最近、よく耳にするのが、「最近のクルマは高い」ということ。実際、15年ぐらい前であれば200万円台で買えたクルマが、300万円台は軽く突破している例はザラ。
軽自動車でも200万円近くするので、以前に比べれば確実に高くなっている。と、高い、高いと言うのはいいのだが、ではどうして高くなっているのか考えたことはあるだろうか? 
漠然と材料費が高騰しているのかな、程度かもしれないが、じつはさまざまな要素が関係している。

もちろん材料費は大いに関係する。クルマに使われる素材は鉄、樹脂、ゴムなど多岐にわたっていて、そのどれもが高騰中だ。
これはクルマに限らず、食品やお菓子、衣料品なども同様で、素材自体が上がっているだけでなく、話題になった運送費も上がっている。それらが、素材価格にも跳ね返ってくるわけだ。

そして開発コストも増大するばかりだ。
各社ともデジタルシミュレーションでの開発や短期化、パーツの共有化、生産現場でもモジュール化によって効率のアップを目指すなど、
涙ぐましい努力が続けられているが、それ以上に立ちはだかる課題は多いのが実際。
とくに燃費は爪に火を灯す思いだし、高いレベルの安全技術や自動運転技術となると、開発コストは膨大。
今まで使わなかったパーツも使用しなくてはならない。もちろんそれらは車両価格に上乗せされる。

そのうえで、ユーザーの嗜好もどんどんと高くなっていく。たとえば、軽自動車でも普通車並みの装備が求められるし、高級車も輸入車と同等の質感などが高められている。
軽自動車だからペラペラでいいという時代にはもう戻れない。そうなると、コストがかさむのも当然だ。

最後に、自動車メーカーのコスト管理担当が口を揃えていうのが「結局はクルマが売れないのが一番大きい。買ってくれればもっと安くなる」ということ。
売れないから高いというのはわかったような、わからないような感じだが、自動車というのはT型フォード以来、大量生産を前提としたもの。
つまりたくさん作らないと安くならないのが宿命といっていい。例のT型フォードは大ヒットとなったために、どんどん売れ、どんどんと大量生産。価格は逆にどんどんと下がっていった。

この問題、自動車メーカーとユーザー間だけの単純な問題ではなく、メーカー側でも起こる。
少し前にストックヤードに工場から出た完成車が野ざらしで放置、というニュースがあった。勝手な憶測がいろいろと出たが、
あれは作らないと値段を維持できないという悪循環の現れだったのだ。

どういうことかというと、自動車メーカーはパーツメーカーと契約を結ぶ際に、これだけ買うからこれだけ安くしてくれという交渉をして価格を決める。
それがクルマが売れない、つまり作らないからといって、
途中でやっぱりそんなにいらない、では契約違反となり、価格は上がってしまう。
つまり、当初の安いパーツ価格を維持するためにも作らざるを得なかったというのが、あの野ざらしだったのだ。




https://www.webcartop.jp/