X



【悲報】馬鹿「信長様!」俺「あのなぁ!戦国時代では「信長」「秀吉」「家康」と実名を呼ぶことは非礼だぞ、打首か良くて追放」 [609050425]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ ae51-yhRQ)
垢版 |
2022/07/17(日) 11:14:42.92ID:8nKPUqWc0?2BP(1000)

俺「あのなぁ・・・元服すると、「諱(いみな)」が与えられる。要は、実名、本名である。
ここでの諱とは「忌み名」という意味合いをもっており、生前に実名を口に出すこと、人前で明かすことは禁忌とされていた。
つまり、家臣が平然と「信長様!」と実名で呼ぶのは失礼であり、このような状況はなかったと考えられている。んだわ」

俺「それでは、どのようにして呼ぶのか。通常は、本名ではないが仮の下の名前として「通称」を使っていたようだ。
豊臣秀吉の場合は、「藤吉郎(とうきちろう)」である。目上の人に対しては呼ばないが、同輩や目下の人には、通称で呼ぶことが一般的だった。
大河ドラマにもなった「官兵衛(かんべえ)」は「黒田如水(くろだじょすい)」の通称である。
織田信長は「三郎」、明智光秀は「十兵衛」、徳川家康は「次郎三郎」が通称となる。んだぞ」

馬鹿「( ´ᯅ` )あああ…」

信長「あきれた」

https://intojapanwaraku.com/culture/64896/#:~:text=%E8%A6%81%E3%81%AF%E3%80%81%E5%AE%9F%E5%90%8D%E3%80%81%E6%9C%AC%E5%90%8D%E3%81%A7,%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E5%91%BC%E3%81%B6%E3%81%AE%E3%81%8B%E3%80%82
0480番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdfa-6/kI)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:00:13.49ID:zLKI0RFld
よう上総守www
0484番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ b1d1-GsVe)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:05:12.44ID:4W1fjMAW0
最近歴史漫画ではやりの
ケンモ左京太夫ユウスケ みたいなのも
肯定否定説あるし正解なんてわからんわ
0508番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ daa2-pN0Z)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:26:28.82ID:f08hQ3oX0
官名のある者は官名で呼ぶ。
よって「右大臣様!」が正しい。
0525番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0daf-ASvU)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:46:10.35ID:buKq0ibr0
>>24
総理とか元総理とか呼ばれてたでしょ
0532番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Sr75-4TU2)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:52:09.39ID:9UHrr9o3r
ジジイ「史実と違うちゃんと年配の視聴者のことも考えろ」
0533番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 2510-a/DQ)
垢版 |
2022/07/17(日) 18:53:36.60ID:zxqsoxGz0
権六か
0567番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9dd2-Zv+3)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:30:38.89ID:PAAB55bG0
>>397
大雑把に、姓は血統、苗字は生活集団(屋号みたいなもん)を示すというイメージ
明治時代に戸籍法制定された際に姓と苗字はチャンポンになった
姓は「ふじわらの」みたいに「の」が入るのが慣習だが、そう考えると苗字に一本化されたという見方も出来る
ちなみに高位の藤原姓の方々は一条とか鷹司とかの苗字を選択したので華族に藤原さんはいない
0579番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ da56-Vb2/)
垢版 |
2022/07/17(日) 19:44:22.47ID:dNjyjfTg0
かずさのすけさま?
だんじょうのちゅうさま?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況