日本に「本物の城」は12しかない… [409028618]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
日本に「本物の城」は12しかない…城めぐりを楽しむ人たちに伝えたい姫路城と小田原城の決定的違い
https://news.yahoo.co.jp/articles/a6d9b3bf604214648fda04522533bde788327364 全国的に城郭の入場者数が増えている。
歴史評論家で城マニアの香原斗志さんは「戦後に復元された城には、観光のために過去の姿とは異なるデザインにしたものが多くある。
そうした知識をもっておいたほうが、城めぐりはより楽しくなる」という――。
■往時の姿を見せる城は全国にわずかしかない
空前の「城ブーム」が続いている。コロナ禍で減少した観光客を呼び戻すための切り札として、多くの地域が城に期待をかけている。
天守が現存する城は、いまでは日本に以下の12しかない。
----------
現存12天守:弘前城(青森県)、松本城(長野県)、丸岡城(福井県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、姫路城(兵庫県)、備中松山城(岡山県)、松江城(島根県)、丸亀城(香川県)、松山城(愛媛県)、宇和島城(愛媛県)、高知城(高知県)
----------
>>167 埋め立てたらそれこそ移転した方が早いやん
大体地方なんだから土地なんて余ってるでしょ
アホが何か言ってるが木造建築である以上修繕は当たり前
現存天守も神社仏閣も大昔から修繕やってきたから今の姿がある
そこら辺の民家でも人が住まなくなった途端に朽ち果てるだろ
>>126 小田原は戦国最後期の、歴史的な戦争が起こった城の遺構がかなり残ってる稀有な例だよなぁ
天守に見立てた博物館はかなり良いから、北部の遺構の整備をもう少し頑張ってほしい
>>174 現存天守の城とそうでない城見たことあったらなかなかそんな意見出ないわ
>>1 弘前城は天守として作られてないから
あれ天守ならショボすぎるだろ
>>172 移転した場合、残った建物どうするん?
新しく何か作るにしても解体しないといかんし
その時に堀とかあったら色々邪魔
>>62 ホント台無しだよね
スタッフが担ぎ上げるのが正解
江戸時代の木造天守だけが本物とかいう誤解
高知城弘前城なんかは江戸中後期のまちおこし復興天守で近世のと大差ない
>>164 最初からずっと脳筋だし築城も部下が優秀だっただけっていうね
肥後でも築城や出兵のために重税をかけてたから色んな意味で詰んでた
息子は斬られた記憶だったが別の奴だったか
>>39 昔の上田城は崖の下が千曲川、野球場は池、鉄道跡の遊歩道も堀だからね
埋めて線路敷いたんだな
>>162 面白いな
>>169 あれは世界最古のテーマパークとしての価値が高い
>>184 松山城「ドキドキ」
てか弘前城は単なるその辺の櫓だろ
再建させてもらえなかったんだから
>>185 古い木造ってめちゃくちゃ燃えるからな
近所の重文があった寺が昔燃えたとき数百メートル離れてるのに火の粉飛んできて炎も見えたわ
>>139 時代を千年ほど戻せば結構その通りな話なのが草
>>181 いや早いというか、多分この景観ありきで残せって言われてると思うから
半端に堀潰すくらいなら移転して埋めるのがマシって話
俺は残した方がいいと思うけどね
弘前城とか残存天守っていうけど天守閣だけ残ってるのは抜けよ
戦国時代はこんな優雅な城を作っている場合じゃないから戦国時代の有力大名がいる場所じゃないところ多いね
コンクリでいいから安土再建しようや
バブル期に計画あったみたいだが
>>193 松本城は実際に戦争(戊辰ではあるけど)に使われた確実な証拠があるっていう点で歴史的価値が高いと思う
>>194 徳川の城名人が改造しまくって挙句西南戦争のおりは当時最強と思われてた西郷薩摩軍人を叩き潰した名城やぞそこ
板垣退助も元々武家の人間だったけどあれ見て「武力闘争無理」てなったレベル
まあ同郷の谷干城も板垣は認めてたし相当だと思うけどな
最近は山城見て回ってるんだが、やはり戦国時代までは日本中きちがいだな
山という山を城にして睨み合ってるって恐ろしすぎてちびるわ
行く宛もなくドライブしてこんな所にお城あったんか、からのコンクリ~
松本城は朽ちて傾いていた姿を見た商店街有志たちが一念発起して金集めて修繕して今に至るからな
>>206 いや知っとるよ
普通の天守クラスが林立してるあたおか城だからそういうてるんよ
松本城は冬に行ったら地獄見たわ
土足禁止だから靴下で上がるけど床が冷たすぎて落ち着いて見れない
>>204 あんな半分山城の城再建してもしょうがねぇよ
あれは曲輪見ながら登山するので十分楽しめる
彦根城は冬場に見ると感動する
去年の豪雪のときに足止め食らって一泊したときに周りから見たがとても幻想的だった
整備してない山城みて削平とか堀探してるのはわりと物好き
川越城は天守閣がないが本丸御殿は当時のものが残ってる
こういうのも現存の城と認められないのか
明治政府「よーし江戸城ぶっ壊して皇居にしちゃうぞーw」
>>207 しかも割と名の知られてない小さな山城にも縄張りを描いた看板立ってたり遊歩道整備されてたりするのもなかなかの驚き
ググるとそういう山城を全国各地探訪して写真掲載してる懐かしの個人サイトとかあったりするし
日本で最後に作られた、本物の城はどこなんだろう
松代大本営?
>>212 冬は最高気温が3度とかなる土地だぜ
夏でも夜は長袖必須だし次観光に行く時は気をつけて
大阪城とか曲輪遺構残ってんならいいんじゃね
最初からないとこだってあるんだし
天守なんて飾りよ
遺構の立派さのが推せる
>>221 そうそうその辺のサイト頼りに回ってたりする
手書きの地図も出してたりしてて助かる
>>206 別に熊本城が特別優れた縄張りだったから薩摩を防げたわけではなく、単に防衛側の周到な防衛計画があったからだぞ
戦いは全て外郭部で行われ、既存の防衛施設は使い物にならないから野戦築城を施し戦った
内側の複雑な縄張りや荘厳な櫓は何一つ実戦に用いてすらない
中世城郭では近代戦争はとてもじゃないが対応できない
特に熊本城は防衛発想としてはかなり古臭い
だいたいどの自治体でも天守閣構造の城を再建して見学させてるけど平和な時代に作られた城から学びを得られるわけねーじゃん…
山城再建しようぜ
天守だけ残ってても防御力なければそれは城じゃないし
まあ偽物でもいいんじゃね遠くから見たときの飾りみたいなもんだろ
名古屋城は木造計画あるけどどうせ地震でぶっ壊れるしやめとけと思う
RCでダメな理由がない
現存12天守の中でも丸岡城の格落ち感がすごい
どちらかというと福井なら一乗谷の方が見ごたえあるし
>>180 こいつだけ空襲焼失天守でコンクリ再建されてないんだよね
クソダサデザインだと思うけど
>>233 山城の発掘の記録と考察とか見てると面白いよな
本物かつ美しさ大きさもある姫路城が今の日本の城で最高の城か
天守がないから偽物認定ってそれこそ歴史を知らんあほやん
うちの地域は天守閣タイプの誰も知らない城を再建して観光客に紹介しとるけど、山城タイプの歴史の教科書に載るレベルの城は田んぼに囲まれた小高い丘に石段を残すのみである…
意味わかんねえ
>>233 いや別に平和なときに作ったからって軍事施設として優れてないわけ無いじゃん
>>242 水戸城か
どこかの家の蔵にしか見えんw
カレンダー作ろうぜ
4月 弘前 桜
8月 彦根 花火
11月備中松山 雲海
>>244 そりゃ世界遺産だからねえ
沖縄のグスクもだけれど
>>8 その偽物の大阪城が面白いねんなw
大阪城は大正時代に再建されたそれもあろうことか鉄筋コンクリート造りで何にも歴史的価値が無いものでありながら、
今や世界最古級の鉄筋コンクリート造りの建造物として近代建築史として歴史的価値を持ちつつあるw
名古屋城の内部は結構モダンな感じだからまあいいんじゃない
紀州徳川家の和歌山城も戦後の復興天守だがあれはもうちょっと手入れしてやれよと思う
>>251 彦根は天秤櫓の反対側の郭や付属庭園込みで紅葉もよかった気がする。
>>222 オレがこれまでに見た城跡で鳥肌立ったのは
興国寺城址
小谷城城址
の二カ所だな
12のうち11は行ったけど半分くらいは割と地味
予備知識なしで行ってもあまり楽しくないと思う
>>258 小谷城はなかなかなもんだよな
どこか山城の完全復元してくれないかなぁ
権力の象徴みたいなものでしょ?
なんでそんなものをありがたがるんだろう
四国は4県残ってるんだな
田舎すぎて廃城しなかったんやろか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています