
動画で分かるサッカーボールの歴史と進化
【11月20日 AFP】サッカーボールは当初、動物のぼうこうを口で膨らませ、手で結んだものだった。
これはすぐ破れるため、英国で18~19世紀に皮革やコルクで覆った丈夫なボールが作られるようになった。
1872年、イングランドサッカー協会(FA)はボールのデザインに関する初めてのガイドラインを制定。
円周は68センチ、皮革で覆われ、キックオフ時の重さは396~453グラムと定めた。
「キックオフ時」としたのは、昔のボールは水を吸いやすく、試合中に重さが倍になることもあったからだ。
ヘディングした選手が脳振とうを起こすことも珍しくなかった。
試合が進むにつれてボールが変形することも多かった。
1970年代、水の吸収を防ぐポリウレタンコーティングのボールが登場。
1986年にはW杯で初めて人工皮革のボールが採用された。
1998年のW杯フランス大会(1998 World Cup)では白黒の慣習を破り、「トリコロール」カラーのボールが登場した。
以降、W杯で使われるボールには最新技術が取り入れられている。
2018年のロシア大会(2018 World Cup)の公式球は、1970年メキシコ大会(1970 World Cup)で使用されたボール「テルスター」のクラシックなデザインをモチーフにしたものだった。
2022年カタール大会(2022 World Cup)では、20枚のパネルで構成され、青と赤のストライプにゴールドでアクセントを付けた「アル・リフラ(Al Rihla、<旅>の意味)」が使用される。
新形状「スピードシェル」の採用でボールの飛翔速度が増し、ポリウレタン処理によって安定性と正確性が向上した。
使われている接着剤とインキは水性だ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d8e289d927bbf5cc2c567166559341a9b05b74f5