【画像】バイク好き「ガレージ付きの新築一軒家建てましたw見学会もやります!」昨日「雨でバイクごと水没しました・・・」 [814293273]
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
台風15号の接近にともない静岡県内は広い範囲で冠水や浸水被害などが確認されました。浜松市、袋井市、磐田市では警戒レベル5の緊急安全確保が発表されました。 <山口駿平記者> 「浜松市東区です。非常に強い雨と風が吹いています。道路は完全に冠水してしまっています」 台風15号の接近にともない、浜松市では23日夕方から激しく雨が降り、広い地域で冠水しました。路上ではエンジンが止まってしまった車が。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d27569e7f74dbfbef1595ec464905b9acedd04cb 賃貸ならまだしも水没する所に住もうとする意味が分からん
震災や大規模洪水とは無縁の京都人からすると関東の人は凄いと思う
いずれ確実にくる超大規模地震を無視して生活してんだからほんとすげえよ
>>4 川口とか八潮とか蕨とかハザードマップ真っ赤なのに
戸建てボコボコ建って売れてるけどよく買うなと思うよ
これをSNSに上げる真面目さというかブレなさが凄いわ
SNSの中で生きてる
天竜区なら仕方ないです、水没は怖いので早く秋葉神社の上宮に逃げるんだ
家族何人かで住むには家小さすぎじゃね
独り暮らしの趣味人かな
>>2 竜とか蛇、谷がつく地名は水害の危険があるね
家買う時は土地と隣人ガチャ当たり引かないと一生後悔する
賃貸なら引っ越せばいいだけだけど
田舎で浸かりやすい所はどこに逃がしておけばいいかみんな知ってるんだけどな
今日も人の不幸でメシがうまいwwwwwwwww
メシウマwwwwwwwww
一階ほぼガレージて一人暮らしでもするのか?この家のサイズ
今の住宅って昔の家と違って断熱材みっちり入っているから
水が引いてももはや使い物にならないんだよな
内装リフォーム頑張って👍
お前らのザマア度が高いほど Youtube で成功できる
ハザードマップって10.0m以上の浸水域って書かれてるところで笑った
バイクだけですんで良かったな
年末にレバナス全力した人みたいなものか
これは天災だからさすがに気の毒か
>>37 よくよく考えるとそうだよな
家は無理でも車だけでも逃がすことってできるよな
なんでお行儀よく車庫や駐車場に納まって水没してんだよ
>>26 川口氾濫したことない
気候変わってきてるから今後は怖いな
引き渡し前って書いてあるな
誰が修繕費負担するの?
川の近くにガレージハウス建てるとかわーくにの民らしくていいね
住宅地として売ってるから大丈夫だろうって思っちゃうんだろうけど
きちんと確認してリスク検討しないとダメだな
>>26 あのハザードマップは津波が来た時の話だぞ
>>56 見るからに小さい戸建てだし
金がない中で夢のガレージ付き一軒家が欲しかったんだろ😭
俺も土地が安い郊外にガレージだけ建てたけど心から同情する
>>66 津波で川口とか八潮が水没するのかよwwwww
水浸かるところってなんで浸かるんだろな
排水が異常に悪いだけ?
流石に川より下に家があるってこたあ無いだろ
>>58 ウチさぁネズミが居たらしくて
多分断熱材の上にションベンしてたんだよね
今でも臭いよ
>>47 これだけ気候が変化してる最中だからハザードマップや地形や地盤を確認するのは必須だわ
>>59 引き渡し前からガレージに車両停めてるのか
家建てる時てハザードマップ確認するはずだよな
川のそばで見晴らしが良いとか騙されたのか
可哀想だけど笑っちゃう
低地や川の横に家建てるやつって何考えてんだろ
幼児の車内置き去りとかは胸が痛むのに、こういうニュースは嬉しくなるの何でだろう
>>73 保険の種類次第だよね
新築時の火災保険に風水害特約があれば家はカバー出来るし車両保険に入っていればバイクも保険がおりる
ひっぺがして断熱材を入れ直すんかね?
柱とか腐らないの?
>>59 8月末に引き渡しで9月4日に引っ越し完了と書いてあった
業者は大勝利だなw
>>94 でも水辺の建物って素敵じゃん?
もちろんこういうリスクはあるけども
田舎は道路の水捌けが悪すぎ
排水溝がないか、地下の排水能力が低すぎるのか知らないけど
土地に関しては安かろう悪かろう
何でこんな所の買うんだろう
いくらでも金持ってそうだからだいじょうぶだろ
それより次の水害に備えないとな
入り口部分を除いて丈夫なコンクリ壁を四方に埋め込んで囲んで、
水害時は入り口部分にピッチリと蓋出来るようにすれば
どゆこと?
見学会は誰主催なん?
販売者が住む予定やった家なん?
火事になったと思えば命があっただけ儲けものだろ
辛いだろうが頑張って生きてほしい
清掃の手間考えたら立て直した方が早い気がするな
バイクは残念でした
>>111 上物に金かけすぎてちゃんとした土地買う予算が無かったんじゃね?普通順番逆だけどさ
>>18 水害増えそうだしこれから戸建はリスキーかもな
自分でエンジンオーバーホールするんとちゃうか(ハナホジー
>>79 氷河期終わったら海面が最大60m上昇するから川口はいつか沈むぞ
>>26 ちょっと前は首都高走ってるとよく八潮洪水って掲示板ついてたけどね
家建てる前にハザードマップ確認しようね
10m以上の浸水域には家建てちゃ駄目だよ
自慢のガレージで水没バイク復活させる動画撮れば一儲けできるだろ
見た感じ工作機械置くほど広くなさそうだけどさ
近年の災害ニュースみて危機感をもってれば場所や構造に配慮できるはずだけど
>>26 そもそも埼玉県は右半分の東側はどこ住んでも水没するぞ?
埼玉に住むこと自体罰ゲーム
2stシングルならまあオーバーホール頑張れば...
広島の郷裏土砂崩れはホント怖かったな。住宅地が全滅とは。
天竜区だから坪八万ってとこか
50坪×80000で土地400万
建物がビルドインガレージのある組み立てユニット型だから
2500万くらい
諸経費入れて3000万ちょいかや
>>117 マイホーム購入希望者向けに工務店・ハウスメーカーが自社施工物件の見学会を開催する
>>66 いやいや津波なら埼玉リスクゼロだろ…
内水リスクの話で都内通勤圏は大宮と浦和以外はハイリスクってのは常識だぞ
損切りして別の土地に移っほうがいいな売れるか分からんけどw
>>108 浜名湖は元々海とは繋がってなかった津波で陸地が崩れて汽水湖に成った
その地は今切って地名になった
今後も異常な大雨はどんどん増えていくから
都心でもないなら水害には気をつけて土地を選ばないといけない
>>9 毎年夏に外でサウナが無料で楽しめてうらやましいですな
>>146 今回の水没で評価額一気に下がるだろうから二束三文じゃね?
他人事だと面白いけど、こんなに水没するんだ
1mは貯まっているよな。下の画像から見たから最初地下かと思ったわ
でも普通の人だったらガレージだけで済んでよかったって安堵するとこ
>>135 何年か前の大雨で荒川がタプタプになったときはヒヤヒヤしたわ
翌日荒川や利根川を見に行ったけど大量の流木で別世界みたいだった
まぁ潮水に浸かってるわけじゃなさそうだからバイクの復旧は楽勝だろ…
カプラ全部抜く作業がクソめんどそうだけどワンチャンやんなくてもいけるだろうし
持ち家ガチャSSR引いちゃったね~
今回は運がなかったね、これは仕方ない、笑いにして割り切っちゃおう
>>122 断熱材も入れて無さそうなやっすい
鉄骨剥き出しスカスカハウスに見えるわ
継続して住むとして錆びたり腐ったり大変そうだ
>>147 1階の内装と断熱材を全部剥がして2週間ぐらい自然乾燥させて、それから張り直しだね
新築も水浸しで事故有物件化、まだ新しい車もだめになった人多いんだろうねぇ
何十何百万という損失
そんなみんながみんな保険に入ってないし
家は立て直すわけにもいかないし。
あららららららららら~ ららら~~♪
今日はちょっといいモーニング・ランチ食べよっと。
>>134 一階ガレージと階段しかなさそうだしギリセーフなんじゃない
クルマはアウトだけどバイクはオーバーホールすればいいし
>>149 見せびらかしたかったんだろうなwwww
家もバイクも車も駄目になって可愛そう
賃貸住みで車は避難しか勝たん!
4日に引っ越したばかりなのか
ハザードマップで見てもちょうど真赤な所とは運がなかったね
>>144 住むことになってる本人が見学会やるとか一回置いたバイクを見学会までに撤去とか言ってるから意味わからん
>>149 施工した工務店が他のこれから家建てたい客呼んでアピールするんだよ、客もリアルな家が見れて参考になる
>>158 まあ対策してるからそうそう決壊は起きないから大丈夫さ
したらアキラメロン
でもまあ見学会終わった後の水没だから既に費用半分回収したようなもんだろw
軽量鉄骨ぽいけど浸水したら錆始まりそうで嫌だなぁ…
>>174 生前の姿をみんなに見てもらえてよかったやん
この浸かった家を見て、この工務店で建てる奴もう居ないだろw
誰も止めなかったんか
>>124 優先順位バグってる奴にエンジンのOHは無理やと思うで
>>174 でもこれ1階がガレージと風呂だけで部屋無かったらダメージ少ないだろ
>>163 ガレージハウスだし別荘感覚じゃないの
メインの住まいは別にあったりして
>>59 仮に引渡し前だとしても、防ぎようがない大規模災害での損害は施主負担だよ
>>174 借りたバイクは水没時には無いみたいだな
東京でも中川だか荒川沿いに水面より下じゃね?ってところに家建ってるな
日本で家を建てるのって割と罰ゲームだよな、自然災害まみれ
>>191 水害なんて建てる側でなんとかできるのなんてたかが知れてるやろ
場所が悪いとしか
>>184 クルマはダメだね
バイクはバラして洗えば比較的カンタンに元通りになる
>>177 >>178 なるほど、ハウスメーカー主催なのか。これ受けたら少しは安くしてくれるんかな?
てっきり、友達呼んで「おれも一国一城の主だぜ~」とか酒飲みながら自慢する集まりなのかと思ったわ。
土地が安いとこれがある
よく言われるのが昔から神社があるところの周辺は災害に強いとされる
>>158 あの日荒川遡上したけど漏れるのは治水橋左岸だとわかった
都内は堤防から直接漏れる事無いが治水橋漏れから徐々に浸水だね
災害の危険性が高いところは税金と保険金倍以上取ってもよいと思うの
特に太平洋沿岸に住んでる奴
車遊びするぐらい金持ってんだから頑張ればなんとかなるさ
たぶん
工務店は水害ヤバいとか忠告しなかったんか
ハザードマップとか使って
1階ガレージだから最小限の被害で済んだと思うしかない
水害以前に住居部分も鉄骨むきだしか…屋内にいても季節を感じられる住まいだろうなコレ
>>195 これやばいなぁ。平時からヒタヒタやん…
どこ?
>>209 ショベルとかパンとか古いタイプのハーレーは余裕で復活するらしいけど
今のハーレーは水没したらもう単なる置物になるらしいな
でもこの建物の感じならリビングや寝室は2階っぽいから、同じ地域の他の家よりは安心感あるかもなぁ…
>>225 年取って丸くなったつもりでいたけど、やっぱ他人の不幸って面白いわ!
家買う時に浸水リスクと表層地盤位と治安位は下調べするもんが普通と思ってたから、尚おもしろい!
>>3 天竜って最上流の山奥だぞ
その名の通り竜が住んでるような霧の中で誰も行かない地区で海なんかないし川しかない
川の氾濫で土砂災害あったんだろ
ご自慢のガレージまたいつか水没すると思うと笑っちゃうな
大分前に知り合いが家買ったけど足立区で中央環状線の下で荒川沿いだったw水害はまぁ中々起きないかもしれんが車の音がうるさいし日当たり悪いし最悪だけど安いんだよ
何故だろう全然悲しくならない
うるさそうだからかな
>>195 普通の川の周りに土手とか作ってバッファ作っておくだろ
>>212 実家が頼まれたけどそういうのは無かった
>>133 今氷河期やぞ
局地に氷があれば氷河期だ
>>45 そんなに断熱材入ってるのに何で昔の家と同じくらい寒いんだ?
こうなったらガレージ立て直して来年また同じような台風によって浸水まで見たいところ
>>254 え、全然寒くないだろ
真冬の夜でも床暖房最弱くらいで充分だぞ
ガルバリウム鋼板のよさが全くわからん
最近倉庫にしか見えない家が多すぎる
>>174 これ右下のLDK?と風呂トイレくらいしか2階のスペース無さそうなんだどこの断熱しなさそうな部屋で寝起きするの?
>>174 これって見学会とかに使わせると安くなるの?
>>236 今のバイクは電子制御だしな
まあキャブ車なら余裕で復活できる
川の近くには立てるな
山の近くには立てるな
あとは九州でいいか毎年線状降水帯来てるし
>>263 トタン造りの令和最新版って感じがするよな
保険でどうにかなるんじゃないの?家は
バイクはしらんけど
いまだに荒川が氾濫すると思ってるおじさんいるよな
何年言い続けてるんだ?w
対策されてるのに
>>254 街の工務店に配慮して国の定める断熱の基準がうんこだから上と下の差がやばい
>>2 まあ人生絶頂の時こそ一番気を付けなければならないって
昔からの言い伝えだな
夢のガレージ付きマイホームだったんだろうに
流石にかわいそうだわ
>>263 タイルっぽいサイディングが流行った反動でしょ
>>271 だって対策してるの日本人だぞ
原発だって対策してたんだし
>>195 どこここ?ガチで何かあったら一発アウトやんけ
>>174 注文ガレージハウスで趣味に特化されてんのかな
ええやんと思ったけどハザードマップ的にアカンとこやったか(´・_・`)
これからも大雨が降れば浸水するという事実
詰んでるな
>>262 ググったらむちゃくちゃ都内でわろた
治水がしっかりしてるから大丈夫なのかね。
こんなところに家建てるって、こうなるって想像もできないの?
それともなったらなったでしょうがないって感覚?
>>286 そりゃ待ってればいつかは氾濫するだろよ
>>271 そうなの?
荒川氾濫の啓蒙映画とかも作られてるし
自治体も一応は危険性を危惧してるぽいんだが
>>288 今までのレベルでは大丈夫だった、だな
今はいつ100年に一度レベルの雨が来てもおかしくない
建築中でも施主の責任だよ
特別に保険でも入ってない限り
>>9 おーこれが伝説の京都人か性格悪い婉曲な言い回しって本当だったんだ良いもの見れました
Twitterのトレンドに安倍川氾濫ってあるけどお前らの仕業か?
>>213 水の神様を鎮めるための神社とかもあるからなぁ
>>288 治水がしっかりしているのではなく関東は雨が降らないから大丈夫だっただけ
550mm以上降ると越流する
ガレージハウスいいなあ
バイク乗り出すのにカバー外したりカギ外したりいちいち面倒なんだよな
人目気にせず弄れるだろうし
>>6 家も水害にあって水没したら
もう臭くて住めないよ
こういう人たちこそハザードマップ見てると思ってたわ
車好きは台風来るたびに高台に車避難させてる
>>55 川口ってまだ氾濫ないの?
3、4年くらい前は隣の戸田?あたりは水没してたよな?
持ち家のリスク
災害
隣人
欠陥住宅
病気
離婚
失職
金利
などなど
持ち家は一見賃貸に比べてお得な値段で住めるように見えるがそれは上記のリスクを背負ってるからなんだよね
神の見えざる手
1階はガレージだけっぽいし
被害が最小限で良かったじゃん
美味しいネタやん
このバズりは水没より価値がある
ちゃんと片付ければどうってことない品
>>304 川口がやられるってことは荒川アウトってことだから、他人事じゃねーぞ
都心もほぼダメ
荒川って千代田線で渡る川であってる?
昔通った時に予想よりずっと太くて驚いたわ
あれだけの川でも増水したらあの辺浸水するってすごい水量なんだな
かわいそー
しかもこれ天竜区かよ
明日の仕事大丈夫かな
>>310 荒川って都内はノーダメだけど埼玉のほうはダメージ受けてるやん
かわいそうだな
しかし天竜区のどこだか知らんがハザードマップ見ると沈む土地ばっかりだし、地名からしてヤバい
土地は安そうだ
デイトナに非は無いけど最悪の宣伝になっちゃってるな
神救済対応でもすればプラマイゼロくらいにはなりそう
長瀬智也がこういうの一件ぐらい持ってそうだけど干されて最近見なくなったな
>>306 確かに
一般の戸建てよりむしろダメージ少ないな
代わりに車両が複数ダメージ受けそうだけど
>>184 車は水没すると車内に臭いが染みついちゃって動いたとしても乗り続けるのはもう無理でしょ
>>9 熊本もそんなこと言ってたな
しかも県のPRで
>>174 右下の室内写真、壁がペラペラっぽいけど断熱関係どうなっってんの?
夏暑くて冬寒そうだわ。見た感じ
地図みる感じだと、この二俣ってところは天竜川より高い位置にあるみたいだし、近くの小川は心配する必要ないだろって思ってたのかなあ
実際は小川の方が先に氾濫するんだけど
>>319 地名がなんとなくね(´・_・`)
竜というと千と千尋のハクさんをイメージしちゃう
>>306 でもバイクが趣味なんやろ
自分の大切な物のために家建てたのにそれが全部ダメになったんやぞ
>>253 面白い事を言うキチガイが湧いてて草w1円でも持ってれば資産家かよw
昨日雨雲レーダー見たけど浜松とか磐田のあたりやばかったな
赤色表示の降水量が静岡西部~中部くらいまで広範囲にかかってたし
大雨の時間も3時間くらい続いたんじゃないか?
「谷地(ヤチ)」とかもやばいらしいな
地名的に
日本・アイヌ共通で「低湿地」の意だと
むごい
でも下がガレージなだけまだマシなのかどうなのか
>>334 同じバイクなんかすぐに飽きて乗り換えまくるから、別にどーってことないやろ
>>327 カーペット全部はがして洗い 電装系やシートは交換すればなんとかなるかもしれんが工賃考えたら買い直しした方がマシだな
>>315 こないだ(3年前)のハギビスの時は先に埼玉で氾濫したから東京は助かっただけ
結果的に先に埼玉のほうに氾濫越流するって証明になったんだけど東京もギリだったと思うぞ
あれ以上のが来たら次はわからん
>>334 なんでそんな大切なものを高台に避難させなかったんだろ?
>>332 竜とか蛇は1発アウトな地名らしいよ
あとは、やたら前向きなイメージのあるもダメとか聞く
>>190 シャレオツに見えて単なるプレハブだよなwww
>>348 このレベルの浸水は排水装置が無いと土嚢積む意味が無いけどな
この人一人暮らし?
1階にこんなのあったら2階にしか住めないやん
>>334 静岡県民にリニアをダメにされた人の気持ちがわかって良かったね
天竜川って昔は暴れ天竜といってしばしば水害があったみたいね
今回のは天竜川のせいじゃないっぽいけど
こういうの見てるだけで幸せな気分になれる
やっぱ他人の不幸は最高だわw
ざまあwwww
イキリ小金持ちがこれみよがしに見学会(笑)なんてやろうとするから天罰が下ったんだ!
>>351 なにか嫌な過去を消すための前向きな改名はありそうだよね(´・_・`)
>>354 じゃあ土嚢+排水ポンプでパーフェクトだウォルター?
浜松市天竜区二俣町
地図で確認したけど
扇状地の起点のような土地だな
内装はブルックリンスタイルですか〜?テンプレ日本人
頭金ほとんどなしの35年ローンでガレージ付の家建てようと思ったら
上限1500~2000万で土地の安いところしか選べなかったんだろうなと想像できる
ハザードマップも確認しない無計画な奴だから火災保険も最低限だろう
モトクロスならエンジンオイル抜いて灯油で洗えば何とかなるけど車はどうしょうもないな
天竜区のハザードマップみたらほぼほぼ山だし数少ない平地が軒並み色ついてるな
最近の河川の荒れっぷりはハンパないもんな
一軒家はこれが怖い
こんな悲惨な目にあってる人もいるんだからもう少し頑張ってみるかって気になる
注意地域見るたび水に関する地名ばっかで笑ってしまう
見学会に来るのは人だけじゃなかった
水も見学会に来てくれたと考えるしか
治水が進んだ現代においてはむしろ街中に流れてる小さい川の方がこういう時氾濫しやすいけどね
>>195 江戸川区は治水しっかりしてるから大丈夫なんだよ
隣人ガチャと違って水つくリスクのある土地なんて事前にわかるじゃん
理解に苦しむわ
クレーン設置して屋上に退避できればとか思ったけどそもそも水没する所に家なんか建てるからだわね
場所的に水没も織り込み済みでしょ。そうじゃなかったらただのアホ
家は木造じゃなく軽量鉄骨みたいだから致命的な問題はなさそうだな
>>363 実際そうなんだろうなぁと思うよ
あとは埋立地の恐れもあるよね
地球温暖化のせいか知らんけど最近の豪雨被害はシャレにならないから
川の近くに家立てるときは防水性を高めたほうがいいかもな
たいてい売りにされてるところはこういうリスク高いよな
高地は地元の住民で埋まってる
>>346 10m以上の所多いな
天井まで浸水しなかっただけマシだったんだな
ハザードマップ見たら
天龍高校付近は赤
この家はその高校のすぐそば
1階をガレージにして2階に住むとかすればよかったのに
>>391 でも実際それしかないよな
しょぼくれても時間は過ぎていく
ひとしきりがっかりしたらあとは切り替えるしかない
まあなんで住んでるのなんて言い出したら、東北や北海道で毎年確定雪かきしてる連中なんざバカそのものになっちゃうし
仕事、資産、確率の兼ね合いだそんなもんは
>>394 実際こうなった場合、都内はみんなマンションに逃げると思うけど、
人口を吸収出来るだけの延床面積あるのかな
そういう研究ないのかな
なんでジャップ国の家は最近黒色ばかりなの…ダサすぎるよ四角な形も
>>9 静岡スレで突然の関東叩きは流石に草
拗らせてんねぇ
>>394 2階や3階に住んでりゃ大丈夫なんじゃね
>>9 そういうこというから京都人は陰険だと言われるんだぞ
>>346 ほぼ全域がアウトじゃん
戸建て禁止にしないと・・・
この感じだとちょっとした大雨でも日常的に軽く浸りそう
>>403 面と向かっては言えないけど、正直そうだと思ってます
>>400 水没したのガレージだからそうなってるんじゃないか
車に保険きけばたいしたダメージないだろ
>>394 これ江戸川区だけの問題じゃない
けど左右の堤防の高さって違ってどちらかに流れるように高さ調整してるんだよな
>>394 水上都市みたいでカッコいいね
ウンコ臭いベネツィアみたいなもんだよ
金持ちや昔から地元に住んでる人が
皆揃って高台に住んでるのはこういうことなんだろ
>>361 割とグロ画像だな
泥まみれのルータって
田舎で水没ある地域は納屋に船釣ってあったもんな
子供の頃祖父母の家の納屋の屋根に船あってなんだこれと思ったが
近年意味がわかる
三十年近く前だと治水でほとんど水害ない落ち着いた時代だったしな
今はかつての治水が無意味になる水害が増えてきた
>>195 この状況を見て”治水しっかりしてる”って認識できるようじゃないとトンキン民にはなれないのか……
>>426 陽キャの方が自然災害に遭いやすい気がする
少しググったら、マンションの敷地面積で東京は4500万平米あるらしいから、東京が沈んでも余裕で1300万人が避難出来るな
やはり東京のマンションは最強だ
>>428 便利なビルトインガレージが目的なのに本末転倒だろ
>>434 アホか
陸の孤島になるんだぞ
ウンコナガレネーゼとかウン小杉とか前列あるだろ
災害に弱い
今マンション建ってるとこも昔は田んぼか沼とか聞くからな
ノーリスクの土地なんて昔から住んでる地主に占領されてる
なんで自分のまさに城を作ろうってのに何も考えずに建てるんだろうな…
まぁ土地が安いからなんだろうけどなんで安いのかとか考えないんだろうな
ちょっと駅から遠いとかそんなイメージなのかもなどうせ車やバイクだから関係ないとか思っちゃうタイプか?
____
/ \
o ○ o´ _ノ ヽ、_ `o ○ o
。゚ / o゚/⌒) ((<))゚o\ ゚ 。
| 0 / /(__人__)' 0 | 悲しいお…とても悲しい話だお…
\ / / `― ' /
____
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ /⌒) ⌒゚o \ おっおっお…
| / /(__人__) |
\/ / ` ⌒´ /
___
/ \
/ _ノ ヽ、_ \
/ /⌒) ‐=・=- \
|::::::::/ /(__人__)::::::::::::::| (, こ ┼'っ l, |
\:/ /:::::トェェェイ`::::::::/ l ノ
`―‐' >>52 今回は大したことない台風でメディアもほとんど警戒してなかっただろ。
3連休が雨で台無しですねぇくらいだった
まさかガッツリ水没するほどの記録的豪雨になるとは思わなかったんでしょ
毎回、バイク数台と車逃がすわけにもいかないしな。
つーか津波のときも思ったけど、こんなそのうち沈みますみたいな場所に宅地許可しちゃだめだよな
そんな土地ばっかりだけどジャップラ
ずっとマンション暮らしだから一軒家の良さがわからん
>>427 ナンバープレート浸かるくらいだと電気系統が駄目になってることが多い
あと社内に雨水染み込んでると中々においも取れないからほぼ廃車
>>319 地名に竜がつくと危ないというのは、小字名とかの小さい地名の話で
政令市の区名を見てアウトだセーフだと言うのはちょっと違うと思うけどな
車がショボいから、まあ金持ちの道楽じゃなく
庶民がやっとささやかな夢を叶えましたったレベルだな。
車は終わりだけどバイクは大丈夫だろう
最強台風!伊勢湾クラス!
→しょぼい
暴風域もないカス
→クソ強い
>>443 話題になって面白いだけで大した話じゃない
現に今静岡が沈んでるわけで
東京は相対的には災害が無いよ
マジで住む場所って大事だよな
沼なんかの埋立地や
よく氾濫が起こったとされる川の側に住むとか馬鹿丸出しだわ
>>452 建築業者の宣伝
施主にはちょっと値引きしてくれると思う
>>290 それなら他の川も同じだろ
なんで荒川だけ氾濫するって言うんだよ
多摩川や目黒川は氾濫したのに
>>427 機関が大丈夫でも、内装のカーペットが泥水吸ってたら臭くなって無理。乗る気にならんよ
しかし、その画にはケンモメンもニッコリだわ
>>464 ここまでストレートかつ力強い一言レスはそうそうお目にかかれないな
>>302 1階部分はちょうど全体がガレージになってるから臭くても大丈夫かも?
外に機械式の駐車場でいざというときにリフトアップできる仕組みにしておけば洪水になっても耐えられるはず!
>>427 これなら流石に大丈夫でしょ。 電装系とかボンネット内でも比較的上に付いてるしね。
ミラー下あたりまで浸かってシート、ダッシュボードの高さまで水没したら終わり。
>>2 これからの日本で水害考えない人間は本当自殺志願者
>>436 公道からガレージまでスロープにしたらよくね?
水はけも良くなるし
こいつは8月末に引っ越しちゃってるからもう自分の家だけど例えば10月完成予定の新築とかがこんななったらどこが危険負担するの?
なんか両隣近いしプレハブみたいなガレージでバイクブンブンふかされたらご近所さんたまったもんじゃないし水没してよかったな
静岡「地震!地震に備えて!地震の危険が危ない!」
↓
>>432 まあこっから2km位の距離で東京湾の河口だからな
ガレージでガチャガチャ
屋上のBBQでワイワイ
隣には住みたくないタイプの人種やわね
2019年の多摩川氾濫の翌日にチャリでウン小杉はじめとして
田園調布とかの被災した場所見物にいったけど
水に浸かって使えなくなった家具や家電が道路に山のように積み上げられてて
みんな泥の掻き出し作業でごった返してたな。
多少床を上げたところでこの水位だと焼け石に水だわな
それにしてもこれからこの家に引っ越しまーすとか
よく画像載せてアピール出来るなあ
ここ数年は短時間で集中して降る雨増えたか、排水が悪いと低い場所買うのは流石に頭が足りてない
マツコが言ってた他人に幸せの評価を委ねてる人だな
SNSが生活の中心
>>493 予算が2000万円しかありません これでもギリギリのローンです。
川沿いの海抜低いところなら今すぐ夢が実現します。 それ以外の土地だと
あと5年10年先の話になります。
こうなったら「大丈夫だろ」って建てちゃう気持ちはわかる。
ああ、車やバイクよりも肝心の家が問題か
1ヶ月足らずで新築が水没とか地獄だな
少し金かけてまたちゃんと住めたらいいね
こういうのってやっぱハザードマップ真っ赤なん?
あれってちゃんと信頼出来るん?
>>499 リニアを妨害された人の方が可哀想だわ
因果応報
>>195 現地知ってるけどどう考えてもコラだよこれ
>>349 それ意図的にやってんだろうな
東京守るための遊水池扱い
単純にハザードマップ見てから買うべきだな
台地の上にある、わー市でもわりと水のたまるとこあるね
あのへん低いのかね?
>>241 こどおじ乙
これ安くとも2500万はするよ
>>502 うん、たぶん・・・
過去数百年の実績を元にしてるから
古文書に水害の記載は多い
車も入るでっかいビニール袋、浸水対策カバー買っておいたらよかったね、1万もしない
>>195 こえー
けど逆にここまでの規模だと管理も厳しくされてそう
溢れたら大惨事やろし
Twitterで水没で検索するとあちこち酷い状況だな
>>432 中央通り(4号)以東に住むやつはアホだと思うけど実際値段違うから仕方ない
金ないと低地に住むハメになるってだけ
陽キャは水の流れる音がする所を好む傾向にあるって、ネットで見た事がある
陽キャが川や海で溺れる事故が多いのはその為
陽キャというよりADHDの特徴とも言っていいけど
>>502 真っ赤
今回は天竜川の支流の二俣川のさらに支流の氾濫でこうなったが
ボスの天竜川が氾濫したら10メートルの浸水が発生すると書いてある
>>195 カーブの外側に向けて溢れそう
震災でダメージ受けてもヤバそう😱
>>9 期限を設定しない【いつか】なんて来ないと言ってるようなもの
>>433 山とか海とかに出て遊んでるからじゃないかな
平坦な水田だったトコが減反やらで宅地変更して建売りになる
当然たんぼに適した土地だからあっという間に水が来る
よく言われるのが神社仏閣のそば
と言っても竜神とか祀ってる氷川神社とかは水に関係してるから危ない
鉄板なのは鎌倉時代より古い神社仏閣があるちょい丘陵
>>179 ハウスメーカーなり、工務店からの依頼で見学会やる事と引き換えに何かしらのサービス(値引き等)を受けたんだろ
一般的な仕様からはみ出てこだわり発揮すると結構お願いされるらしいよ
>>361 これ、大雨とは関係ないけどコンセントの配管の接続部の施工が不完全なままになってるな
>>26 荒川より多摩川の阿鼻叫喚っぷりが凄すぎてね
>>519 祭りで血が騒ぐDQNみたいな感じか
御輿や祭りはヤンキーDQNの晴れ舞台
>>519 陰キャさんはトイレで飯食ってるからそのご指摘はあたらない
>>528 田んぼがあるような農業用水を引き込みやすいところって洪水の時は水に浸かりやすいのは当たり前だよな
マンションのほうが水没きにしなくていいからいいな
ガレージつけられないけど
>>530 ライバル社がこっそり見にきたりするし
通常より仕上げが丁寧になるから願ったり叶ったりだよ
むしろしばらく展示してくれって頼みたいくらい
>>455 おいもって...
みんな農家なのか
芋が収穫できないと乗れないよな車は
>>479 竜ってつく川や地名はそれだけで察するべきだわな本来
デイトナハウス気になるってるけど機密性とかどうなんや
ハリガネムシに操られてる説
よーしここなら水没するな→住もう
>>337 今は学術的に氷河期だよ。
細かく言うとその中の氷期と氷期の間の間氷期。
バイクならまあなんとかなるんじゃね
整備とか好きそうだし
>>99 このハウスメーカー外壁パネルに断熱材付けてるから外壁パネルごと交換じゃね
>>66 アホおるやん
いろんな想定の地図が載ってるぞ
>>418 ギリギリでいつも生きていたいから(´・_・`)
>>427 エコノミーでも車両保険でるし臭い上に電気系統に不安残るから買い替え一択だろう
山もだめ低地もだめ海沿いもだめ
住むとこないじゃんわーくに
ガレージにルームエアコンはないわー容量足りんだろ色々ケチりすぎ
>>528 いままで田んぼに落ちてた水の逃げ道もなくなったんかな
割とマジで多摩地区最強じゃね?
府中だけど水没と無縁だぞ
>>564 静岡県民はバカだからまた同じところに建てそう
ガレージハウスのように広さの割に安い新築って
土地に曰く付きだから
ハザードマップぐらい見てから考えよう
古くからある家を見てみよう
石垣組んで嵩上げしてるはず
オフロード車とアメリカンタイプじゃん
どちら共うるせー奴なんだよな
殺意沸くレベルで
地名だけじゃ判断できないからな
坂多い土地は足を使って歩かないと
土地が安いから上物に金かけられると思ったんだろうな
陽キャ家持ちバイク乗り
全てのヘイトが結集しもの凄い叩かれてる
>>103 水辺の近くいいよな
憧れる
でも決壊まじやべーな
静岡ってかなりのエリアがやばいんだよな
静岡モメンたちは大丈夫か?
>>280 毎年流れてる橋の地元は普通に浸水もある地域だからこいつとは違うだろう
雨振るとコメリが土嚢袋積むんだぜ
そもそも天竜川って名前だけで
反乱しそうだなって思うもんね
まあなんやかんやで一年経ったらまたどっかで見学会するやろ
しぞーか自体は温暖日照良いしだし海も山もある
老後でなんかあったらもう諦める年になったら住みたいのはある
>>141 なんだよ…うちより安いじゃん
かすり傷だな良かった
>>568 東京の西側の武蔵野台地は最強よ
東側は空襲で焼かれて発展させやすかっただけだし
>>9 トンキンって他所をバカにする毎日なのに自分のこと言われたらすぐ発狂するよねಠ_ಠ
高台でも平らな台地の上じゃないとダメ
眺望良くとも住み続けると自転車や坂道がしんどくなる
買って住む土地ならば長い目で見ないとね
>>560 良く言われるのは
古い神社がある場所は大丈夫って言われるわな
都内でも低い地域には少ないし
>>593 立川断層帯では、将来マグニチュード7.4程度の地震が発生すると推定され、
その際に北東側が相対的に2?3m程度高まる撓(たわ)みや段差が生じる可
能性があります。本断層帯は、今後30年の間に地震が発生する可能性が、
我が国の活断層の中ではやや高いグループに属することになります。
こういう家ってどうするの?
水引いたあとも住み続けるの
見るからに安そうな家だな
汚れても精神的ダメージ少なくて済むじゃん
>>9 さすが京都はんどすなぁ
で、おたくは京都のどちらにお住まいですのん?
>>598 それでも川口、足立、江戸川、江東、とかの元沼田んぼよりマシだと思うわ
岩盤の強さも違うし
>>593 中央線総武線は春と年の瀬に人身事故で止まるから
個人的にはおすすめできない 帰宅難民になる
>>508 それはあると思う
国は衛星都市の宿命とか思ってそう
最近なんか黒い家多いけど
あれ暑く(熱く)なんないの……?
やっぱ住むなら平地の高台か川や沢から遠いゆるい斜面の土地だな
>>394 葛飾在住だけど
電柱に貼ってある予想浸水高が1.5Mだったのが去年辺りから2Mに変わった
何でじゃ?
家の大きさからしても余裕ある感じじゃないし頑張った結果って感じなのが泣けるな
人生悲喜こもごもやね・・・
ていうか普通にマンションに住もうよ、とはならんのかな
東日本大震災以降さんざん流されてるやん、家
流されそうなエリアも分かってるやん
マンションにしたらトイレ詰まることはあっても死にはしないよ
>>613 浅間が本気出したら岩飛んでくるぞ
あと赤城山も休火山だから突然来るかも知れん
千葉ニュータウンとか馬鹿にされてるけど不動産の常識ではいい場所なんやろな
田舎の土人が「トンキンガー」とかよく喚いてるけど、
トンキンの川があふれるときは大手町や内幸町町まで危ないので、国費でガンガン防災対策してるから
結果足立や川口が恩恵受けてる形。
多摩川やむさこ?は東京じゃないから知らない。
>>602 でも川口って今一番マンション売れてるんじゃね?
赤羽や秋葉まですぐだし、そら便利だわなあ
あんなに川近いのに
江戸時代あたりでかなりの干拓埋立してるからな
東京も埋立ばかりだし名古屋もやべぇ
賃貸ガレージハウスは何故か川の近くに立ってることが多い
多分土地が安いんだろうな
ここまで浸水するような土地なら前もって火災保険で水害カバーしてるやろ
>>597 神棚が上にあるように
古い神社は低い場所には作らないし
海抜低い土地でも階段で上にあるね
神様を足蹴にしたくない人間心理かな
3.11の津波被害もそうだけど
こういう安い土地に住んで、自分の命安売りする奴ってなんなの?
まあ火災保険くらいは入ってるでしょ…
入ってなかったら金持ってなさそうだし人生詰みレベルだな
>>599 おそらく最初から意識ない人なので住み続けると思う
劣化早くなって金かかるけどねー
なんで家買う前にハザードマップ見ないんだろ?
ハザードマップなんか見なくても川近くはヤバいけど
鎌倉から西にはもう土地がないね→武蔵国のここらへん川だらけだけど干拓して都にするんだら!
が東京の始まりだから、水害のリスクがいやなら山梨あたりに住むのが一番だよ
浸水対策も今回みたいな1階ピロティにするだけだからなぁ
全然かさ上げしてないけどガレージや倉庫付きの場合ってそういうもんなのか
ハザードマップに引っ掛かるところは土地安いからな
そのかわり水災の保険が高い
水災もケチって入ってなかったらザ・エンドだよ
コレはかわいそうだけどじょうよわすぎる
リスク回避なら賃貸鉄筋コンクリートマンション2階以上に限る
あそこの二俣城は難攻不落の堅城で、その理由は川と低地のど真ん中に城のある山がそそり立ってるからなんだから…
現代の治水やる前は氾濫原だろそこら辺…
河川敷沿いと丘の上の友達居たけど
綺麗に底辺と上級に分かれてて子供心に不思議だった
うちの家はその間だった
>>9 おまえ京都人ちゃうやろ
5、6年前に桂から西京極まで無料市民プールになったやんけ
>>640 盆地は暑いよ
地味に埼玉県も東京ビル熱が吹き溜まる場所
夏なんか雷だらけだ
>>298 あり得なくはないね
オランダとかもそうすんだろ
>>650 土地が低いと水だけじゃなくて、汚い空気とかも流れて来て吹き溜まりみたいになるんだよな
日本人金なくなって空き家の解体も出来ないから余ってる土地なんて今まで避けれられてた災害にあいやすい土地ばっかだよね
地元でも水没地帯に住宅地やマンションが作られまくってるわ
誰が買うんだと思ったら案外買うやついるのな
>>640 たまプラーザらへんでいいだろ
多摩丘陵は数年前の大台風でもびくともしなかったぞ
>>394 これジャップランドの首都なんだぜ
ビックリだよ
一旦ダメになると取り壊す以外選択肢がない
今の日本みたいだね
>>2 荒れたダート道走りに行くようなバイクわざわざ乗ってんだから、自宅に土砂の方からやって来てくれるなんて感謝って奴だろこれ
今頃大はしゃぎで走り回っとるで!
昔の治水だとわざと底辺住んでる田舎の地域を決壊しやすいようにして
下流地域を守ってたらしいよね
人間そんなもんだと思うよ
>>658 海から少し離れた大きい河沿いの高台は
風が抜けるから湿気も少なく体感温度が低い
建物も傷みにくいが断層や地盤に注意ですな
>>212 見学会のときに使ったディスプレイ用の家具がもらえたりすることもある
別に馬鹿にしたりはせんけど同情もしない
どうせ夜中でも早朝でもかまわず爆音で暖気してるアホなんだろ?
休日に一人で籠もるにはいい家だよな
嫁にも邪魔されず犬と戯れながら自転車を触りたい
>>620 こどおじさんの嫌いなもの
1.BBQ
2.水上バイク
3.大型バイク
4.バスフィッシング
5.スポーツカー
>>658 高いし坂だらけだし、駅前以外に何もない僻地
>>174 カッコいいなー
いい趣味だったのに残念
>>624 家康が来るまで日本橋~銀座のあたりは細長い半島で、丸の内、日比谷のあたりは入り江だったと聞いてびっくりだわ
>>334 コンピューターばっかの今の車と違って
バイクなら洗って乾かせば元通りだろ
>>9 京都も何度も震災にあってるぞ
秀吉の伏見城がなぜ倒壊したか、知らないのか
>>671 坂は美しが丘側は大したことないし…
そんなこと言ってたら住むところ無いだろ…
>>81 増水時は堤防の高さまで水位が上がるだろ
堤防より高いとこにある建物って少ないぞ
>>427 保険で新車相当にしてもらえないかな
難しいか
>>658 たまプラじゃないが、例のデータセンターも地盤が磐石だからあそこになった訳だしな
え?まだ1階に発電機も車両も置いてるの?福一で何も学ばなかったの?
爺さんの話だと昭和はよく川が決壊することあったから普通の人は川沿いの土地なんて買わんそうだ
川が舗装されて堤防も高くなってみんなそんなこと気にかけなくなってたんだろうな
近年の日本の熱帯化でこういう災害リスクを再認識するのは良いことだわ
>>618 昔のニュータウンて地盤もかなり硬い良いとこだよ
そういう条件の良い土地を選んで開発してるからな
毎日使ってる車が突然使えなくなったら困るんだろうなあ
最近ホント水没多いよね
建築業者も引き渡しギリセーフだったと一安心だなww
>>640 水害リスクばかり考えてると足元を掬われるのが山梨県
あの辺は山が噴火したらおわり
この日本という土地は地震や噴火だけでもうんざりなのに台風の進路にどんぴしゃりで災害大国なのなんなんだよ
挙げ句に原発事故まで起きるしさ
呪われた土地かよ
>>692 一時期ニュータウン()と馬鹿にされてたけど実際には地盤磐石、インフラも整っていて無理な開発計画も今後ない、と実は良い環境なんだよな
実際東京近郊のニュータウンの建て替え戸建て(一戸分の庭付きが2戸か三戸になるやつ)は盛況
災害のリスクがあるから高い家とかはいらない
使い捨てるかもしれない、位に思っておいたほうがええな
>>694 日本、それも太平洋側はもう亜熱帯入りだと思った方がいいね
これオフロードバイクみたいだけど水没しちゃったらダメか?
今住んでるところは
想定浸水水位2mって電信柱に表示が付いてるぞ
お前らバカにするけど埼玉西部の広大なカッペ台地最強
歴史が違うんだわ
>>427 怪しい中古屋で異様に安く売られているのってこういう車なのかな?
>>705 多摩センターって新宿まで何分?
遠すぎるんだよなた
>>490 たしかに
こういう時はマンションで良かったと思うわ。
>>427 基本アウトっすね、ハ-ネス関係がヤバい
やっぱもう人が住むのに適した土地って誰かが住んでるよな
>>672 今だが
日本の断熱基準の引き上げは2025年以降で現状は20年以上変わってない
先進国最低レベル
>>700 原発事故は建てたら事故が起きる場所にわざわざ建てて案の定事故ってる人災なんだから挙句も糞もないだろ
>>640 山梨は雪や凍結の被害あるからなぁ~
仕事で3年住んでたけど絶対に嫌だね
>>174 壁とかペラッペラで断熱材とか無さそうだけど
意外とダメージ無いんじゃね?
>>195 スーパー堤防頓挫したのほんと致命的だよなぁ
ガレージハウス憧れるわ
愛車眺めながらゆっくりしたい
なんで川のそばで地下室なんか作ったんだ?
煽り抜きに教えて
被害が軽度な場合ちゃんと保険入っていたら保険金で焼け太りラッキーなこともある
水没何mかで保険金の額は変わるからそこそこ沈んだ方が有難かったり
気の毒と思うけど1階ガレージのお陰で生活区域は浸水してないんだから良かったろ
ガレージハウスまでは要らんのだよね
そこまでして整備したくはないんだわ
納屋とかでいいんだよな
車3台入れば十分
そういう物件、マジで探してるんだわ
独身で一軒家買ったんか?
過去ツイ見ても家族の臭いがしねえな
>>726 ジジババの騒音のほうが厄介
バイクはそのまま走っていくからまだ我慢できるけど
川沿い海沿い崖近くはないは
建物も車も全部やられる
>>9 関東は地震が多いからもう慣れてるんだと思う
揺れるだけなら月に1度、数年に一度は震度5~6程度の地震が起きるし
やっぱ海沿いのとこに住むのはあかんな
毎年台風きにせなあかんわけだし
ひえっ
tps://i.imgur.com/0Prv7an.jpg
>>195 自然の前では人の力で出来ることなんて限られてるからなこういうところは早めに引っ越すべき
>>742 これ東京の地下鉄みたいに蓋しまってるのかな
え、なんでこんな事になってるの
大雨でも降ったの?
>>742 かつて博多駅でも同じことが起こって地下の飲食店の従業員が溺死した
>>624 名古屋のハザードマップみると名古屋城から西の大部分沈むことになってるよな
>>9 どうにかしてこいつらめちゃくちゃにできない?
琵琶湖限界まで溜めて爆破で決壊させれば沈む?
家建てて8ヶ月目で浮気されて
今離婚調停してる俺なんかよりはマシだろ
あまったれんな
なぜ古来から奈良京都が都として栄えたか?
その先は言わなくてもわかりますよね^^
>>751 20年前の東海豪雨で水没してるから普通に語られてるよ
やっとやっとやっとですのおじいさんの店どうなったんだ
>>135 金持ちが神奈川の山の方住む理由分かった気がする
>>758 楽しくねーよ
調べれば調べるほど女のほうが有利なのがわかったしで
今年の年末か来年1月には自殺するよ
その時はちゃんとスレたてするからお前らダルマみたいに毎回スレたて頼むぞ
車はともかくバイクは2回に緊急避難させたらよかったのに
見た目全振りで居住性の低そうな家だな
しかも災害持ちかよ
>>761 あっちも擁壁の上の住宅が多くてそれはそれでハイリスクなんだけどね
まずハザードマップ、次に地盤
それからハウスメーカー諸々
>>768 2階にリビング1つみたいな造りだな
独身向けだわ
>>773 Twitter検索してたら築1ヶ月引き渡し2週間のピカピカの新築の家が浸かってたよ
かける言葉もないとはこのこと
1階はガレージと備品庫
2階は広目のワンルームみたいな作りか
中古だと売れないヤツだな
>>762 浮気されてるのにあんたが不利になるってこと?
こういう新築って床上浸水してもそのまま引き渡しするの?
>>724 あんなもん本気で言ってんのかよ
知ってる?スーパー堤防の仕組みと工期
>>410 家ごと流されてるとか2階まで浸水して屋根で救助隊待ってるニュース映像見たことないの?
エンデユーロやってるじゃん
バイクの水没くらいは日常だからなんてことないだろ
膝まで埋まる泥が友達の人だよ
>>756 寝とられたままで済ますなよ
親権取れなくてもバカにされようとも合法的な制裁ならできるだけやったれよ。
おまえが幸せになるのが1番の復習なんだからよ
戸建てを買うなら100年はさかのぼってその土地の災害を調べるべきだと思う
>>677 >>651 京都の『大』洪水
https://i.imgur.com/yWZIJrH.jpg 京都市内(御所周辺)住んでるお人は関係ないどすなあ?
あんさんほんま京都人でっか?
1Fがガレージと階段だけならセーフやろ
むしろこの造りにして良かったまである
こういうのは流石に保険に入ってそうだし金銭的負担はないんじゃないの?
でもガレージにしといて良かったじゃん
生活空間は守られたんだろ
土地の過去の災害とか調べられんのかなこれが初なら仕方ないが頻繁に水没する土地とか無料でもいらん
結婚後すぐに浮気されるとかってやっぱり年の差婚?
セックスが週に1度くらいで若い妻が欲求不満だったとか
最初からただの寄生目的で恋愛は別腹か
>>762 命日そろそろだから自分がどう言われるか予習になるな
最近テレビで水が来たら建物ごと浮く家とかやってたけど誰か買った人いないの?
>>805 コンクリだからリフォームで中身はどうとでもなると思う
>>794 それ言ったら東京だって山の手はなんともないよ
>>724 ネトウヨすら最近言わなくなったスーパー堤防まだ言ってんのかよ
ぶっちゃけあれ永久に土建屋に仕事与えるためだけの頭おかしい計画だぞ
自民党ですら凍結したままなのに
警戒レベル最高の5
緊急安全確保発令かよ
不動産屋とかハウスメーカーから情報提示されて、安いからってそれに納得して契約してるから文句の言いようはないよな
>>724 頭悪そう
あんなの実現不可能な妄想に近い
中抜するための無限に時間のかかるゴミみたいなやつ
>>804 断熱材しっかりしてれば有りちゃう
何年持つか知らんけど
静岡の西側は都市計画が出鱈目で調整区域すらどんどん宅地化出来る条例通したせいで治水めちゃくちゃだからな
DAYTONA HOUSEってハンバーグ師匠も興味持ってたガレージハウスだな
津波じゃないから普通の保険でも水没対応出来そうだけどパーツや電動工具類は諦めるしかないな
>>2 このタイプの外壁増えてるけど安いの?
これで高いのなら見た目悪いし意味がない気がする
>>802 夜中まで作業してたり早朝作業もあったり住居としては最悪
神経図太いヤツ以外は無理よ
130cmも浸水したんじゃ
今後もやばそうねこの場所
>>9 この性根の腐ったのが京都人
だから京都人は日本一嫌いだし軽蔑してる
>>762 もっと若くておっぱい大っきい女と一緒になれるチャンスやん
嫁は損切りしても人生までは損切りするなよ(自分への戒め)
>>824 店子が何年も入らない所だと住むだけでもOKって場合もある
知り合いが住居として住んでた
>>828 店舗だと家賃に消費税かかるけど
住居用なら免除されるのかな?
>>724 百年かけて町の底上げするのがなんだって?
民主憎しでおかしくなってる
心がほっこりした
まあ一回部分はほぼガレージだろ?
住居はほぼ無事だろなんとかなる
被災直後は絶望だろうが保険金がっぽり出るから問題ないね
メーカーもエンジン浸水対策とか本気でしないのかできないのか
水害で買い替えさせたいからしないのか
>>9 これにマジレスしてる奴なんなの?
さすがに煽り耐性無さすぎだろ
新築入居一ヶ月で浸水か
カビとニオイを我慢すればなんとかなる また浸水するだろうけどね
>>811 利根川東遷事業なんか家康の頃から400年経ってるけどまだ終わらん
大沢崩れだってすげえカネ掛けて「ある意味無意味な」事業をしてる
個人的に親不知とか由比とか大動脈なのにあんな不便なままなのは国家的損失だと思うし
オランダなんか国土の半分以上が干拓だ
「スーパー堤防」自体の政治的是非は別として治水ってそれくらい重要だしタイヘンなんだよ
そういった意味で歴史的スパンでのビジョンはあっていいとおもうけどな
Twitter見たら螺旋階段あったりカッコいいじゃん
2階は1LDKか
つーか引き渡されてるからバイクも車も水没してんのな
気の毒
>>762 女大勝利やん
新しい男も新しい家ももらっちゃいそう
>>804 隣に良い家建ってるからより貧相なプレハブ感が際立つな…
>>762 一軒家引っ越したいと思ってたんだけど
死んだ人のセット貰えないかな
>>387 うちの保険会社だと建物は床上の浸水高さでの保険金算出か復旧費(実際かかる工事費)のどちらか高い方が払われる
この家は一階がガレージなので浸水高での保険金が高くなると思われ床上浸水ならそこそこの金額が貰える
バイクは125cc以下なら家財の保険で新品もしくは修理代の保険金がもらえる
1階ガレージでよかったじゃん
おかげて使った床面積少ないんじゃない?
>>9 日本に住んでて災害とは無縁と思えるって京都とか関係なく馬鹿だよね
気候変動による洪水がマジで怖い
明日は我が身だからね
もう今を楽しむしかないわ
>>719 c値ua値の知識くらい施主が持つべきだわな
ツイッタラーってすごくね?
ウッキウキでドヤガレージはまだわかるけど水没してガチ凹みするところすら他人に晒し上げるんだからわけわかんねえ
>>235 そう、常にヒタヒタだから安全
後は数メートル増水程度に耐えればいいだけ
決壊はない
地形見て近くの水源見て災害時水没しそうかどうかくらい確かめるよな普通
>>762 浮気とかいう完全相手有責の離婚事由なのに自分が有利にならないってどういうこと?
嫁に黙って借金して破産寸前とか
勝手に嫁のハンコや免許持ち出して借金したとか
勝手に嫁の貯金使い切ったとか
風俗遊びで病気貰ってそれうつして嫁を子供産めない体にしたとか
何かとんでもないことやらかしてないと浮気する嫁が有利にはならないはずだが
>>862 その前に不動産屋からハザードマップで説明受けるだろ
地名に竜と蛇入ってたら住んだらアカン土地って義務教育するべきだろ
>>862 地名や住所にも水が関係する漢字入ってたら要注意だな
>>870 天竜区って出てるから高台どころか山やで
>>863 親権と養育費と財産分与は元嫁にせなあかんやろ
慰謝料も相手の男から2.300万とれればいい方
男は不利だぜー?
>>349 彩湖の容量倍に増やしてるから大丈夫っしょ
工事終わるまで持てば
>>860 このスレにも嫁に浮気されて離婚調停中って語ってる奴いるやろが
>>804 狭いのに屋上駐車場なんか付けて
>>1なんかよりよっぽど車好きの家だな
>>842 目先のことしか考えられない人はいるから言っても意味はない
日本には色んな平野があるけど大昔の人が子孫のためにとそれこそ命をかけて改善した結果なのを理解していない人が多すぎる
こういうのの影響なのか火災保険の長期無くなったよね
川縁に家建てて3年ごとぐらいに水没で保険使われたらたまらねえもの
新築一ヶ月で腰上浸水ってどんな気持ちなんだろう
新品iPhone買った日に落として割るくらい?
>>268 昔はトタンが最先端でおしゃれだったりしたんだろうか?
ジジイモメン教えて
>>886 おしゃれというか当時はそんなもんしかなかったと親に聞いた
もちろん金持ちは違ったろうが
>>877 屋上駐車場?普通に駐車スペースあるのに?
どこに?
>>860 一人で抱え込むよりマシなんだろう
悩みを誰かに話して気が楽になるのと一緒なのかも
>>863 スレチだから手短に書くけど
子供二人(2歳、4歳)いるけど
不倫ではまず親権は取れない。
嫁と子供は不倫が発覚したその日に子供を連れて実家に帰って今も実家で生活してるみたい。
それと不倫に対しての慰謝料だけど
不倫期間は半年程度だと思うが
証拠を掴めたのは一回分のみで
これだと弁護士費用も考えるとトントン。
嫁からは離婚調停と合わせて婚姻費用調停の2つを申し立てられてる状況で
この2つを弁護士に頼むとなると弁護士費用だけで約100万近く費用が発生してしまう。
家のローンは2200万残っていて
家買うとき約600万は現金で払ってるから貯金はすっからかん。
その関係で弁護士費用がまず払えない。
それと今後の生活費に関しても
今は俺の会社に子供二人扶養家族でいれてるからその分福利厚生で数万給料に+されてるけどそれも無くなるし
そもそも貯金もほぼ無いみたいな状況で
子供二人分の婚姻費用+
今後養育費も払ってとなると毎月マイナスになるか生活費を結構切り詰めないとやってけない
だからもう色々面倒くさくて死のうって結論に至った
>>9 君んとこは混血山椒魚が毎回流れてくるじゃろ
海沿いの家に住んでるけど浸水被害出たのは県庁所在地の中心部だったこともあって学校が閉鎖してた時期があった
当然バイク屋車屋もパンクした
警察車両も見事に浸水してるから110番も機能してなかったわ
>>891 工務店が今後こういった独身向けの物件やりたいから協力してくれって感じじゃないの
こういった物件を実際に見る機会って中々ないし
>>9 ケンモメンにも一人の人間を集団で一斉に叩きのめす正義感溢れる日本人らしい所があってほっこりした
>>892 相手のせいで離婚になったのに養育費も払わないとだめなのか
女が優遇されすぎだろ
隣の家がバイク乗りだとアイドリングがうるさくて死ねって思うね
>>9 京都じゃなければ皮肉と取られなかったのに…
>>791 俺たちから見たら西の方もどこまで関西なのかわからんし
三重とか関西弁喋ってるし関西と思いきや、向こうの人的には関西弁ではないし関西でもないと大学の飲み会で言われたわ
>>860 身内が死んでも嬉々としてツイートするようなヤツらがごまんといるような世界だからな
武蔵小杉もだが高い買い物するのに何も調べないで買うものなのか
>>2 2枚目のベスパみたいなやつって何?
高いのかな。
ハザードマップも見ないアホいるんだな
まぁアホだから仕方ない
天竜地区はお茶作ってるエリアだし水源も豊かだから場所選ばないとな
>>227 ガレージあるけど安っぽい作りだから2000万いかないよこれ
あれほど河川の土手近くに家は造るな買うなと
口を酸っぱくして教えたのに
ポンプ場とかきっちり作ってるとこと
なんもしてないとこ
自治体ガチャだよな
>>899 養育費は子供の権利だから
不貞行為は関係ないし
たとえ無職になったとしても支払う義務があるってさ
お前らクラファンで俺の葬儀費用集めてくれよ
イオンの葬儀で会場のbgmはシャーマンキングのOver soulで頼むわ
お前らは大丈夫だとは思うが、家を買ったり建てるときはハザードマップだけでは足りないからな
旧陸軍地図を自分で参照した上で現地に大きめの古墳や古い神社があるかも確かめないといけない
水没保険とかないのか?
さすがに入ってるだろ新築なら
>>882 例えようがないな
だってこれからも大雨で浸水するの確定してるんだもん
>>914 高校の同期に超がつく糞ヤリチン野郎がいるんだが、そいつは養育費を払ってる子供は2人で払ってない子供は8人いるし認知できていない子供も多数いるはずと言っていた
養育費はなんとかなるらしいぞ?
>>2 言わんこっちゃない、フラグ立てちゃうからw
後神社の通り道ドンと塞いでるとか
お墓潰して新築売り出しとかマジでやめとけ
>>917 これ天竜川と二俣川どっちが氾濫したの?
ワイもバイク趣味の結婚出来ないおっさんだからこんなの作りたいけど天竜川のとこに作る勇気はないなw
>>9 静岡が関東…?
山梨ならワンチャン分かるが
>>917 本田宗一郎ものづくり伝承館の安否が気になる
>>925 二俣川
ガレージの家は目の前に二俣の支流があるな
>>534 トイレ飯も汚いと思うけど、水難事故には合わないね
>>842>>878
スーパー堤防やめろ、が治水事業やめろに見えるバカがこちらです
ワロタ
ハザードマップくらい見ろよ
水没する可能性あるなら盛土は必須だぞ
>>932 あれは治水工事そのものだが?
古くは江戸時代の関城周辺から出世した当時の官僚によって計画されたものがベースとなってる
ガレージ水没までなら居住区は水没してないからいいだろ
どうせ臭いオイル交換とかするんだろうから臭いガレージのほうがお得だろ
永年独身マンション住まいのケンモメンにはあまり関係ない話だな
>>934 当時(1619年、元和5年)の民主党政権が工事を中断しなければなぁ…
確か福島正則も「スーパー堤防作れ」って言って改易されたんだっけ?
ネトウヨ達が「ミンスは福島正則が文禄の役で活躍したのが気に食わないから城の改修を口実に改易した!」って大名板とか瓦版+とか築城普請板とかで騒いでたなぁ…
>>929 ホームページに書いてあった
施設自体は無事だけど通行できない道路もあるから今日は休館だって
https://honda-densyokan.com/ >>195 荒川沿いは大正~昭和あたりの取水で地盤沈下が激しいからなぁ
>>386 何言ってんだこいつ😟
天竜区は山だろどう考えても
人間というのは経験に学ぶものだからな
今まで(の自分の人生で)無かったから大丈夫と判断する
家買う時に土地調べない馬鹿っているんだな
ハザードマップと川での氾濫や土砂崩れなんかまず最初に考慮するだろ
ハザードマップはもちろん、地理院地図の地形分類で「台地・段丘」であることを確認してから家を建てたワイ、高みの見物。
>>938 何人かスーパー堤防計画などの利根系の治水に手を出しては失脚し失敗してんのよな
田沼意次とかも有名だな
売る側に土地の危険度をきっちり伝える義務を課せよ
かわいそすぎだろこんなん
住宅ローン組むなら火災保険は義務の銀行が大半じゃね
重説の時にハザードマップ上の浸水想定域です
みたいなこと説明する義務って無いん?
バイクの車両保険はまあなかなか入らないからご愁傷様
>>842 利根川東遷ってまだなにか着手されてるの?気になるか
>>373 山間の平地なんて川が引いてできてるようなもんだからな
水の逃げ場があるわけじゃないからいざとなったらビショビショよ
一直線の外階段作っておいて
バイクを屋上に避難させられるようにしておくべきだったな(´・ω・`)
>>958 俺が住宅ローン組んだ時は火災保険の内容なんて選べる感じじゃなかったな
こちらの火災保険にご加入いただきます、って感じで、あハイで終わり
10年で満期だから、継続する時に見直しする可能性はあるけど、最初は銀行の言うがままだと思う
>>960 というか雨が降り出したら車を高台に移せばいいのにな
>>623 北区の方が堤防が高いのと
戸田やさいたま市の西区の洪水の影響も受けやすいし
芝川の水が処理できなくなったら市内は詰む
不動産屋が売りたい地域を「住みやすい街」って言うだけ
路線価と実勢の違いで不動産屋のゴミっぷりがわかるよね
>>629 流れちゃうかららしいよ
東京だと特に古い建物なんて仏閣ぐらいしか無いから
>>934 スーパー堤防やってなかったら治水事業やってないことになるのか
イエスかノーで答えろ
>>966 池袋は湧水が多かったけど地盤もいいし海抜も高いから問題ないよ
>>802 3枚目のランクル60のディテールにすごく違和感あるんだけど
いやっふぉおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
>>965 いや、俺も水害地区に家建てたから
不動産屋に説明義務があるってことね
俺ところは水害は100年に一度で治水工事もしてあるし排水設備も近くにあるから納得して買った
>>860 共有して苦しみを和らげてるんだよ
一人で抱え込む方が辛いよこういうのは
1階ガレージはなんだかんだ便利。
車も濡れないしイタズラの心配もない。
>>127 60メートル上がって平気な大都市を教えてくれ
これからこの家に住み続ける限り、
高台のガレージ借りて、大雨が来たら毎回避難しなくてはならない
一生の買い物ができたな
>>9 「荒川」なんて名前のついてる川が流れてる平野にすんでるとか狂気しか感じないな
>>917 やっぱ川の近くに家買うのはあかんな
水災保険も高いし
バイクのガレージ持っている奴って異様に見学会やる奴多いよな
なんかその行動がダサすぎるんだよな
>>914 めんどくさくなったなら養育費だなんだなんて知らないふりしろよ
家なんかうっちまえよ
武蔵小杉もタワマンばっかいわれてたけど戸建てもやばかったしな
バイクなら全バラにして洗浄して組み立て直せば余裕でしょ
そのためのガレージもあるんだし趣味が役に立つ
趣味に生きる独身男っぽいしケンモジと親和性高そうなのに叩くなんてかわいそう
>>804 周りに畑がたくさんある地域で屋上に庭園ね~
>>9 京都のハザードマップちゃんとみたことある?
>>970 お前はもう少し勉強しようか?
なぜ何人もの老中たちが進退をかけてあそこら辺の改善をすすめたのか理解しているのか?
>>995 書斎みたいなもんだろ
誰にも邪魔されない隔離されたプライベート空間はあこがれるもんだ
>>984 見学会をなんか勘違いしてない?w
バカ丸出しw
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 6時間 10分 54秒
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/ ▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。