謎のブランド「シーイン」が売上2兆8000億円、ユニクロを超える [955949967]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ここ10年、世界的に急成長したアパレル企業は生まれず、同じような顔ぶれで拡大競争が繰り広げられてきたわけですが、コロナ禍が始まった2020年から突如として急成長ブランドが現れ、注目を集め始めました。それが「SHEIN(シーイン)」です。
アメリカでは昨年5月に最もダウンロードされたECアプリとしてAmazonを抜きトップになり、日本国内でも2021年ごろから盛んに経済系メディアやアパレル業界メディアで報じられるようになりました。これは、自分が知る限りにおいては、中国メディアによって5兆円規模の巨額の資金調達があったことが報じられたのを受けてのことです。それまでは国内のアパレル業界人、業界メディア人でも自分も含めてその存在すら知りませんでした。
SHEINは2008年に中国で設立されたとされるブランドで、実店舗を持たずインターネットのみで衣料品を販売しています。我が国も含めた世界中の国に向けて販売していますが中国国内には販売していないとされています。2008年に創業され、当初はウェディング事業など、現在とは異なる事業を手掛けていたとされます。しかし上手く行かず事業転換を重ねた後、SNS経由の「アパレル直販事業」にシフトし、2015年にSHEINを立ち上げ、現在の事業となったといわれています。
すべて伝聞調で書いているのは、SHEINという会社は何一つとして公表されているものがないためです。また創業者のインタビュー記事どころか顔写真すら出回っていない謎のブランドなのです。
◆リブランディングからわずか7年間で「ユニクロ超え」
そして、ついに2022年秋には世界売上高が2兆8000億円に達したともいわれており、ユニクロを展開するファーストリテイリングの22年8月期連結の売上高が2兆3011億円だったため、我が国のメディアは今秋こぞって「ユニクロ超え」という見出しで記事を掲載することとなりました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5a2731ae6efb60c05b0f5ac3a495f211d480342 シーインは品質が悪いが、たしかに圧倒的に安い
もはや日本人は、品質のことなんか言っていられなくなって来てるんだな
末期だよ
安さだけならその辺の激安スーパーの服でもしまむらでもGUでも良くね
うちの嫁がここで無茶苦茶買ってるわ
ミニチョミスルのチャームがついたイヤリングを買ってた
ツーアウトか
聞いたこともないし見たこともねえわ
ステマ臭い記事だな
ユニクロは、デザイナーとコラボしている奴だけ異様にコスパが高いよな
つい先程知ったが、最近はヘルムートラングにジーンズをデザインして貰っているのか
これは9900円であまり安く無いけど…
安いならしまむらもそうなんだが品質がクソすぎる使い捨てかよレベルだわ
安いけど一回着て洗濯したらもう着なそうな質感なのが買う前には分からないのがすごい
あとおじさんにはきつい
YouTuberが案件っぽいので宣伝してるよな「SHEINで買っちゃいました~」とかって
でもレディースのペラペラしたのがほとんどじゃね、ゴミみたいなのもあるし、メンズって売ってんのあそこ?
誰が買うんだって不思議になる変な物もいっぱい売ってるからサイトを見てる分にはおもしろい
チャイナメーカーの服なんか買うな
金なかったら高校の体操服でも着ておけ
>>18 ヘルムートラングのジーパン時々買ってたなぁ(´・ω・`)
服なんか布さえあればいくらでも安く作れるからな
デザインなんか服飾学校の生徒におこづかいでもあげて、無限に提出させれば良い
この価格で2兆8000億円も売るって、一体何着売っているんだよ
zozotownはなぜこれになれなかったのか
やってること同じだよな?
やはりグローバル化できない日系企業が衰退の原因では?
>>19 インフル狙い撃ち
しかもアメリカでバズらせる
>>35 ペイントジーンズ特によく履いてたなあと調べたら今こんな高値なのね
驚いたわ。俺がヤフオクで買った時は1万しなかったからなあ
>>44 どこらへんが?自社ブランドか否かってとこ?
グラニフってとこ位置付け知らんけど
おもしろデザイン多くて安いわりには生地ちゃんとしてるからそこの服ばっか買ってる
近くのイオンに入ってた店は潰れたが
>>40 シェインは中国の工場がアメリカでステマして
アメリカで売ってる
更に圧倒的スピード
インスタやTikTokをAI解析してパターンをパクって
最速で商品化する
>>40 日本市場と世界市場の違い
あとは中国郵便の送料がアレなんで
SHIPSぐらいの生地の厚さで安いブランドないんかな
>>45 ZOZOはただの小売りみたいなもん
ただ市場が違う
日本では品質が悪いとクレームになるが
アメリカはタグさえ切らなきゃ返品出来るが
600円の服を2000円かけて返品するより
捨てちゃうだろ
>>50 もうあそこずっと前から生地ペラペラじゃん
>>51 すごい、この時代にSDGsの真逆を行くんだな
>>55 商品を送り返すにも燃料ならなんやらかかるんだぞ
AIで自動で服のパターン作って町工場みたいなところに送って
人海戦術ですぐに作って出荷するとか
中国らしいわな
>>58 「希音」らしい
もっとも中国内向けには全く売っていないようだが
>>29 国内縫製してる服なんてその辺に売ってないだろ
あ、そうか裸族の方?
もともと衣服なんて中国ベトナムタイフィリピンあたりで作った原価数百円くらいのを数万円で売るような商売なんだから激安で買うくらいがちょうどいいんだよ
そもそも、ユニクロどころか、H&Mも抜くんだが
雑貨だとか家電とか含んだパチモン屋扱いで、ファストファッションではランキングされてないだろう
たぶんノリはしまむらに近いよなと認識してるがそれでいいか
要はAliExpressとそう大差ないビジネスモデルだよな
Aliといえば5chで一度エロ下着の商品リンク踏んで以来
リコメンドにエロ下着ばかり出てきて困る
>>63 世の中はそれで回した方が良いよ
それでもメチャクチャ利益が出ているんだし
金がある奴だけが高い服を買えば良い
いつのまにやら広告に入ってきた
画像がかなりエロイから広告消す気にならない(*´ん`)
クソ安かったから多用してたけど最近は意外と適正価格なんだよな
円安のせいか
>すべて伝聞調で書いているのは、SHEINという会社は何一つとして公表されているものがないためです
>そして、ついに2022年秋には世界売上高が2兆8000億円に達したともいわれており
矛盾w
もしかして売上が大手抜いたって情報含めてステマなのか
正直日本人が着てどうなのよ?という服ばかりではある
tiktokも一瞬でアメリカ制圧しちゃったし
中国のスマホ戦略は強すぎるからな
まず強引だし
通販サイトの商品みたが
使い捨て用エロランジェリーは充分有りだ
>>1 SHEIN、実は服やバッグやアクセサリーなどの服飾雑貨だけでなく、
ハンドメイド用品、車、ペット用品、インテリア雑貨、文房具、スマホケースや腕時計ベルトなんかまである。
バッグは本革とかの高級素材のものは扱ってない、金属系アクセサリーは廉価なステンレスや亜鉛合金や銅にメッキ。メルカリ楽天で同じものがあるがそれの半額以下だったりする。
服やバッグはもちろん新品だがハズレだと臭いがすることもある。
洗って使えるなら洗って使う方がいい、
洗えない臭うバッグは天日干しやバッグの中に布巾着に入れた重曹を入れてバッグごとビニールで密封すると臭いが取れる。
たまにゴミ入り、個数不足、不良品が届くこともあるがコスパ安いチャイナクオリティ故か。
検索するとSHEINの発祥は中国だが、
本社は公式によると今はシンガポールに置いていて、中国の広州にSHEINの大きな倉庫があるのでそこから発送してるとのこと。
(広州は業界の方ならご存知だろうが、布や生地やらのアパレル問屋がかなり多い。)
なお、SHEINの詳細はWikipediaに詳しい項目あり。
エロランジェリーは、多少はチャイナクオリティでもいいぞ
とにかく安い使い捨てでド変態で良い
中国人の変態性で、俺を唸らせてくれ
ピアス1個70円
アメリカのファストファッションブランドだと500円くらいだけどクオリティは大差無い
どうやって作ってんだよ
心斎橋のSHEINめっちゃ並んでたよ
若い女の子が多かった
>>90 海外向けに商売している中国企業は大体対外事業の本社をシンガポールに置くから
実体は今も中国だろう
>>92 アメリカじゃ使っちゃいけない薬品使って
農村戸籍の15歳の娘が時給87円で作ってる
Google画像検索の第一印象だと、今風というか体型を曖昧にするデザインが隠し?コンセプトか
これで低価格ならそりゃウケる
SHEINがヤバい!みたいなサイトはあるが、労働環境に触れてるのはないな
ウイグルかはわからないがどこかで安価な労働力を使ってるだろこれ
どこも五十歩百歩だったりするのかな
こういうのはあるけど
https://togetter.com/li/1908055 なんか同業他社のネガキャンぽくもありますわ
>>99 それでいいよ
南京希音だからxī yīn
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています