メンヘル】「死にたい感情、異常ではない」松本俊彦医師 (ヽ´ん`)「【メメントモリ」 [979264442]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001厄種(YAKUNETA)◇8NBuQ4l6uQ (ワッチョイ 61af-PbLc)
垢版 |
2022/09/02(金) 04:58:31.51ID:rsvMDfQz0●?2BP(6000)

 8月下旬から9月にかけての夏休み明けは子どもの自殺が増える傾向にあるが、そもそも人はなぜ「死にたい」と思うのだろうか。死を考える人が周囲にいたら、どんな態度で接したらいいのか。国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦医師(精神科)に話を聞いた。
 
 松本医師によると、「死にたい」という感情は精神疾患の一つであるうつ病とセットで語られることも多いが「死にたいと思うこと=うつ病」ではない。自殺した人の全てがうつ病を患っているわけでもないという。

 「死にたい」という気持ちが芽生える背景には、特定の神経伝達物質の減少が影響していると指摘する論文はあるものの未解明な点が多く、メカニズムは今も分かっていない。

死を望む理由は多様
国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦さん=東京都小平市で2019年11月25日、清水健二撮影

 松本医師は「自ら命を絶とうと思う理由はさまざまで、心理的、環境的状況によると考えられる」と説明。現代人はさまざまなストレスにさらされており「死を一度も思い描いたことのない人の方が珍しいのではないか。『死にたい』という感情は異常ではなく、『異常な現実に対する正常な反応だ』というスタンスが大切だ」と指摘する。

 一方で、普段から「死にたい」と口にする人は自殺のリスクが高いことも分かっているという。生きていくうえで困難が積み重なり「死ぬ恐怖を割り引いても生きることが苦痛だ」と感じた時に、自分の体を傷つける行動につながる場合がある。「死にたい」という感情には波があり、その強度は上がったり下がったりするという。

 また、松本医師は「若い人の中には『消えたい』『いなくなりたい』などと言う人がいるが、これは『死にたい』という感情の前段階と考えられる」とも語る。こうした言葉が出てくる人は、幼い頃に虐待やいじめ、厳しい叱責などを受けて否定的な自己イメージが定着してしまっている場合が多いとされる。

説得ではなく共感を
イメージ写真=ゲッティ

 自分の周囲で「死にたい」と言う人がいたら、どう対処したらいいのか。一度も「死にたい」と思ったことがない人は、つい「ばかなことをするな」などと言ってしまうかもしれない。

 しかし、松本医師は、こうした対応が「最もまずい関わり方」だと警鐘を鳴らす。「苦しむ人に対して、自分の倫理観や道徳観をもって説得したり論破したりすることは有害だ」と強調する。

 「死にたい」という感情を頭ごなしに否定されると、その時は死を思いとどまるかもしれないが、次に死の感情が芽生えたときは「この人はどうせ分かってくれない」と思って相談しなくなる懸念があるという。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e96ed3dc665d3aa9041f2ad31917d24ac1e4ef22
0004厄種(YAKUNETA)◇8NBuQ4l6uQ (ワッチョイ 61af-PbLc)
垢版 |
2022/09/02(金) 05:07:24.52ID:rsvMDfQz0?2BP(5000)

メメント・モリ(羅: memento mori)は、ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘るな」「死を忘ることなかれ」という意味の警句。芸術作品のモチーフとして広く使われる。

歴史
古代ローマでは「将軍が凱旋式のパレードを行なった際に使われた」と伝えられる。将軍の後ろに立つ使用人は「将軍は今日絶頂にあるが、明日はそうであるかわからない」ということを思い起こさせる役目を担当していた。そこで、使用人は「メメント・モリ」と言うことによって、それを思い起こさせていた。

ただし、古代ではあまり広くは使われなかった。当時、「メメント・モリ」の趣旨は carpe diem(今を楽しめ)ということで、「食べ、飲め、そして陽気になろう。我々は明日死ぬから」というアドバイスであった。ホラティウスの詩には「Nunc est bibendum, nunc pede libero pulsanda tellus.」(今は飲むべきだ、今は気ままに大地を踏み鳴らすべきだ)とある。

この言葉は、その後のキリスト教世界で違った意味を持つようになった。天国、地獄、魂の救済が重要視されることにより、死が意識の前面に出てきたためである。キリスト教的な芸術作品において「メメント・モリ」はほとんどこの文脈で使用されることになる。キリスト教の文脈では「メメント・モリ」は nunc est bibendum とは反対の、かなり徳化された意味合いで使われるようになった。キリスト教徒にとっては、死への思いは現世での楽しみ、贅沢、手柄が空虚でむなしいものであることを強調するものであり、来世に思いをはせる誘因となった。

京都学派の哲学者として知られる田辺元は、最晩年に「死の哲学(死の弁証法)」と呼ばれる哲学を構想した。その哲学の概略を示すために発表された論文が「メメント モリ」と題されている。田辺はこの論文の中で現代を「死の時代」と規定した。近代人が生きることの快楽と喜びを無反省に追求し続けた結果、生を豊かにするはずの科学技術が却って人間の生を脅かすという自己矛盾的事態を招来し、現代人をニヒリズムに追い込んだというのである。田辺はこの窮状を打破するために、メメント・モリの戒告(「死を忘れるな」)に立ち返るべきだと主張する[1]。
0005厄種(YAKUNETA)◇8NBuQ4l6uQ (ワッチョイ 61af-PbLc)
垢版 |
2022/09/02(金) 05:08:02.68ID:rsvMDfQz0?2BP(5000)

墓石

ミヒャエル・ヴォルゲムート(英語版) 『死の舞踏』1493年、版画
腐敗した死体を表現した墓(トランジ)は、15世紀にヨーロッパの富裕階級の間で流行した。
『死の舞踏』は、「メメント・モリ」の最も知られているテーマで、死神が貧乏人と金持ちを等しく連れ去っており、これはヨーロッパの多くの教会に飾り付けられた。その後の植民地時代のアメリカでも、ピューリタンの墓には翼を持つ頭蓋骨、骸骨、蝋燭を消す天使が描かれている。
静物画
芸術では、「静物画」は以前「ヴァニタス」(羅: vanitas、「空虚」)と呼ばれていた。静物画を描く際には、なにかしら死を連想させるシンボルを描くべきだと考えられていたからである。明らかに死を意味する骸骨(頭蓋骨)や、より繊細な表現としては花びらが落ちつつある花などが、よくシンボルとして使用されていた。
写真
写真が発明されると、親族の死体を写真で記録することが流行した。
時計
時計は、「現世での時間がどんどん少なくなっていくことを示すもの」と考えられていた。公共の時計には、 ultima forsan(ことによると、最後〈の時間〉)や vulnerant omnes,ultima necat(みな傷つけられ、最後は殺される)という銘が打たれていた。現代では tempus fugit(光陰矢のごとし)の銘が打たれることが多い。ドイツのアウクスブルクにある有名なからくり時計は、「死神が時を打つ」というものである。スコットランド女王メアリーは、銀の頭蓋骨が彫られ、ホラティウスの詩の一文で飾られた、大きな腕時計を持っていた。
文学
イギリスの作品では、トーマス・ブラウンの『Hydriotaphia, Urn Burial』とジェレミー・テイラーの『聖なる生、及び聖なる死』がある。また、トーマス・グレーの『Elegy in a Country Churchyard』やエドワード・ヤングの『Night Thoughts』も、このテーマを扱っている。
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 8256-f1AL)
垢版 |
2022/09/02(金) 05:08:14.73ID:bPYgoNFd0
この死にたい奴に頑張れとか言うなみたいなアレもいい加減めんどくせえわ
その前に死にたいとか口に出すなよ 頭ん中でやれ
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa85-0+Bx)
垢版 |
2022/09/02(金) 05:10:16.06ID:s/P3+K3xa
どしたん?(^^)
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 52eb-iTgd)
垢版 |
2022/09/02(金) 05:10:46.40ID:QsLoSzcJ0
国葬のメルケルキャンセルに笑ってしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況