X



【四国】邪馬台国「阿波説」が急浮上!古代から徳島が日本の中心だった [237216734]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001⚒敢为革命的祖国败北 退废独占资本突破 労農運動万岁⚒ (ブーイモ MMde-EDJj)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:19:31.59ID:bTaE5lOGM●?2BP(2000)

日峰山頂の神社から見下ろす紀伊水道の小松島湾。舒明天皇もこの風景を見たのだろうか=井上英介撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070359000p/9.jpg
日峰山頂から見下ろす徳島平野。海原を眺め、後ろを向けば国原も見渡せる=井上英介撮影
https://cdn.mainichi.jp/vol1/2022/09/26/20220926ddlk36070360000p/9.jpg

 徳島赴任直後の4月、一冊の献本が支局に届きました。藤井榮「古代史入門」。パラパラ拾い読みすると「邪馬台国は阿波(徳島)にあった」と主張しています。3世紀前半に女王卑弥呼が治め、中国の史書にも登場する邪馬台国。所在地は学者たちが畿内(奈良)説と九州説に分かれて100年以上論争し、決着していません。

 「まさか、徳島に?」

 トンデモ本の類いだろうと投げ出しましたが、最近になって読み返すと、万葉集の冒頭2番目に出てくる「国見の歌」を引用した面白い記述に目がとまりました。卑弥呼の時代から約400年のちの7世紀前半、第34代舒明(じょめい)天皇が詠んだ歌です。

 「大和には/群山(むらやま)あれど/とりよろふ/天の香具山(かぐやま)/登り立ち/国見をすれば/国原(くにはら)は/煙立ち立つ/海原は/鷗(かまめ)立ち立つ……」(現代語訳=大和にある多くの山でも外見の立派な天の香具山の頂に登って見下ろすと、国土には炊煙がしきりに立ち、海上にはカモメがたくさん飛んでいる……)

 この山を万葉学者は奈良県橿原市の香具山(標高152メートル)としていますが、内陸の奈良盆地の低山から海やカモメが見えるのか、と著者は疑問を表明します。

 なるほど……。さらに読むと、徳島県鳴門市の西山谷2号墳を紹介する毎日新聞記事の引用がありました。高度な石積み技術で3世紀半ばに作られ、畿内の初期前方後円墳の起源とみられる――という内容。「近畿の古墳、ルーツは阿波?」という見出しで1、3面にまたがる大展開です(2000年4月21日朝刊)。

 それだけではありません。名前に阿波、安房、粟を冠した神社が全国各地にある。逆に大津や京都、奈良、吉野など歴史や故事に富む地名が多数徳島にある。吉野川南岸産の結晶片岩(阿波の青石)が畿内の主要古墳で使われている。

 邪馬台国は徳島にあった。壬申の乱は徳島で起きた。3世紀から8世紀初めの前期藤原京までヤマト王権は徳島にあった……そう考えるしかない状況証拠を列挙。学校で習った通説が揺らぐ困惑、阿波説への拒否感がないまぜになり激しい知的興奮を覚えました。

 ならば、冒頭に紹介した万葉集の「国見の歌」はどこで詠まれたのか。徳島、小松島両市の境の日峰山(ひのみねさん)(192メートル)だと書かれています。この山の徳島市側には「香具山」を思わせる「籠(かご)」「籠山(かごやま)」という地名があるのです。私は著者の藤井さんに連絡を取り、一緒に車で登りました。

 彼は徳島県庁を12年前に定年退職して古代史研究に熱中。全国各地を訪ね歩いています。「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」。道中、熱に浮かされたように語り続けました。

 山頂に小さな神社があり、そこからの風景に私はあっと息をのみました。海原も国原も一望できます。「舒明天皇はこの場所に立って詠んだのです」(藤井さん)

 先述の西山谷2号墳については、考古学者の石野博信氏が徳島新聞への寄稿で「4世紀大和政権の葬法が3世紀の徳島にあるとは何ごとか、と学会は騒然とした」と書きました。「学者が大挙して押しかけ大騒ぎしたのに今は無視されている。畿内説に都合が悪いからだ」。藤井さんは阿波説が顧みられない現状を悔しがります。

 新聞記者はファクト(事実)に忠実であれ、と駆け出し時代からたたき込まれます。彼が足で調べ上げた数々の「通説に不都合な事実」は無視できません。

 「ヤマト王権はここにあったに違いない」。私に阿波説の真偽は判断できませんが、日峰山の頂で胸にストンと落ちるものがありました。【徳島支局長・井上英介】
https://mainichi.jp/articles/20220926/ddl/k36/070/278000c?inb=ra
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa43-wc+K)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:25:52.19ID:+GFb9lLqa?2BP(1000)

どうしてこのスレ一つも書き込みがないの?🥺
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 034c-XjGR)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:32:28.82ID:mpJFXKGO0
「私は奈良の香具山に2度登った。当たり前だが海など見えない。古代史家も国文学者も誰ひとり、この疑問に答えません」

すごく日本の考古学会っぽい話
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 034c-XjGR)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:44:26.64ID:mpJFXKGO0
東遷説とかあるけど
それにしたって九州から機内にテレポーテーションするわけじゃなし
ある時期には中間地点に王権が存在したとしても不思議はないよな
0006番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 168f-tX/F)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:49:00.65ID:6kibwmMH0
じゃあもうそれでいいよ
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 27af-rsan)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:50:22.18ID:keqd77zs0
邪馬台国を本気で特定することがまだ出来ないのは国民が邪馬台国に興味ないから
だから徳島でも岩手にあろうが関心がない
0009番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 3789-XjGR)
垢版 |
2022/09/28(水) 14:53:09.39ID:hT6ybDBH0
剣山にはソロモン大王の財宝が眠っているという
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW b3d2-bwfb)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:00:04.64ID:DSdfBPWl0
日本書紀の話の元が邪馬台国がどうやって奈良まで来たかって話なんだろ?
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f234-C+1n)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:02:33.52ID:36d4ia2u0
九州の呼称

九州という言葉は、もともと古代中国で全土を九つの州に分けたことに由来し、中国全域のことを意味する。日本の九州も倭国が中国にならってその支配領域を九州と名付けたことが始まりである。日本国による倭国征服後、倭国の存在は抹消され、「九州」は公には日本全体を指す言葉として使用されたが、平安後期には元の意味(旧倭国の領域)で使用されるように戻った。
倭国の首都は太宰府にあり、大宰府には天子の居所であることを示す「紫宸殿」「朱雀」「内裏」といった地名が残っている。太宰府は山城(神籠石)により防衛され、神籠石は大宰府を取り囲むように配置されている。太宰府の条坊築造時期は藤原京条坊築造時期より古い。
中国の歴史書(旧唐書)には、小国の日本国が倭国を征服したと書かれている
0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f56-UmGY)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:06:19.66ID:Rdqed1jz0
橋もない頃だぜ無理だ
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ c2ad-tX/F)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:10:34.80ID:X+jMPwWH0
徳島の古墳と奈良の古墳の時期がそんな違わないし
別王朝だとしたらそんなすぐ奈良に行ってでかい古墳作れるかな
最初から結びつきがあったんじゃないのか
0014番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 6b46-pUTj)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:13:20.51ID:/hnjGLj40
400年後の天皇の世迷言を真に受けるなよ
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 034c-XjGR)
垢版 |
2022/09/28(水) 15:33:14.82ID:mpJFXKGO0
>>15
生駒山地が邪魔する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況