロジックは地方では通用しない
互いの理解 許容出来ないカスは論外
車は近代人類の基本なんだが、それすら持てない都市とか終わってるね
電車でどこでも行けるとか大正時代かよ(笑)
なんでアフィのスレに来るトンキンって
都内が高級外車だらけなの無視するんだろな
エアトンキンだから知らないのか?
地方煽りは都道府県表示がないこの板だとつまんねえんだけど無くならないね
昔は鉄道もバスもあったのにそれを自家用車で破壊したのは地方民だからな
自業自得
>>59 鉄道とバスが使い物にならないから、わざわざ高い金払って自家用車に乗り始めたっていうのが田舎を知らない人には分からないようで
こういうスレは
東北、北関東、北陸、甲信越あたりのカッペが上京して有頂天になって建ててるんだよね(笑)
>>60 そして公共交通網を破壊した先に待ってたのが不景気と少子高齢化ってのが今なわけで
君らどーすんの?これから
>>62 そんなもん公共交通網があっても無くても同じ
田舎にあったような路線は通勤にはまるで役に立たないから、成人すればそんな路線はあってもなくても同じ
>>64 すごいな、なんつー視野の狭さ
今は健康な大人であろうお前にはあってもなくても同じかもしれないが学生は通学に使っていただろうし運転のできなくなった老人には買い物の足だったはずだ
お前だって子供をもつかもしれないし、そうでなくとも老いからは逃れられない。いつまでも運転できるわけじゃない。
人口が減れば税収は減るし店も撤退する。街はさらに不便になる。道路の維持もままならなくなるかもしれない。
そうなったときに一体どうするつもりなのかお聞かせ願いたいね。
>>65 視野が狭いのはお前
そもそも俺のレスの返事になってない
それら全ての問題が、さも公共交通機関があれば解消されたかのような発想はただの世間知らずだよ
>>66 > それら全ての問題が、さも公共交通機関があれば解消されたかのような発想はただの世間知らずだよ
そんな事言ってないんだが🤔
まああった方が遥かにマシなのは間違いないがね
で、どーすんの?
楽しい楽しくないじゃなくてガチで生活できないからでしょ
1時間に1本あれば十分生活できるのに、それを嫌がって自家用車ばかり使った結果鉄道ももバスもなくしたバカな土人たち
>>64 >学生は通学に使っていただろうし運転のできなくなった老人には買い物の足だったはずだ
知らないくせに憶測で得意げになっているって凄いよな、絶対コイツ首都圏辺りで育ってそう
学生が公共交通機関で通学するのは今も昔も変わらないし、地元を出て買い物で電車に乗る老人って、一体月に何回電車に乗るの?って話だぞ、コイツらが電車に乗っても乗らなくても採算なんか初めから取れていないんだよ
お前の後半の主張は更に下らない、地元の店なんて電車もバスも車も関係ねえだろ、むしろ公共交通機関があれば他所へ客が流出するからな
これでもまだ田舎の衰退をモーターリゼーション()のせいにしますか?笑
>>67 馬鹿「そんなこと言ってない!」
そう言って逃げていないで、公共交通機関があれば何故田舎が衰退しないのかを論理的に説明しろよ
馬鹿「田舎は電車とバスさえあれば生活できる!」
↑多分働くって発想が無いんだろうな
最初に現れたのが、浩志さんの行動の変化でした。移動手段だった車がなくなったことも影響したのでしょう、外出が大幅に減っていったのです。以前は近所に住む同年代の仲間と頻繁に出かけていたカラオケにもまったく行かなくなってしまいました。自室でテレビを見ている時間が長くなり、夫婦の会話も少なくなってしまったのです。
(中略)
「どこか具合が悪いのか」と尋ねても「いや」と一言だけ。「運動不足になるから外出した方がいい。毎月5万円はタクシー代を使っても、今までより節約になるんだ。贅沢しなよ」と言っても「それはそうだが、タクシーなど乗り慣れていないから」と言ったきり、自室に戻ってしまいました。
「マイカーを手放して、浮いたお金でタクシーに乗ればいい」というのは頭では理解できても、これまでタクシーをあまり使ってこなかったお年寄りはなかなか気軽に利用できないというのは珍しいことではありません。
(中略)
その後、心療内科のある病院で診察を受けたところ、正式にうつ病と診断されたのです。しかも、医者とのやりとりで予想もしなかった言葉を聞かされました。
「最近、お父さんの生活でなにか変化したことがありましたか」と聞かれたため、直樹さんが「運動神経が悪くなってきたので大きな事故を起こす前に運転を止めてもらったくらいでしょうか」と言うと、その言葉に頷いていた医者が次のように言いました。
「楽しみだった運転を取り上げられたことが、お父さんのうつ病と関係している可能性が高いですね。お父さんに限らず、尊厳を失ったことで鬱になるケースは珍しくありません。お父さんの場合は、運転が生きがいだったのでしょう」
自損事故で免許を返納した後、85歳の父親に起こった「とある異変」
https://www.thecityfixlearn.org/embed-cards/learning-guide/521 モーターリゼーションが公共交通機関を駆逐するはずなら、極論言うと首都圏、もっと言うと東京だって相当な車社会になっているはずなんだよね
そこんところを公共交通機関厨はどう思っているのかな?
ん?肉食いまくってるぞ
畜産業盛んだし捌きたての肉がスーパーに並ぶからな
それに漁業も盛んだし魚も旨い
車はハイブリッドだから維持費も抑えられてるし、当然職場から交通費も支給されてる
>>79 住民あたりの道路や駐車場の容量が少ないからじゃねえの
車ってのは必要だから増えるというより、単に使えるから増える
地方の自動車トリップに占める2km未満の割合が大都市住民のそれより大きいのもそれが理由
>私もLRTは否定的ですが、この文章の中で重要な点は、道路交通の改善が公共交通の支障となるという点です。
>都心部では道路が渋滞でまともに使えないという不便さゆえ、公共交通が発達しているといえます。この点ではこの実験的考察は妥当と思えます。
>
>この考えに基づけば、たとえば道路交通容量を制限した場合、渋滞していなくても渋滞に相当するコストを道路交通に課せられるので、結果的に公共交通のコストが下がります。(下がるはずです。)
>空いた道路を使うバスは、さらに利便性が上がるでしょうから、さらにコスト減が期待できます。
>
>ヨーロッパでゾーニング規制が導入されているのには、こういう理論的根拠があると思います。
「道路をよくするとバスが減る」
https://happy.ap.teacup.com/matsuoda/249.html >同期間の道路の交通容量が10%増えたある都市では、交通量も10%増加した。同じ都市で1990年から2000年にかけて道路の量が11%増えたが、交通量も同じく11%増えている。2つの数字は完璧に同調し、同じ比率で変化していたのだ。
(中略)
>面白いことに、その作用は逆の場合にも当てはまる。ある街では、車線の減少計画がもち上がるたびに、住民は渋滞がひどくなると文句を言っていた。だがデータでは、そうひどい結果にはならないことが示されている。道路の交通量は単純に再調整され、混雑度そのものは増加しないのだ。
>
>例えばここ数十年間、パリでは大幅な道路の縮小・削減政策が継続的に行われている。「以前はパリで運転するのはひどいものでした」とデュラントンは言う。「いまでも良いとはいえませんが、以前ほどではありません」
>
>では、ドライヴァーたちはどこへ行ったのだろうか。その多くは公共交通機関に切り替えたのだ。例えばパリにおけるその利用者の数は、ここ20年で20%増加した。あとの人は移動を控えるか、徒歩で行動するようになった。
道路を広くすると渋滞はさらにひどくなる
https://wired.jp/2015/03/19/traffic-jam/ >>81 使えるから増える程度じゃ低賃金の田舎者がわざわざ買うわけがない
東京は交通網が発達していて通勤に使えるから車が増えないんだよ
ここにいる車不要論者はニートなのか何なのか知らないけど、田舎の場合は地元で山仕事や農業をするだけでは生きていけなくなった田舎者が外で働くとなったとき、多くは工場で働くんだよ
工場は人気の無い、綺麗な水を潤沢に使える環境じゃないといけないし敷地も広くないといけない
そうなるとそばに駅があるような場所じゃダメ
それに交代勤務で早番だの遅番だのあるのに公共交通機関じゃそれには対応できない
だから車を買うんだよ、嫌でもね
>>82 君「なんで東京は車社会化してないんだよ💢」
俺「東京は車が使いにくいぶん公共交通が維持されやすいんだ」
君「地方じゃ農家は兼業で〜」
いや自分から東京の疑問を振っといて急にどうした😅
それに市街から外れた人々が第一次産業や通勤で車を使わざるをえないからといって、農家から専業リーマンまでごく近距離の移動すら一々車を持ちだす理由にはならんだろ
別に地方って隔絶した集落だけを指す言葉じゃないからな
>>83 論点をすり替えたら負けを認めたのと同じ
それに地元の店に寄るなら徒歩で行っても車で行っても同じ、車を認めない理由にはならない
ID:mjKNwe1s0←空想でしか田舎を語れないから限界を迎えてやんの
>それに市街から外れた人々が第一次産業や通勤で車を使わざるをえないからといって、農家から専業リーマンまでごく近距離の移動すら一々車を持ちだす理由にはならんだろ
>別に地方って隔絶した集落だけを指す言葉じゃないからな
↑コイツの脳内では田舎者はどういう時に車を使うものだと思っているんだろう?
誘発交通という概念すら知らずに低次元の疑問に悩む田舎者に情報提供してあげたらなんか急に苦労話を聞かされた上に逆恨みされて草
4分足らずで噛みつき怒涛の三連投😅
>>87 言い返せなくなったら「苦労話、逆恨み」と言って逃げ出す辺りが情けない
田舎を知らないなら黙っていればいいのに、何故か意見しようとして、挙句の果てには誘発交通()
ID:mjKNwe1s0←何一つ自分の意見がない、反論するときは他人の意見にすがりつく笑
>>88 実際そうじゃん、誘発交通という概念さえ知ってりゃ即解決する話を反論のつもりでドヤ顔披露しちゃったんだから
>>79で
地方生活の苦労も東京の公共交通が維持されている話と関係がない
基礎的な知識もなしに感情の赴くまま喚き散らすことは説明することにはならない
>>90 解決するじゃん←解決していません
お前の頭の中だけで解決しても意味ないから
現実と向き合いなよ
こんな画像貼るようなヤツを相手するのがそもそもバカバカしいわ、誘発交通()とか利口ぶっているけど実際はこんなヤツ↓
78: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a156-jfc4) [sage] 2022/06/09(木) 10:54:04 ID:mjKNwe1s0
https://i.imgur.com/V5gQzT2.jpg http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654735730/78 ID:mjKNwe1s0←知識を披露するだけで得意げになっている変態
>>91 リンクを貼って一部引用までしてんのに俺の頭だけで解決したと言われてもね😅
それともここで解説してる専門家も俺なの?俺出世したな
>同期間の道路の交通容量が10%増えたある都市では、交通量も10%増加した。同じ都市で1990年から2000年にかけて道路の量が11%増えたが、交通量も同じく11%増えている。2つの数字は完璧に同調し、同じ比率で変化していたのだ。
(中略)
>面白いことに、その作用は逆の場合にも当てはまる。ある街では、車線の減少計画がもち上がるたびに、住民は渋滞がひどくなると文句を言っていた。だがデータでは、そうひどい結果にはならないことが示されている。道路の交通量は単純に再調整され、混雑度そのものは増加しないのだ。
>
>例えばここ数十年間、パリでは大幅な道路の縮小・削減政策が継続的に行われている。「以前はパリで運転するのはひどいものでした」とデュラントンは言う。「いまでも良いとはいえませんが、以前ほどではありません」
>
>では、ドライヴァーたちはどこへ行ったのだろうか。その多くは公共交通機関に切り替えたのだ。例えばパリにおけるその利用者の数は、ここ20年で20%増加した。あとの人は移動を控えるか、徒歩で行動するようになった。
道路を広くすると渋滞はさらにひどくなる
https://wired.jp/2015/03/19/traffic-jam/ >>92 話題に一切無関係なピュアな人格攻撃いただきました
敗北宣言ってことでいいよね
>>96 誘発交通とその逆の作用(道路を減らせば交通が再調整されること)は洋の東西を問わず観測される現象
リンク元の記事を読み通す程度の知性さえあれば韓国にも同様の事例が存在することは理解できたんだけどね
パリ?無関係だろwとあしらったつもりが、己のリテラシー不足を晒しただけでした、残念
上岡直見は『脱・道路の時代』で一九九四年から二〇〇五年の間に、日本全体で一五一兆六九〇四億円が道路に投資されたにもかかわらず、「ピーク時旅行速度」が高速道路では低下傾向にあり、国道以下の一般道路でも上昇はわずかだったことを指摘している。
道路が整備されて渋滞を緩和するのは整備後の一瞬だけなのである。なぜなら、道路が整備されるということは、自動車での活動圏域を広げ、自動車での移動を円滑にするので、より自動車での移動を増やすことにつながるからだ。(服部圭郎『道路整備事業の大罪』p89-90)
同市(ボルダー市:引用者注)のポラックス元都市計画部長は、「道路を拡幅しても交通渋滞を解消することができない、ということは既に常識である。むしろ、道路に渋滞がないことの方が過剰投資をしている証拠であり問題だ。渋滞は解消できないことを理解し、ある程度の渋滞はプラスであるということを認識するべきだ」と筆者との取材に回答した。(同p90-91)
>>98 お前さ、いつになったら田舎の車依存社会と関係のあるものを見せてくれるの?
恥の上塗りの上に変態であることまでバレた今、お前に勝ち目は無いぞ?
地方の公共交通機関の話をしていたはずなのに、いつの間にか都市部の渋滞に話をすり替えた変態おバカさんw
>>99 >>100 はい、また嘘
そもそも大都市の交通の話を切り出したのは君自身だからな
79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa11-trZV)2022/06/09(木) 20:17:32.59ID:oa3TY5w2a
モーターリゼーションが公共交通機関を駆逐するはずなら、極論言うと首都圏、もっと言うと東京だって相当な車社会になっているはずなんだよね
そこんところを公共交通機関厨はどう思っているのかな?
で、さらっと説明された途端田舎自分語りにすり替えて逃げたり(
>>82)
都市計画家・研究者に広く共有されている概念を俺の独断と早合点したり(
>>91)
その他取り上げるまでもない低レベルな人格攻撃にばかり逃げてんのが君
>>101 的外れな渋滞の話しかしてないおバカさんは、「東京で公共交通機関が存続している理由は通勤等に使える路線だからだ、田舎では使えない路線だから廃止された」というレスを「大都市の交通の話」という頭の悪さ全開の捉え方をするんだなw
>>101 お前はいつになったら田舎の車社会の話に向き合うの?w
>>102 以下のサイトの図が明快だが、モータリゼーションの進展は公共交通を弱めるフィードバックループを生む
つまり採算が悪けりゃ路線やダイヤを減らすか運賃を上げて帳尻を合わせる必要があるが、その結果として利便性が低下し利用者はさらに減るということだな
また自家用車向けに低密度の開発を行えば効率的な路線を引くことができなくなるので、ますます自家用車以外に手段のない環境が強化される
なおバスの場合は渋滞による悪影響を直接受けることになる
(ついでに言えば徒歩や自転車まで低密度な開発により移動距離が間延びし、同時に身の安全も脅かさるため不便を強いられる)
まずはこの理屈を頭に入れよう
https://www.thecityfixlearn.org/embed-cards/learning-guide/521 で、さっきのサイトのおさらいだ
誘発交通のもう一つの側面により、道路を削ったパリでは公共交通利用が20%増えた
つまり相対的に狭く不便な道路は車以外の移動手段のインセンティブを強めるということ
公共交通機関の利用が増えれば、路線維持どころか新設やダイヤの緊密化などにより利便性が強化され、先に挙げたのとは逆のループだって生じうる
ここまで言えば分かるよな?道路の相対的なキャパの低さとはモータリゼーションの度合いの低さであり、これはすなわち公共交通に与える悪影響の小ささだということ
なのでモータリゼーションが一般に公共交通を駆逐することと首都圏で公共交通網が発達し維持されていることは矛盾しない
よーするに、いくら喚いても
>>79は見当違いな問いということだ、諦めたまえ
>>104 例え間違っていようが結論ありきで語るとこうなるわなって感じ
まるでどんな田舎や僻地でも採算が合う公共交通機関が必ず存在することを前提に語るよね
だったらそっちが主流で車なんか出番は無いはずだって繰り返し伝えているのに、お前は話をそらして同じ過ちを繰り返す笑
田舎に無理矢理公共交通機関を導入して、道路を狭めた結果、誰が利用するの?答えろよ変態
ID:mjKNwe1s0←田舎暮らしに憧れて移住してくる東京生まれ東京育ちの人間みたい
本当は田舎暮らしに憧れているんじゃなくて、ここなら楽に暮らせるに違いないと見下しているだけなのに
こういうヤツが都市部の理屈を押し通そうとすると天狗の鼻をへし折られる
冷静ぶっているけど、実際は性癖バラされて顔真っ赤になってるよねw↓
78: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ a156-jfc4) [sage] 2022/06/09(木) 10:54:04 ID:mjKNwe1s0
https://i.imgur.com/V5gQzT2.jpg http://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1654735730/78 >地方生活の苦労も東京の公共交通が維持されている話と関係がない
↑反論されたらその反論は受け付けず「関係ない」って、この時点で負けを認めたのと同じ
スレの流れすら理解していない低能
こんなヤツに務まる仕事って何?非常勤講師か何か?w
地方と田舎の違いが分かっていないアホがいると聞いて
>>105 >どんな田舎や僻地でも採算が合う公共交通機関が必ず存在する
自動車社会のデメリットについてはくどいほど繰り返したが、これは言ってないな
言った、というなら該当箇所を引用しましょう、でなけりゃ君の妄想だ
>>106 これも妄想の上にことごとく読み違えてる
俺は生まれも育ちも現住所も東京とは無縁だし田舎に憧れてもいないし移住を検討したこともない
一体どの文からこんな妄想を膨らませたのか、参考までに引用してほしいね
>>107 ただの人格攻撃、つまり実質敗北宣言
>>108 実際無関係なんだから仕方がない
悔しかったら僻地の工場勤めが大都市で公共交通が発展・維持されやすいこととどう繋がるのか説明しなさい
>>110 > 以下のサイトの図が明快だが、モータリゼーションの進展は公共交通を弱めるフィードバックループを生む
> つまり採算が悪けりゃ路線やダイヤを減らすか運賃を上げて帳尻を合わせる必要があるが、その結果として利便性が低下し利用者はさらに減るということだな
> また自家用車向けに低密度の開発を行えば効率的な路線を引くことができなくなるので、ますます自家用車以外に手段のない環境が強化される
> なおバスの場合は渋滞による悪影響を直接受けることになる
> (ついでに言えば徒歩や自転車まで低密度な開発により移動距離が間延びし、同時に身の安全も脅かさるため不便を強いられる)
> まずはこの理屈を頭に入れよう
>
https://www.thecityfixlearn.org/embed-cards/learning-guide/521 >
> で、さっきのサイトのおさらいだ
> 誘発交通のもう一つの側面により、道路を削ったパリでは公共交通利用が20%増えた
> つまり相対的に狭く不便な道路は車以外の移動手段のインセンティブを強めるということ
> 公共交通機関の利用が増えれば、路線維持どころか新設やダイヤの緊密化などにより利便性が強化され、先に挙げたのとは逆のループだって生じうる
> ここまで言えば分かるよな?道路の相対的なキャパの低さとはモータリゼーションの度合いの低さであり、これはすなわち公共交通に与える悪影響の小ささだということ
> なのでモータリゼーションが一般に公共交通を駆逐することと首都圏で公共交通網が発達し維持されていることは矛盾しない
↑はい、存在するって言ってますね
結論ありきでそれを正当化するためだけの中身の無い内容だってお前自身が認めちゃったね
>>110 要は東京も田舎も知らない世間知らずのアホが妄想で田舎を語っていたってことか
>>110 性癖バラされたことについてはコメントしたくないのねw
>>110 > 実際無関係なんだから仕方がない
> 悔しかったら僻地の工場勤めが大都市で公共交通が発展・維持されやすいこととどう繋がるのか説明しなさい
↑何を言っているのか意味不明、いくら顔真っ赤だからって、ちゃんと読み直してから書き込めよ
>>111 大学って通ったことある?多分ないよね
その中のどの文から該当する主張が読み取れるのか絞って引用しなきゃ意味がないんだわ
あるいはその文章の全体をどう解釈すればそう読み取れるのか解説してもいいぞ
>>112 住んだ土地のことしか知らず語れないなら、アメリカ人研究者がパリや韓国の事例を引きつつ理論の普遍性を強化することもできないな
まあチャリで5分もあれば東京に入っちゃう首都圏住みだから
>>79で言及される地域に思い切り食い込んでんだけどね
>>113 匿名ならどうとも
>>114 大都市の公共交通が維持されやすい要因の話(>81)に対して地方生活の苦労話(>82)は反論にならない
なるというなら改めてその理屈をどうぞご説明ください
>>116 自分のレスの内容や伝えたいことが分からないんだね、お前は中卒レベル
理論の普遍性とか言ってるけどお前がやってることは普遍とは真逆のこと、出来ないことの押しつけ
匿名なのは関係ないよね
反論にならないじゃなくてお前が反論として認めてほしくないから別々の話として勝手に取り扱っているだけ
ここまでのおさらい
バカ「パリ(首都じゃん)における検証の結果、道路を不便にすれば公共交通機関利用率が上がるから日本でもそうすれば良い」
オレ「田舎にコスト度外視で無理矢理通したところで通勤通学や買い物にも使えない路線なんか誰が利用するんだ?」
バカ「に、日本の田舎は関係ないから…」
このバカ、この段階からいつ脱却できるの?
>>118 パリの事例はあくまで道路が相対的に不足状態である東京において公共交通が発達・維持された理由を説明するために援用している(
>>81、
>>104)
もし「日本の僻地もパリのように道路を削れ」と俺が主張しているのなら、該当する文を引用してもらおう
しかし要約ダイアログ形式(
>>83)を藁人形論法に歪めたり(
>>118)、大卒煽りを受けて即中卒煽りをやり返したり(>117)、猿真似ばかりだなぁ
>>119 俺のレスに対してパリの話をしている時点でそう主張している、他人に甘えてないで自分のレスを自分で理解してね
自分がやったことの真似を猿真似と表現するのは、自分のやったことのレベルが低いと言っているようなもの
このスレは田舎の車社会についてのスレなのに、ID:Y1QepsRO0はそれとは関係ないレスを連発したのを堂々と認めているのには呆れた
>>120 首都圏における交通の話を切り出したのは君定期(
>>79)
「猿真似」は真似る主体の猿じみた浅はかさを表現する言葉
真似の客体を貶める意味はない
さる‐まね【猿真似】
〘名〙 猿が、人間の動作を見て、そのとおりにまねること。転じて、よく考えもしないで他人のまねをすることを軽蔑していう。本質をわきまえないで、ただうわべだけをまねること。ひとまね。
>>122 何が定期だよ
お前が引き起こした矛盾を正当化するために俺が田舎の車社会について触れた都会だの首都圏だののレスを断片的に持ち出しても無駄
お前がこのスレで「日本の田舎のことなんか関係ない」発言をした時点でお前の意見は間違い
猿真似の下り、真似をしたのはお前だろう?
>>123 >79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa11-trZV)2022/06/09(木) 20:17:32.59ID:oa3TY5w2a
>モーターリゼーションが公共交通機関を駆逐するはずなら、極論言うと首都圏、もっと言うと東京だって相当な車社会になっているはずなんだよね
>そこんところを公共交通機関厨はどう思っているのかな?
断片もくそもモロに首都圏の交通を俎上にのせつつモータリゼーションが公共交通を駆逐することに疑問を呈してますねぇ
猿真似の意味を勘違いすることと時系列を整理できないこと、どっちがより恥ずかしいことだろうね?
ひとまずレスの番号に注意してもう一度俺の指摘を読んでみよう
しかし要約ダイアログ形式(
>>83)を藁人形論法に歪めたり(
>>118)、大卒煽りを受けて即中卒煽りをやり返したり(
>>117)、猿真似ばかりだなぁ
俺は未来の君を真似るタイムトラベラーだった…?
>>127 自分の根本的な過ちを正当化するために、相手がしていないことをしたと言い張って誤魔化すのは相変わらず、藁人形形式から口調まで俺をパクっておいてドヤ顔で猿真似の意味の解説まで始めた
厚顔無恥とはまさにこの事
そしてこの後にまた頓珍漢なレスを返してくる
そして変な画像を貼り付ける変態w
意味がわからん
自家用車やめたらお肉食えるようになるんか?
>>128 >79番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa11-trZV)2022/06/09(木) 20:17:32.59ID:oa3TY5w2a
>モーターリゼーションが公共交通機関を駆逐するはずなら、極論言うと首都圏、もっと言うと東京だって相当な車社会になっているはずなんだよね
>そこんところを公共交通機関厨はどう思っているのかな?
実際に自分で首都圏の話を持ち出してしまったのだから仕方がない
発言には責任を持とう
認めないうちは何度でも貼ってやるぞ
>藁人形形式(原文ママ)から口調まで俺をパクって
まず藁人形形式などという言葉は存在しない、論法だよ論法
見慣れぬ単語を二つ同時に目にしたからって勝手に混ぜちゃいけない(笑)
口調って学歴煽りのことかな?俺が先に大学行ってないだろと煽って君が即座に中卒とやり返ししたね
時系列的に俺が先で君がその直後だね
それとは別のことを言っているなら、俺がどのような口調をどのレスで真似たのか安価を付けて引用してもらおう
>>130 首都圏の話を持ち出したから何なのか?
お前は肝心な説明をせずに固執する部分がある
そしてお前は藁人形形式と論法の違いで責めたいようだけど肝心なのはお前が真似をしたこと
そこを誤魔化すのはみっともない
大卒が云々言った後に中卒発言をしたところでそれは真似したことにはならない
そしてお前は例の画像について突っ込まれると露骨に嫌がるよね、あれでお前の程度は知れてるのに
バカ「道路を不便にすれば公共交通機関の利用者が増える!」
オレ「日本の田舎で同じことが言えるのか?」
バカ「に、日本の田舎は関係ない!首都圏ガー!」←wwwwww
突っ込みに対応できなくなると「猿真似した!藁人形は形式じゃなくて論法だ!」と喚くw
>>74 ゴミが発狂しててウケる😆
公共交通網がなくなれば車を持つ健康な大人にも不便になる事は火を見るより明らかなのになあ
数日に渡ってレスバしてる奴がいるけど頭が下がるよ
こんな頭悪くて日本語不自由でかつ人格もひんまがってる論理が通じない奴に懇切丁寧に教えてやってるんだもん
金もらってもいいレベル
>>135 車持ちが公共交通機関が廃止になると不便になるまでを説明してね
> 公共交通網がなくなれば車を持つ健康な大人にも不便になる事は火を見るより明らかなのになあ
公共交通機関を「廃止しろ」とは言ってない、どこにそんな書き込みがあったのかを安価をつけて引用してもらおう
>>136 自分が老いて運転できなくなったら困る
それまで公共交通を使用していた家族の送り迎えが必要になる
こんなの言われなきゃわからんか?
>>137 廃止しろなどと言っていたとは言っていない
だがお前は「あってもなくても同じ」とは言ってたよな
>>131 田舎の車社会についてのスレで都会の話をすることを詰ったのは君定期
>121番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウイー Sa87-Bp/Q)2022/06/11(土) 02:07:02.39ID:6RBwPMBSa
>このスレは田舎の車社会についてのスレなのに、ID:Y1QepsRO0はそれとは関係ないレスを連発したのを堂々と認めているのには呆れた
真似真似喚くくせに、実際に俺がどのレスで君の何を真似したのかすら説明できないらしいな
そして俺が猿真似と言った途端まーた真似真似と猿真似をひとつ始めた
>自分がやったことの真似を猿真似と表現するのは、自分のやったことのレベルが低いと言っているようなもの
まあこの文の「自分」が俺ではなく君自身を指した言葉と解釈するのは無理があるな
君は一つ前の文でも一人称を「俺」、論敵である俺の主張を指す場合に「自分」の語を充てているわけだから
>自分のレスを自分で理解してね
ほらね
やっぱり国語力がないだけじゃないか
>>138 起こり得ないことをドヤ顔で披露w
頭悪過ぎてワロタ、マジでゴミだろお前w
>>139 公共交通機関が「なくなれば」と言い出したのはお前
>>140 それがどうしたのかを説明できないゴミw
バカがバカを呼び出す悪循環w
それとも同一人物かなw
>>141 起こり得ない?
天涯孤独で不老不死なの?
まあ孤独ではありそうだが😭
>>142 は?だから?
137: 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6f23-Bg+e) [] 2022/06/11(土) 13:05:50 ID:MyfXOkHq0
蜂窩織炎俺もなったことあるけど壊死って相当のレベルだぞ長期間放置してたのでは?
でも高熱出るし放置なんてできるのか疑問でもあるが
↑wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>145 まずどうやったら起こり得るのかを説明しろやゴミ、何となくでレスするなよ許さねえぞ
都合が悪いと「は?だから?」だってwwwwww
「は?だから?」
俺は既存の公共交通機関を無くせとはここまで一言も言ってないんだよなあwwwwwwwwwwww
>>146 まともに反論できなくなるとこうやってレス拾ってきて晒すわけだ
わかりやすいね、昆虫みたい😂
ここまでのレベルのバカってリアルでは会ったことないんだけど生きてる世界が違うから出会わないんだろうな
社会階層みたいなものの存在を感じざるを得ないわ
>>149 それに反応するとは、よっぽど都合が悪いんだなお前www、俺が虫だとしてもお前の害虫っぷりには及ばないわゴミw
公共交通機関の存続が危ういような地域で何故
>>138のような状況に陥るか説明しろ
あとお前が「公共交通機関の廃止」について言及したことも認めなよ
40過ぎて集合住宅賃貸住み、車は残クレのオッサンって…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています