「チャーハン」をパラパラにするには、「タイ米」を使えばいい。インターネット上では、タイ米が「パラパラチャーハン」への近道だと推す声がある。

タイ米は、粘り気の少ない細長い見た目が特徴的なコメだ。粘り気が少ないコメとチャーハン、パラパラを目指すには相性が良さそうだが、実際はどうなのか。J-CASTトレンド記者が試してみた。

「パサパサになってしまう可能性も高い」
日本では1993年の記録的な冷夏が原因で起こったコメ不足「平成の米騒動」時に、タイ米を大量輸入している。しかし、日本人には「パサパサでマズい」と不評を買っていた。

一方、この「パサパサ」こそが本格チャーハンのパラッとした食感に最適だと主張するツイッター上やネット掲示板上の投稿をたびたび目にする。平成の米騒動時に「チャーハン」や「ピラフ」にして食べておいしかったという声もある。

https://news.biglobe.ne.jp/trend/0821/jc_220821_1226077582.html

中華料理店では「タイ米」を使ってパラパラチャーハンを再現するのか、山梨県の中華レストラン「さんぷく」に取材したところ、あるかもしれないが出会ったことはないという。また、タイ米を使って調理したことがないそうだが、その特徴から「パサパサになってしまう可能性も高いので、扱いが難しいのではないかと思います」と推測した。

また、中国・北京に留学していたAさんに、中国ではどうだったかを聞いてみると、「見た目は日本と同じようなコメを使ったチャーハンだったが、パラパラ・パサパサとしていた」と答えた。

J-CASTトレンドでは、以前に卵の調理法を変えて「パラパラチャーハン」にする方法を模索してみた。この時、一番パラパラしていたのは、卵かけご飯方式だ。完全に水分が飛んでいたが、白米と卵が一体化していた。次点はご飯を炒めてから卵を投入する「後入れ方式」で、卵・ご飯ともにパラッとした仕上がりになっていた