X



【考察】ロイター「ウクライナでの軍事的後退を受け、ロシアが次に取る行動はなにか?」考えられるいくつかの選択肢 [308389511]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0a0b-T9SQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 06:43:24.14ID:4xPMdT1V0?2BP(1000)

ウクライナでのロシアの軍事的後退を受け、プーチン大統領はどのような選択をするのか?
https://www.reuters.com/world/europe/what-are-vladimir-putins-options-after-russian-military-setback-ukraine-2022-09-13/

1.【安定化、再編成、攻撃】
ロシアと西側の軍事アナリストは、モスクワの立場から、ロシア軍が緊急に前線を安定させ、ウクライナの進出を止め、再編成し、可能なら反攻を開始する必要があるとの見解で一致している。しかし、ロシアが「特別軍事作戦」と呼ぶウクライナ軍を壊滅させる作戦で、どれだけの犠牲者を出し、どれだけのハードウェアが放棄・破壊されたかを考えると、ロシアに十分な地上部隊があるか、十分な装備があるか、西側諸国は疑問視している。

ポーランドのロチャン・コンサルティング社のディレクター、コンラッド・ムジカ氏は、ロシアが北東部で後退した後、「マンパワーがない」と述べた。

「義勇軍の大隊は戦力が不足しており、募集キャンペーンも期待された成果を上げていない。今後、入隊希望者は減るだろうから、さらに悪化すると思う。モスクワが兵力を増やしたいのであれば、動員をかける必要がある」。

ロシアの軍隊の数を増やす努力には、新しい第3軍団の結成、チェチェン共和国の指導者ラムザン・カディロフによる新軍の編成、そして先月プーチンがロシア軍の規模を拡大する法令に署名したことなどがある。

プーチンは、盟友であるセルゲイ・ショイグ国防相を含む軍上層部の解任や再編成を求める民族主義者の批判の要求に応じるかどうかを決定する必要がある。プーチンは伝統的に、部下をすぐにクビにしろという圧力には屈しないが、後日別れを切り出すことはあった。

2.【動員】
過去5年間に兵役に就いた約200万人のロシア人予備軍を動員することは可能だが、訓練と配備に時間がかかる。

クレムリンは火曜日、全国的な動員について「今のところ議論していない」と述べた。

このような動きは民族主義者には好評だが、都市部に住むロシア人男性の中には、戦いに参加することにあまり乗り気でない人もいることが事例として示されている。

ウクライナに関する公式メッセージを再調整し、限られた目標を持つ「特別軍事作戦」という表現から、無制限の戦争へと移行することになる。

そうなれば、当局は、プーチンがウクライナに侵攻した2月24日以前と同じように、ほとんどのロシア人の生活を確保しようとする方針を放棄せざるを得なくなる。

ロシアを完全な戦時体制にすることは、国内政治的なリスクも伴う。特に、強制徴兵に対する国民の反発のリスクは大きい。

また、ロシアが同じスラブ民族の国に対して全面的な戦争をしていること、そしてその戦争がモスクワにとって悪い方向に進んでいることを認めることになりかねない。

ロシア外務省に近いシンクタンクRIACの責任者であるアンドレイ・コルトゥノフ氏は、当局が動員について消極的であるとの見方を示した。

「大都市では、多くの人が戦場に行きたがらないし、動員は人気がないだろう」とコルトゥノフ氏は言う。

「第二に、この作戦を限定的なものとして見せることは、間違いなくプーチンの利益となる。国家は、抜本的な改革をせずに、できる限り以前の状態を維持したいのです」。

元駐ロシア英国大使のトニー・ブレントン氏は、ロシアの戦闘力に影響を与えるような動員を行うには、いずれにしても数カ月はかかるだろうと述べている。
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0a0b-T9SQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 06:43:35.89ID:4xPMdT1V0?2BP(1000)

3.【冬将軍に賭ける】
クレムリンの考えをよく知る2人のロシア人情報筋は先月ロイターに対し、プーチンはエネルギー価格の高騰と、この冬の不足の可能性により、ヨーロッパがウクライナを説得してロシアの条件による停戦に持ち込むことを期待している、と語った。

欧州の外交官の中には、ウクライナの最近の戦場での成功が、キエフに譲歩を迫る一部の欧州人の衝動を弱めていると考える者もいる。一方、ドイツなどの国は、ここ数週間でモスクワに対してより厳しくなり、冬のエネルギー問題を乗り切ろうと決意したようだ。

欧州連合(EU)はロシアの石炭を禁止し、ロシアの原油の輸入を一部禁止することを承認した。一方、ロシアはヨーロッパへのガス輸出を大幅に削減し、すべてのエネルギー輸出を禁止する可能性を明らかにしたが、プーチンはまだこれを実行に移していない。

4.【ミサイル標的を拡大する】
ウクライナ北東部での挫折後、ロシアはウクライナの電力インフラをミサイルで攻撃した。これにより、ハルキウと隣接するポルタヴァ、スミィ地方で一時的に停電が発生した。水道の供給や携帯電話のネットワークにも影響が出た。

この動きは、モスクワが巡航ミサイルを使ってウクライナのインフラをより恒常的に麻痺させることを望む一部のロシアの民族主義者たちから歓迎され、国際的な非難を浴びることが確実となった。

この民族主義者たちは以前から、モスクワがウクライナ政府などの「意思決定」センターを攻撃するよう求めているが、大きな巻き添え被害なしに実現できるとは考えにくい。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0a0b-T9SQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 06:43:49.02ID:4xPMdT1V0?2BP(1000)

5.【穀物取引の終了または格下げ】
プーチンは、ウクライナが黒海経由で穀物やその他の食糧を輸出できるようにする国連とトルコの仲介による協定が、貧しい国やロシアにとって不公平だと不満を表明している。

プーチンは今週、トルコのエルドアン大統領と会談し、ウクライナに多くの必要な予算収入をもたらすこの取引の改定について話し合う予定である。もしプーチンがウクライナをすぐに傷つけたいのであれば、協定を中断またはキャンセルするか、11月に期限切れとなる協定の更新を拒否することができるだろう。欧米やアフリカ、中東の貧しい国々は、プーチンが世界の食糧不足を悪化させたと非難するだろうし、プーチンはウクライナを非難するだろう。

6.【和平協定】
クレムリンは、時が来れば和平交渉の条件をキエフに指示すると言い、ウクライナのゼレンスキー大統領は、自国を解放するために武力を行使すると言っている。

ゼレンスキーは、2014年にロシアが併合したクリミアを含むと発言している。モスクワは、クリミアの地位は永遠に決着していると繰り返し述べている。

ウクライナ東部のロシアが支援する自称ドネツク人民共和国やルハンスク人民共和国の捕捉した領土を譲ることも、正式に承認しているモスクワにとっては政治的に不可能と思われる。

この2つの自称小国家をウクライナ軍から完全に「解放」することが、そもそも「特別軍事作戦」を行う主な理由の1つであった。

ロシアが3つの地域を部分的に支配しているウクライナ南部で、獲得した領土を返還することも、国内では難しいように見える。

南部のヘルソン地域は、併合されたクリミアの真北に位置し、クリミア半島に水の大部分を供給する運河がある場所である。

また、隣接するザポリージャ地方とともに、ヘルソン地方はロシアがクリミアに供給できる陸上回廊を提供し、モスクワはこれを大きな目標に掲げている。

7.【核兵器使用へ】
ロシア政府高官は、モスクワがウクライナで戦術核兵器を使用するという西側の提案を退けたが、西側の一部では依然として懸念されている。

大量の死傷者を出すだけでなく、このような動きは危険なエスカレートスパイラルを引き起こし、西側諸国を正式にロシアとの直接戦争に引きずり込む可能性がある。

ロシアの核ドクトリンは、核兵器や他の種類の大量破壊兵器がロシアに対して使用された場合、あるいはロシア国家が通常兵器による存亡の危機に直面した場合に、核兵器を使用することを認めている。

プーチンは2000年に書いた自伝の中で、当時のレニングラードの荒れ果てたアパートで育ったとき、棒でネズミを追い詰め、追い詰められた動物が自分に身を投げて逆転したときに驚いたと回想している。

元駐ロシア英国大使のブレントン氏は、追い詰められたプーチンが、面目を保てない屈辱的な敗北に直面した場合、核を使用する可能性があると警告している。

「もしロシアが負け戦をし、大敗してプーチンが倒れるか、ある種の核の実演をするかという選択を迫られたら、核の実演に行かないとは限らない」とブレントンは言った。

元米国陸軍欧州軍司令官ベン・ホッジス退役大将は、リスクには同意するが、その可能性は低いと考えているという。

「プーチンやその側近に自殺願望があるとは思えない」とホッジス氏は言う。
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 0a0b-T9SQ)
垢版 |
2022/09/14(水) 06:44:14.54ID:4xPMdT1V0?2BP(1000)

どうすんのプーチン....
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況