『学校の怪談』がある夏休みはどんな娯楽よりも有意義! 記憶に残る、ほどよい曖昧さ

 『学校の怪談』シリーズはホラー映画なのか否か、そんな話を以前誰かとしたことがある。
同じシリーズでありながらも4作品共に作品のテイストは微妙に異なっていて、筆者個人としては、
『学校の怪談』(1995年)がファンタジーで、『学校の怪談2』(1996年)がコメディ、『学校の怪談3』(1997年)は友情と初恋を描く青春映画で、
『学校の怪談4』(1999年)はヒューマンドラマであるといったような感触だ。
いずれも幽霊の類は出てくるし、明らかな恐怖描写と呼べるものもある。
とはいえ子供心に“怖い”ものはあっても、それはどこか懐かしさを携えたファンタジックなもので、
記憶の中には穏やかに残る。このほどよい曖昧さは、“ジュブナイルホラー”というジャンルの特権ではないか。

 いまではすっかり見かけなくなってしまった“ジュブナイルホラー”。
ちょうど筆者は、そのジャンルを存分に享受できた世代の小学生だった。
1年生の夏休みに『学校の怪談』が公開され(実際に観たのはビデオが出てからだったが)、
2年生で『学校の怪談2』(父と姉と映画館に観に行った)、3年生で『学校の怪談3』があり、
4年生の時には東映系で『新生トイレの花子さん』が公開(これは姉と二人で観に行った)。
5年生で『学校の怪談4』(ひとりで行った映画館で列にならんでいた時に出会った同世代の兄弟と一緒に観た)ときて、
6年生の夏にはNHK教育の「ドラマ愛の詩」で『六番目の小夜子』が放送。
映画館では“ホラー”を卒業し、SFの文脈で成長を物語る山崎貴の『ジュブナイル』(2000年)と出会うのである。

 東宝邦画系(いまではこの“系列”の考え方も古くなってしまったが)の夏休み映画=小学生のためのものであったのは、この2000年までであろう。
それ以後は決して頻繁にとはいかないものの、定期的にテレビ放送されるようになった『学校の怪談』シリーズは、いまでも“夏の風物詩”として語られる。
もはや作品に含まれるノスタルジーは、同型の作品が失われてしまったことと相まって年々強まっていると思わざるを得ない。
なるほどこれがいま話題の「平成レトロ」というやつだろうか。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1349b35864e817e1797b7b631430aca395bb16cf