肥大化し続ける「ゲーム開発」の予算 遊ぶ側にはメリットも、市場には「落とし穴」が
https://news.yahoo.co.jp/articles/1f1c999c1fcab5a328ffa15c6593560bda2fa527


世界的ヒット作の「開発費」と「利益」を試算してみると…
コンピューターゲームをプレイされる方はもちろん、そうでない方も、ゲームのクオリティが昔と段違いであることはおわかりだと思います。時代に伴う高性能化により、プレイヤーである私たちは以前の何倍もの楽しさを体験し続けられますが、同時に増え続けているのがゲームの「開発費」と「開発期間」です。それらは私たちにどのような影響を及ぼしているのでしょうか?
開発費は「アベノマスク」予算とほぼ同額?売上もバケモノ級の海外ゲームを見る(7枚)
まずゲームの開発費といっても、落ちモノゲームのようなカジュアルなものと超大作RPGを同じには語れません。ただあくまでも参考として述べると、日本の家庭用ゲーム機の場合、開発会社の約半数が最大5000万円程度でゲームを作り、残りがそれ以上の予算を投じています。そしてひと握りの会社が、10億、20億とかけているイメージです(参考:「CESA ゲーム白書 2021」)。
ファミコン時代の開発費は数百万円、大作でも数千万円と考えらており、単純に見るとここ30年ほどで最低でも10倍程度になっていると言えるでしょう。
さらに海外のいわゆる「AAAタイトル」ともなると、100億円、200億円という巨額の開発費を投じて作られます。これはハリウッド映画の制作費に匹敵する規模とも言われます。
しかし、それだけの開発費を投じて回収することはできるのでしょうか?ちょっと計算してみます。
AAAゲームの代表格である『グランド・セフト・オートV』(GATV)を例に取ると、開発費は264億円、売り上げは全世界で1.7億本だそうです。販売価格は平均7500円程度です。これを1本売ったことによるメーカーの儲けは大体50%と言われているので3750円とすると……

3750円×1.7億本>264億円

であれば、開発費を回収して儲けが出たということになります。
実際に計算してみると6375億円ということになり、開発費を回収して更に24倍もの利益をあげたことになります。これはもうバケモノですね。
ただし、704万本を売らないと損得ゼロ(264億円)にならない点には注意です。ミリオンセラーどころではありません。みなさんがもし社長ならそんな計画にゴーサインを出すかどうか、考えてみてください。
余談ですが、『GTAV』は前作から5年後に発売されているそうで、予算とあわせて単純計算すると、のべ440人ぐらいの人が開発に携わっていたのではないかと想像されます。