>>644 恥の上塗りだなぁ、オイ
https://sgmtco.com/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E9%96%A2%E4%BF%82%E9%80%9A%E9%81%94%E9%9B%86.html 「通達とは、国(厚生労働省)が企業等への指導の実施機関である 都道府県労働局や労働基準監督署向けに、法令の解釈の仕方や具体的な対応の仕方などを示したものです。法律ではありませんが、通達にしたがった取り扱いをすれば、企業としては違反を問われることはなくなります。」
俺が挙げた都道府県労働局長宛の基発はまさに通達の中の通達
>>645 ちゃんと知ってりゃ大臣じゃくて労働局長など具体例を挙げるもんだよ
それを指してアバウトだと言ってんだよ
ちなみに大臣の名で出されるのは省令な
省令【しょうれい】 各省大臣が,自ら主管する行政事務について発する執行命令または委任命令。
https://kotobank.jp/word/%E7%9C%81%E4%BB%A4-80004#:~:text=%E7%9C%81%E4%BB%A4%E3%80%90%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%82%8C%E3%81%84%E3%80%91,%E8%A6%8F%E5%AE%9A%E3%81%AF%E8%A8%AD%E3%81%91%E3%82%89%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E3%80%82
司法受験生なら実務レベルの事を知らないのも無理はないけどお前の中の 通達 ってどんな物だと思ってたの?
特にこの辺で
>>644 具体的挙げてみwwww
>>646 赤ラインの下は業務内容を変更する事無く賃金の低下をさせるのはダメと書いてる
つまりは業務内容を変えれば賃金の低下による正規雇用は可能ということ
高度な知識を要し大きな成果を問われ高額報酬のある非正規
ルーチンワークで大した成果も問われない正規
職務の内容が変わるのだから賃金も変わるのは当然の事だね