X



「磐井の乱」って、九州人が継体天皇即位にブチギレた戦争かもしれないよ [237216734]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f544-0fv7)
垢版 |
2022/11/07(月) 04:38:43.04ID:wG0hwfig0●?2BP(2000)

継体天皇が即位後20年で奈良に入って
から僅か9カ月後に磐井の乱が起きている

・即位20年9月 磐余玉穂遷都
・即位21年6月 磐井の乱。筑紫君磐井(北九州全域を勢力圏に収めていた)が新羅と結んで反乱を起こす
[※開戦動機は古事記・日本書紀・筑後国風土記逸文の三書で異なる記載]

https://news.yahoo.co.jp/articles/bdb4fa69410a7fcc95f6b7895261c1ee64ae6bbe
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f544-0fv7)
垢版 |
2022/11/07(月) 04:39:22.45ID:wG0hwfig0?2BP(1000)

応神(15代)天皇の時代から、突然宮や御陵が河内に置かれる様になるんだ
つまり政治の中心が奈良から河内(大阪)に移ったんだよね

そしてその応神天皇の出生地は筑紫(現:福岡県宇美町)とされているから、河内ヤマト王権は九州と深い関係を持っていた事が伺える
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f544-0fv7)
垢版 |
2022/11/07(月) 04:42:44.77ID:wG0hwfig0?2BP(1000)

しかし武烈天皇の時代に断絶
それは九州出生の応神天皇を祖とする親九州政権の終焉を意味していた

当然北九州一帯を手中に収める筑紫君磐井は新王権を承認せずヤマト連合から離脱、戦争になったということではなかろうか
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW f544-0fv7)
垢版 |
2022/11/07(月) 05:42:11.66ID:wG0hwfig0?2BP(1000)

継体天皇[26代]の治世、磐井が誅殺された後に九州初の屯倉(糟屋屯倉)が設置される
つまり九州がヤマトから直接支配を受け独立を失った瞬間だよね

そして次代安閑天皇は九州南部も含めて全国各地に屯倉設置

磐井が打倒されて畿内一強構造が確立されたってきとでしょう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況