「鳥肌たった」「これこそアート」 SNSで約13万いいねを集めた1枚のイラスト、種明かしがさまざまな反響呼ぶ [439967154]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「鳥肌たった」「これこそアート」 SNSで約13万いいねを集めた1枚のイラスト、種明かしがさまざまな反響呼ぶ
Twitterで1枚のイラストがその制作に関する種明かしの意外性も相まって、12万8000いいね、1万5000リツイートを集めるなど大きな反響を呼んでいます。投稿者はイラストレーターのらいすさん。
話題になっているのは、キャンバスに大きな「×」を描く男性のイラストです。彼は打ちひしがれた様子で、背景にある数々の絵と、投稿時に添えられた「好きで始めたはずだろ」という言葉から、以前のようには描けなくなった画家の心象風景を描いた作品だと解釈できます。
「好きで始めたはずだろ」のツイートとともに公開された作品
https://image.itmedia.co.jp/nl/articles/2209/10/miya_2209beart01.jpg この時点でもすでに「創作活動してる人なら高確率で刺さる」「これはわかる…」などの共感が寄せられましたが、投稿主のらいすさんが数分後に「背景の絵はすべて #midjourney(画像生成AI)で作成しました」と種明かししたことが、さらに衝撃を与えました。AIが描いた絵を前に膝から崩れ落ちる画家の姿とも捉えられるという、作品に込められた皮肉に「鳥肌たった」「これこそアート」などの声が寄せられています。
ちなみに「Midjourney」は、与えたテーマに沿った画像を出力する画像生成AIで、同様の技術で作られた“AIによる絵”は、完成度の高さも相まってブームになりました。一方で、クリエイティブな仕事をAIが奪う可能性があるのでは? という側面から議論が徐々に活発になってきています。
そんなタイミングで明確な意図を持って描かれた“風刺画”ですが、いろいろな受け取り方ができるとあって、「AIにも絵は生成出来るけど、作品は生み出せない」や、むしろ「AIを使いこなしてる」といったコメントも。これからAIアートがどこに向かうのか今はまだわかりませんが、今回示されたことが1つの希望となる未来が来るかもしれません。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d27f6216cb7b4d762a04ce919a76e6973d980318 打ちひしがれた様子をまんま打ちひしがれた様子で表現するのはアートじゃないだろ。どんな顔してるんだろ
>>42 お前よりは創作活動してるわけだからいいと思うよ
AI絵画が大半の人間より圧倒的に優れているのは
途中で飽きたり嫌になったりせず最後まで緻密に描き通してること
>>1 ペラっペラっの表現力で、AIの方が味があるね
くっさ
どこが風刺?意図?
こんな下手くそな絵に?馬鹿だろ
>>42 やっぱネットで創作アピールしてるやつってこのレベルなんだな
創作は偉くもなんともないというのがよくわかる
数ある名作の前では自分は筆置くのが正解、って解釈でいいのか?
スケブかなんかで1度でも金貰うと好きなもん描けなくなる感じなんだろ
そんな時はニコニコ観てるわ
そんなんでケンモメンのイラッとポイント突けると思ったのか
こういう時はバツじゃない
あぁー!って言いながらぐちゃぐちゃに塗ったりぐるぐる線書き殴ったりする
老若男女すべてが幼児化してる日本人にとってはこれがアートなんだよ
嫌なら日本から出ていけ
表現せずにはいられない人しか残らなくなるならそれはそれで良いのでは
単純労働はロボットがやって人間はクリエイティブな仕事で生きると思ってたら
真逆で物流や店頭でこき使われる人間とクリエイティブを担当するAI
すごい未来が来たよね
またこのごみかよ
自分でスレ立ててんのか?
死ねよ
ラッセンみたいな絵は自分で描いたの?
人物のデッサンや衣類のしわテクスチャ具合を見るに画力低そうだけど
>>31 これやな
はいはい、という感じ
大抵のものがつまらないし既視感ある
>背景にある数々の絵と、投稿時に添えられた「好きで始めたはずだろ」という言葉から
>「背景の絵はすべて #midjourney(画像生成AI)で作成しました」と種明かししたことが、さらに衝撃を与えました。
一枚の絵でまったく伝えられていなくてワロタ
わざわざ二度も補足の説明しなきゃならないのか
>>1 カメラが広まり始めた時の画家はもっと絶望的だったろうよ
それでも乗り越えてきた
ジャップが上手くいってた時代は自己批判精神がちゃんとあったね
もう一億総湘南乃風だろこれ
カンバス裂けよ
筆で✕描くだけなら上から塗りつぶせば済むから浅いんじゃ
>>1 この時点でもすでに「創作活動してる人なら高確率で刺さる」「これはわかる…」などの共感が寄せられましたが、投稿主のらいすさんが数分後に「背景の絵はすべて #midjourney(画像生成AI)で作成しました」と種明かししたことが、さらに衝撃を与えました。AIが描いた絵を前に膝から崩れ落ちる画家の姿とも捉えられるという、作品に込められた皮肉に「鳥肌たった」「これこそアート」などの声が寄せられています。
さらに畳みかけるように数時間後には、背景だけでなくこの絵自体もAIで作成しましたと明かし、翌日には実はこのツイートをしているのもAIですと公表した時点で、流石にいい加減にしろという声で埋め尽くされました。
本物は❌なんて描かないだろ
放り投げるか真っ白に塗りたくる
絵は誰が描いても変わらないものじゃないからな
芸術としては変わらないままだろう
誰が描いてるのかわからんようなイラスト職業絵描きはどうなるのか知らんが
>>94 土人の真似事レベル
やっぱりちょんまげ土人は駄目だw
やっぱTwitter絵師は絵師止まりだよなって思う
これに感銘受けてるやつが想像以上に多くて暗い気持ちになるわ
>>6 日本人は日本人の見た目が嫌いだから漫画調で誤魔化すしかないのです
>>100 いやー審美眼のない戦後の白痴バカの御意見そのものw
なんでかって?君みたいな奴除けに西洋から評価受けてる人しか挙げてないのよw
浅慮浅学ってね、そういうとこだぞw
>>106 顔も描いてないからやってることこれよりAI任せなのにマジムリ手首切ったみたいなこと言い出すのがキモすぎる
>>99 そう?横乗りって割と萬国共通だし、馬と違って暴走しないから子供も乗ってられるわけでね
https://i.imgur.com/jBq3YZ6.jpg 構図的にも、袴履いてないからはだけない的にもいい乗り方と思うよ
>>118 そういうもんなんか…ザベスかっこええな
>>106 漫画のアシスタントってAIで無くなりそうだな
>>106 ええな
AIとはこういう付き合い方でいいんだよ
コレは鳥肌だわ、凄く共感出来る
もっと知られるべき
19世紀、カメラの発明で
絵画の世界は写実主義から抜け出した
こんな説明図画がアート?
風刺でも絵でもないじゃんw
そういう事言いたいならバツ描いたの余計だな
白のままで良かった
これ
スクリプトがスレたててスクリプトがレスしてるチョンモーと同じだ
>>86 分かってるアピールしてたアート分かってます勢がハシゴ外すされててスカッとする
生産者というのはキャンバスや絵具作った人の事言うんだよ
それを使って落書きしてるだけじゃ消費してるだけの無産者なんだぞ
これを描いて世に出すやつも、これ見て鳥肌立つやつも、浅い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています