【IT】日本のIT業界ってなんで派遣会社ばかりなんだ??? [812534709]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
いつでもどこでも同じ業務、同じ能力が必要とされる業界じゃないからだよ
>>254 あいまいな依頼、納品検査をしない発注者が悪い
下請けは発注元の不具合のある仕様に従ってものを作っただけだったりする
自分の不手際を棚に上げ相手に責任を負わせるから下請法なんてものが整備された
案件があると雇用して案件が終わると辞めさせるということをしやすいから派遣が多い
>>254 依頼先の選定ミス、問題のある箇所を指摘してるのに費用の増加などから無視
社内の責任者が誤魔化して派遣のせいにしてたり
必要期間が終わったら契約切れですありがとうございましたってパターン多いな
それか労働者の意志で辞めるか
まれに使えるやつは契約期間きれても呼び止められてる
>>254 内製化するのは派遣ではなく自分で抱えたほうが良いってIT業界には朗報では
多重派遣とかやってるから日本のITってダメなんじゃないの?w
Q. なぜITはバカにされるのか
A. オタクくんの顔が気持ち悪く、関わりたくないと思わせるに十分だから
>>259 DCにあるサーバ機器のファームウェアのアップデート漏れだぞ
自社開発してるけど
お前らも下請けなんかせずに自社開発すればいいじゃん
ずっとはいらないから
システムできたら切れるように外に頼む
SIerは終わっても派遣の仕事が無くならないように次の委託先を調整して仕事を繋ぐ
柔軟性を保つために複数のSIerの仕事につけるように2次受けが生まれ同じように3次、4次と生まれる
自前社員で部署作っても結局そこが下に投げるだけだし
見かけ上部署つくったとしてもそこに派遣を入れる感じ
ちゃんと自分が置かれた立場を理解して IT派遣をやってる分
には問題ない
SES契約の意味、契約内容、マージン率・・・
また、得られる経験の市場価値、派遣先が何を望んでいるか、
このまま10年居たら 自身のキャリアがどうなるかなど
若手に懇切丁寧に説明してあげたら、若手は全員退職した
>>270 それは契約に含まれていたのか
アップデートが必ずしも良いとは限らない
>>252 そんなもんをキッチリ切り分けられる能力持った会社の方が少ないわ
>>254 そりゃそーやろね
>>285 派遣による問題を言ってるだけだが
その仕事でやる気とスキルアップを得られてるなら派遣に問題あるとは思わないよ
>>282 当然だろ
DCのオンプレ環境の構築から保守まで全て任せてたんだから
>>58 悔しかったらITにきなよ。君の今より稼げるから
>>270 >>286 客側に知識が無いのも、下請けが言われなきゃやらんのも仕方がない
その場合リスクや漏れの調査を行うべきでどちらかがその必要がある旨を伝えなきゃならんのだよね
つまるところ、双方とも「神待ち状態」なのが問題
自分ができない・契約内容に無い状態なのに自発的な行動を望んでいるという
>>289 全て任せた、なんだ丸投げか
何の検査もしてないのかよ、失敗も含めて発注者側の責任だわ
内製化して派遣の責任に出来なくなるだけだな
>>88 千里の道も一歩からだろ。ベテランだって一段一段階段を上がってきた。最初からベテランなんていない
>>294 それ肯定すると何故か
>>36になるのよね
身を預けるにしても糞な会社で働くのはよしたほうがいいとしかいえないよなぁ
>>281 野党だってわざと見逃してんだよな
クズが
プロジェクト参加者の9割が何故か名刺を切らしている法則
派遣会社そんな多いかな?
SESと派遣ごっちゃにしてるんじゃないの
>>301 残り1割は何故か複数社の名刺を持っている法則
>3
これで10のものを50ぐらいに出来るからな
アベノミクスの実態だよ
最近は工場派遣の正社員型もかなり求人でみかけるようになった
こいつら太らすほうが各々労働者にとって有害だろ
使い物になるのがせいぜい28〜40歳までの超短期間だからな
>>294 未経験って教育未経験、業界未経験、社会人未経験ってのがあるわけで
普通に生活してりゃわかる様な産業と、専門知識を必要とする産業なのに教育未経験で入れるのがおかしい
まともな会社なら理系大卒でもないのに理系の専門職には採用しない、学校での勉強も経験の一部だよ
人材派遣という中抜きビジネスは楽に金儲けできるからね
>>294 レスの流れではないけれどこの業界はそもそもベテランがベテランじゃないケースも多いからな
業界ン10年でも最近プログラミングはじめましたレベルのおっさんのおおさよ
幾つか要因があるけど大きく以下の二つのせいで本当の意味でのベテランは育ちにくい
①経験値(発見的手法)がモノをいう業界
②業界の発展速度にかならずしもつていける人ばかりではない
例えばC言語ではオブジェクト指向で設計できなかったからテスト数も膨らむし不安定なプログラムしか組めない
javaはオブジェクト指向でプログラムが組めるから、より安全で合理的なテスト数で正確なプログラムが作れるようになった
当然、そのための設計ノウハウを知っている必要があるが
言わずもがなCの経験しかない人にそんなものはない
今のところOOPの設計を理解すればそこから関数型や手続き型の考えは理解できる
逆に手続きしか書けなくてjavaも手続き型のノリで書く人は今なおあとを絶たない
会社の看板と営業力で仕事にありつけてる人も少なくない
さすがに搾取は酷い言われようだとは思う
>>4 派遣社員の面接は違法だけど
法律を守らないのが慣習とて定着してるからだよ🤣
下請けの下請けのインターン生とか使うとタダなので
という現場を見た
>>312 なんかごちゃごちゃ言ってるが
派遣社員の違法面接を繰り返してるのが全ての元凶だからな
企業が法律を守らなければいくらでも労働者を安く使い捨てに出来るんだよ🤣
プロジェクトがーとかいうけど経済がろくに回ってもいないのにそんなことかんがえてどうすんだ?とは思うよね
違法面接を繰り返してるのってSNSだけじゃないからな
みんながCMで名前を知ってる大企業も全部派遣社員の違法面接をやってる
これマジだからなw
違法面接を繰り返してるのってSESだけじゃないからな
みんながCMで名前を知ってる大企業も全部派遣社員の違法面接をやってる
これマジだからな😂
>36
http://i.imgur.com/Qaljb06.jpg 150(+α)
↓
150+100+70+50+25
これが竹中小泉安倍の経済成長
うけるよな
日本に法律守ってる企業一社も無いの
全ての企業が派遣社員の違法面接を繰り返しているんだぜ
マジで一つも無いからな法律守ってる会社w
違法なら取り締まらない行政のせいだよね
取り締まる法律が無いなら立法(国会議員と国民)のせい
ちなみに大企業がどうやって派遣社員の違法面接をやってるかと言うと
「これは面接ではありません!面談です!」とか言って違法面接をやってるからな
企業や業界によっては面談ではなく打ち合わせとか職場見学とか言い換えてるけど
全部事実上の面接だからな
面談や職場見学、打ち合わせなら採用のプロセスと関係無いから求職者を落としたら違法
だが法律を守ってる企業は一つも無いぞ😁
どこ行ったら正社員でプログラマーできるのか分からん
結局ゲーム会社入った
大企業は大抵SIと契約しててどういったプロセスを通して連れてきているやつか知ってるはず
このSIが違法面接を繰り返している
そしてその下請けも選別のために面接をしている
>>326 スキトラの機会ないからな
とはいえどこの業界でもその辺の事情は変わらんと思うぞ
漫画家のアシになれば絵をおしてえくれるんか?美容院で働けばカット学べるんか?
違うだろ、結局自分で時間作って勉強しないといけないのはこの手の業種の宿命
前と同じ人に来てもらうっていう指名も違法になるよね
面接禁止の趣旨に沿って就職の機会を優先したら派遣会社は安く仕事を受ける事になるよね
>>321 バカ発見
こういうバカが安倍が竹中がって言ってるんだろうな
>>327 技術関係の特定派遣は80年代90年代からすでに流行してた派遣形態
お前みたいなバカがハシャイでる竹中の派遣解禁ってのは一般派遣解禁のこと
バカは黙ってろよ
中抜きが国技だからな国から末端企業まで腐りきってるよ
何かあったときに解雇しにくい&金かかるからじゃね
空いているに限らないけど
>>1 IT業界と名をつけて集めてるだけで
実は単純作業するただのブルーワーカーだからじゃね?
>>308 SESでも40代以上いるけどあの人たち案件見つかるのかな
待機だと居づらくなるとかいうけど
>>333 でも当時の特定派遣ってチーム丸ごと派遣が普通でしたよね?
今みたいに適当な理由付けて一人だけ突っ込むのが常態化はしてなかったはず
>>337 ある程度能力ある奴ですっていうのを派遣会社に保証させたいっていうのもある
探すの結構大変なんだ
履歴書見てキャリアあっても30超えとかだと正社員採用は人事だのに嫌がられるしな
派遣だと30超えてても文句あんま言われない
BBCが富士通という会社がいかにウンコかについて超長文を書いていて大興奮している
Fujitsu: How a Japanese firm became part of the Post Office scandal
https://www.bbc.com/news/business-61020075 マサカツ / 渡辺雅勝
@masakatsu_
「本社が優秀なエンジニアを保有せず、ひ弱な外部ベンダへ投げてしまうので製品品質が低い。そして問題が起きてもベンダは一部領域しか担当していないので責任を取れない。
競争力皆無で市場原理に任せていればとっくに退場している組織だが、政府と癒着していて剥がせない。」
英語すらできない論文も読まないプログラムも書かない日本人が動かせるITなんて派遣で十分だから
ちゃんと投資しないからIT関係遅れまくってると思うけどどうするんだよ
中抜きしやすいのと
プロジェクトごとでクビ切れるから効率がいい
イメージとしては家電量販店の売り場みたいな感じ
それぞれの商品に詳しいひとがいるけど社員はほぼいない
数年前から業界でアホみたいに言われてるがWebサービスの会社でもない限りエンジニアを内製にするのは非効率
だって一つの会社にいたら基幹システムの入れ替えとか一回やるかどうかでSIerとは経験値が変わりすぎる
多重階層になるのは大手のクライアントが付き合いあるところにしか出さないのと管理能力ないからだろ
>>349 奴隷派遣システムなんてなかったらそうですね
自社ハードがあって工場もあるメーカーで組み込みやればそういう目には会いにくいだろうに
ハードから離れて純粋にソフトだけの仕事になると人件費が主要コストになってしまうから極論アパレル店員とかと変わらんのだぜ
本来の派遣システムってのは熟練技術者をちょっと貸して!って感じで効率よくシェアするためのものなのに中抜きをするためだけのシステムに成り下がってるわーくに
成長を捨てた国の姿
疲れたから辞めたお前らが楽だっていうから公務員にもなったしインフラエンジニアにもなったけどクソだったわ
毎日同じことの繰り返しとか全くないしバカでもできるだろなぁって入ったら俺が一番バカで馬鹿にはできない事やらされる
>>344 日本政府公務員が一番バカだったっていうオチやん
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています