X



産経新聞特別記者「日本は終身雇用が合ってた。雇用流動化は間違ってたっぽい」 [256556981]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0002番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd3f-0GGM)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:16:21.00ID:UkRh0Tq/d?2BP(1000)

終身雇用をやめて、人材の流動化、労働力の流動化を進めていくことこそが産業のさらなる発展と成長を促すと言われてきましたが、実際はどうでしょうか。日本経済の分岐点に幾度も立ち会った経済記者が著書『「経済成長」とは何か?日本人の給料が25年上がらない理由』(ワニブックスPLUS新書)で解説します。

財務官僚が消費増税をそそのかす理由

■やはり最後は政治の仕事

日本のGDPの50%相当のお金の配分を決める財務官僚が経済成長に関心を持たないのはなぜでしょう。

経済成長させることは「財政出動をしろ」「均衡財政を捨てろ」ということに繫がります。彼らはその議論に巻き込まれることを恐れているのでしょう。この根本には「財政法第四条の問題」があると言われますが、「財政法第四条」は「憲法第九条」と一体の問題だと思います。つまりアメリカが日本を「戦争できないようにした」ことの縛りです。

財政法はGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)による被占領下の1947年に出来た法律です。その第四条に〈国の歳出は、公債又は借入金以外の歳入を以て、その財源としなければならない。〉とあります。これこそまさに財政均衡主義そのものであって、「国の歳出は税収だけにしろ」と定めてあるようなものです。

日本共産党は『しんぶん赤旗』で〈この規定は、戦前、天皇制政府がおこなった無謀な侵略戦争が、膨大な戦時国債の発行があってはじめて可能であったという反省にもとづいて、財政法制定にさいして設けられたもので、憲法の前文および第9条の平和主義に照応するもの〉と説明しています。

国家主権を自ら制限するもので、いかにも日本共産党の言い分ですね。しかし、共産党が墨守する憲法解釈に、保守を自称する与党の政治家の大半が縛られるのは奇々怪々と言うしかありません。

そもそも憲法は「生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利」の尊重を謳っています。政府が財政均衡主義を貫くことでデフレ不況を引き起こし、経済をゼロかマイナス成長にしてしまうことは、国民が幸福になる権利をブチ壊すようなものです。
0003番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd3f-0GGM)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:16:27.04ID:UkRh0Tq/d?2BP(1000)

官僚の第一義は出世です。財政法が財政の基本に関して定めた法律である以上、そして財務官僚が出世を望む以上、彼らが財政法に忠実であることは当然のことです。そういう意味では財務官僚が財政均衡主義者なのは当然のことなのです。

財務官僚が仕事に忠実であるのは間違いありません。しかし、財務官僚が国家全体の経済を運営するとなると話は違います。国家全体の経済を運営し、責任を持つのは内閣であり総理大臣です。あるいは国会です。そういう意味で政治に責任があるのです。

その総理大臣や財務大臣に、財務官僚が「社会保障財源はどうするのですか。高齢化が進んで社会保障費は確実に毎年1兆円ずつ増えるのですよ。次世代型社会保障の財源も必要です。消費税の税収が増えれば、確実に財源に出来ます」と説得に入るのです。

しかも消費税収は税率を上げると必ず上がります。家計の消費は所得や企業収益に比べて基本的に景気の影響を受ける度合いが少ないからです。それで「安定的な財源になるから、消費税の増税はしたほうがいい」と。説得力はあります。

しかし、この論法でいけば、毎年1兆円くらい消費税の税収を上げるため、税率を上げつづけないといけなくなります。それこそヨーロッパ並みに税率を25%くらいにしないといけません。

IMFが2019年11月、日本経済について分析した報告書を公表しましたが、そのなかで増えつづける社会保障費を賄うため、2030年までに消費税率を15%に上げる必要があると提言しています。さらに複数の日本の有力経済学者も、批判せずに丸ごと同調しています。

税収の確保ということでは、景気を良くして税収を増やすという考え方がまっとうですね。これに対して財務官僚は「それでは税収が予測できない」と言います。つまり法人税や所得税に頼ると税収は景気に左右される。見通しがつかない。「景気が悪くなったらどうしますか。そうしたら予算も増えませんよ」というような話ばかりします。一方で「社会保障費は確実に毎年増えますから、安定した財源が必要です。だからこれを消費税で賄うのです」というのが財務官僚の殺し文句です。

では、財務省は国家全体の経済というものを考えているか、経済の成長こそ優先しないといけないと考えているのか。これはノーです。それから財界に「国家全体の経済を我々が担っているんだ」という使命感があるかというと、これもノーです。

経団連は「法人税率を下げないので、我々は日本国外にもっと投資します。いまの税率だと日本に投資できません」と主張していましたが、法人税率が下がって、日本経済に何かいいことをしたでしょうか……相変わらず海外重視です。

結局、政治がしっかり動かないといけないということです。ほんとうは家計にもっと政治に対する影響力がないといけないのでしょう。家計はいわば有権者の財布ですから、有権者は政治家に働きかけて家計にゆとりをもたらし、国民が未来に希望を持てるようにするべきです。
0004番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sd3f-0GGM)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:17:02.52ID:UkRh0Tq/d?2BP(1000)

人材を流動化しても増えない給料

■日本的雇用は遅れているのか?

グローバリズムの波にのまれて、日本のルールがいろいろと変えられてきたなかで、日本的雇用はダメなもの、時代遅れだと評されるようになりました。いわゆる終身雇用、新卒一斉採用、そして年功序列です。

この風潮は、終身雇用をやめて、人材の流動化、労働力の流動化を進めていくことこそが産業のさらなる発展と成長を促すというトレンドから出てきました。

しかし、ひとつの企業のなかで、その人の人生を全うしてもらおうという考えは本当におかしなことだったのでしょうか。その過程で家庭もつくって、会社も従業員も一体となって時間を過ごしていこうという考え方が、そもそも間違っていたのかということを、何も検証していないはずです。

グローバル化が始まった頃、日本型の終身雇用はそもそも間違いなのかという問いかけではなく、もうダメなのだ、世界的に遅れているのだという決めつけた言われ方をして、制度を見直していったような気がします。

マルクスの『資本論』によれば、資本主義経済では基本的に労働力は商品です。さらに資本主義はすべてを商品化すると見ています。事実、米英型資本主義、つまりアングロサクソンの世界はそうなっています。働く者は「人材」と言い換えられて自身の技能を売り、賃金報酬を得ます。

会社もその価値は株式市場で決まり、丸ごと、あるいは事業部門が売り買いされます。会社はあくまでも株主のものであり、最高経営責任者(CEO)に代表される経営者は株主価値=会社の時価総額を増やすよう求められ、従業員を整理して収益を上げて株価を押し上げ、高い価格で会社を売却するのです。

2001年にアメリカが小泉改革を強力に支援した背景には、日本をアングロサクソン型の世界にしようという意図もあります。しかし日本には伝統的にそういう考えはありませんでした。米英と労働や会社に対する価値観、考え方が違うからといって、必ずしも間違いや遅れではないはずです。

日本社会のコミュニティというか共同体のなかに、この終身雇用制のようなものが戦後の混乱期、成長期でいつの間にか定着してしまったわけです。それを外から見て「おかしいぞ、労働力は商品のはずだ」とばかりに、日本を『資本論』の世界に変えてしまったのが新自由主義ではないかと思います。
0005番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スッップ Sdbf-0GGM)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:17:55.31ID:YU0+OKX1d?2BP(1000)

新自由主義とは、すべてを資本の論理即ち市場原理にまかせれば経済はうまく回る、政府は小さくすべきだという考えで、資本主義を否定するマルクス主義とは対極にあるイデオロギーですが、極端と極端は結びつくのです。

大きなポイントは、いわゆる日本的雇用を行っているとき、日本経済状況は悪かったのかといえば、そんなことはなかったということです。むしろ、対外競争にも勝ち抜く強さが個々の企業にも実際にあった時代でした。

1970年代の前半から後半にかけて、オイルショックが2回ありました。操業短縮、生産縮小などで従業員が余剰となり、大手企業は人員整理としてレイオフを行いました。レイオフは「一時帰休」と訳されますが、業績が回復したときの再雇用を条件とする一時的な解雇のことです。ただアメリカだと、けっこうそのままクビです。

その頃、日立製作所のトップに取材したら「レイオフをやる」と言う。「じゃあ、クビ切りして従業員を整理するんですね」と確認したら、「そうではない」と。工場は操業が止まっているのに、どうするのかなと思ったら、彼は「従業員には工場の敷地に生えているペンペン草をむしってもらい、給料は規定通り払う」と答えました。

工場生産の労働はカットせざるを得なくても、時間外労働はなくなってもなんとか働く環境を用意したのです。これぞ終身雇用です。

昔は企業城下町を持っている大手の企業がいっぱいありました。トヨタ自動車の豊田市、日立製作所の日立市などはそのままの名前ですけど、それ以外にも松下電器の門真市、旭化成の延岡市、スバルの太田市、キッコーマンの野田市、ヤマハ発動機の磐田市など、挙げればきりがありません。不況で余剰な労働力が生まれても、完全な解雇は行わないので、企業城下町の人口も減らずに維持されてきました。

当然、従業員の企業に対する忠誠心は強くなります。日立製作所の取材で日立市に行くと、完全に日立の街です。地元の人は日立に雇ってもらえば一生安泰、生涯万々歳というような感じでした。

それが絶対的にいいことだとは言いませんが、伝統的に日本が持っていた社会構造とも重なり合う、「働く」ということの意味を、再度問い直すときにきているのかもしれません。

田村 秀男
産経新聞特別記者、編集委員兼論説委員
0007番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf05-RPwI)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:19:05.88ID:D4SVpZXi0
ゾンビ企業が増えるだけ
0008番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Hdf-OJ9j)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:19:29.25ID:5iNiZMs9H
雇用流動化させたいなら、正社員の何倍もの年俸で無期雇用スタッフを雇えば良いだけ

正社員よりも給料低くて首切られ安いじゃ誰も流動化したがらんわ
0010番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa5b-WOoD)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:20:43.26ID:odBHyysga
というか雇用流動化させようとしてたのが上級だったのが失敗の原因だよ
搾取することしか考えてなかった
0011番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf05-RPwI)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:22:53.79ID:D4SVpZXi0
現状は業務委託でピンハネ
雇用さえされてない
これやられると賃金が上がってこない
0012番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f91-lQ1s)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:23:27.75ID:jUcQV29E0
かつて終身雇用制度は「日本の強み」だったんだから、
そりゃやめたら弱くなるでしょ

っていうか、今まで誰もそこを考えてなかったのか?
馬鹿だろw
0013番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Hdf-OJ9j)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:23:52.87ID:5iNiZMs9H
>>6
これ

ついでに言うと、技能継承できない企業は一般労働者よりもかなり高い賃金を提示して他社から技能持ちを引き抜かなきゃならない
それをしないから、雇用の流動化など起こるわけない
人件費ケチる前提だと流動化しない雇用の方が楽なんだよ
0015番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf12-DqIB)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:24:57.66ID:BbyUsqRb0
今更かよ
まあなんだ
自業自得
0016番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オッペケ Srcb-emHZ)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:25:02.82ID:9l3E/Tger
奴隷制になっただけだったな
0017番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57af-/o8m)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:25:36.48ID:VIAL95lX0
終身雇用の時代はパワハラ上司に当たったら人生オワリだったし
デメリットもあったけどね
0019番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (アウアウウー Sa5b-rzFD)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:26:35.80ID:eIdQXC2da
竹中が求めてるってことは資産家に利があって俺ら貧乏人には損でしかないってことだろうね
なのに自分は出来る賢い人間側だと思い込みたいアホがこれに乗っかろうとするのを見ると笑える
0020番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sdbf-tmyp)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:27:27.41ID:cQQSiVs9d
らしくないけどどうしたんだろ?
0021番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f8f-L9hK)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:28:32.63ID:OEEyXkD+0
タブーじゃなかったのか
0023番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f91-lQ1s)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:28:56.96ID:jUcQV29E0
>>6
「ものつくり日本」とか言っておいてそこを考えてないの本当にバカだよな

ノウハウ積んだ経験者が必要な製造業で、
人材が流動化すればどうなるかぐらい小学生でもわかりそうだが
0024番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf6d-wnU8)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:30:00.78ID:WTLOpSR90
そりゃそうだ
格好いいこといってるけどただ簡単にクビきって簡単に安い人材入れたいってだけだからな
だから社員とバイトじゃ教える熱意も内容も違った
0025番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ d7d2-GQKQ)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:30:41.57ID:4sbRW8vp0
別に昔も「終身雇用」なんて一部でしか通用しない幻想だけどな
0026番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f56-UJB1)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:31:03.97ID:40HKJ9dH0
そんな社会主義やってるから、グローバル競争に負けてるんだが
0027番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f91-lQ1s)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:32:07.59ID:jUcQV29E0
>>22
もう終身雇用なんてやってないじゃん

今問題なのは若いのと年寄りしかいなくて中間の、
ある程度経験も積んである程度新技術にも対応出来る人材が居ないこと
0028番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スフッ Sdbf-qXXJ)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:33:00.77ID:dXbKc1VGd
それ安倍晋三にも言えるん?
0030番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Hdf-OJ9j)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:35:17.12ID:5iNiZMs9H
>>22
終身雇用したくないなら中国やアメリカの企業みたいに莫大な契約金で技術者をオファーするしかない
そんな金ないなら終身雇用など安定を餌に社内で技術者育てるしかない
それもいや、終身雇用もいや、簡単にクビ切れてなおかつ技術者が勝手に集まるのがいいってアホみたいな愚痴垂れてるのが日本の財界
0031番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9fd1-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:35:43.99ID:zLajZy3w0
雇用の流動化、とか言いつつ新卒一括採用はやめないし
住宅ローンも終身雇用前提だし
ジャップで雇用の流動化とかやったらそりゃ停滞するに決まってる
0033番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 77d2-7YAX)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:36:15.71ID:PWxOy3Ir0
>>31
マジでこれ
0037番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (JPW 0Hdf-OJ9j)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:38:15.71ID:5iNiZMs9H
>>29
え?
できない理由なくないか?
安定して恒常的業務は無期雇用で回して
新規事業とか変化の激しいところは有期雇用で有能なスタッフを雇うのが基本だろ
0042番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f1a-TNWO)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:39:56.86ID:dOnD3cS80
中小企業社会の構造上流動性がないと人手不足が続いて潰れるから
共産の形とって地域一企業やると暴力団体が大量発生するしな
そもそも中小企業体制は戦時中におけ?分散型だろ。爆撃等に強くなる生産体制だ。
集中型は経済優先だが爆撃等の被害が大きくなる体制

分散型をえらぶとライン工の人員をコントロールする必要になるから雇用形態が流動性重視になるだけだよ。
終身雇用だと異動が主流になってしまい人権を会社が持つようになる。
0046番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9faf-9SXp)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:41:45.00ID:RwKgxC870
>>26
小泉/竹中政権が派遣制を導入したから経済成長しなくなったとか、嫌儲のリーマン連中はいつも言ってるよな
終身雇用で怠けてる自分らがいかに非生産的な存在かわかっていて、給料ドロボーを続けたいからそんな屁理屈をえんえんと述べ立てて改革を阻止している
安倍が殺害された後も叩かれてるのも、終身雇用に反対してた政治家を英雄にしてはならないっていう、テレビ局と新聞社を始めとした全国のサラリーマンの意思の現れ
0048番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ bf05-RPwI)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:42:41.39ID:D4SVpZXi0
40 50代がしがみつく頃だから煽ってけ
0051番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (オイコラミネオ MMab-r/zN)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:51:42.30ID:15nbyJrwM
>>1
証券会社のリポートがコレ

日本の労働生産性の水準は米国の60%しかなく、
それが過去65年間にわたって続いている。理由は、
(1)年功賃金・終身雇用(2)中小企業の低い生産性の2つと思われる。

年功賃金・終身雇用では、「年齢」のみが重要であり、
成果を上げなくても年齢と共に自動的に昇進し、給与が増えていく。
成果を上げようと頑張っても、ボーナスはほとんど変わらない。
仕事でリスクを取るより、歳を取った方が得なのである。
これでは生産性を引き上げるインセンティブが生まれない。
0052番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff0d-s8o3)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:52:37.19ID:qm6O2BUG0
いまでも一流企業様は終身雇用のままだし
昔でも二流以下は終身ではなかった
0055番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 57af-/o8m)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:53:56.61ID:VIAL95lX0
>>51
理由が
「思われる」
かよ🤣

理系のレポートなら落第だなw
0056番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 7f15-Z2Iz)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:55:27.64ID:IVVfHcy/0
>>6
当時は技術は見て覚えろだぞ
海外との競争がぬるかったから成り立ってただけ
0057番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ブーイモ MMcf-lO45)
垢版 |
2022/11/30(水) 10:57:22.63ID:b1rvdnAeM
どうした急に
0060番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW ff8f-T/BM)
垢版 |
2022/11/30(水) 11:00:33.75ID:l9kmISrw0
その前に自分の会社を心配した方がいい産経は
0061番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW d752-363m)
垢版 |
2022/11/30(水) 11:00:41.11ID:68ufT+ye0
正社員が派遣とか外部の人間をことさらに下に見てるのも問題だろ
労働者が斜陽の資本家の側に寄り添ってるんだもの救いようがない
0063番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 9f4e-9ylf)
垢版 |
2022/11/30(水) 11:01:17.26ID:xENZAWDv0
じゃあ賃金上がらないのも日本人にはあってるから維持しろよw
つか財務省批判とか頭安倍晋三か?
0065番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW 9f1a-TNWO)
垢版 |
2022/11/30(水) 11:17:58.05ID:dOnD3cS80
>>46
マルクス主義思想がゴミ
マルクス主義は業種の区別をつけず、賃金に応じた区別をしている、つまり、業種別労働価値が存在していない。

アニメーターの労働価値=ライン工の労働価値と考えるのがマルクス派。
商品にサービス価値をいれるとその分多く利益を出さなければならなくなる。その商品に付加されているサービスは外需があるか??

この低価値な労働に発生する労働者への賃金は、ただ市場全体の物価を引き上げているだけにしか過ぎない。

ここを公平にするため、それは禁止にしますよ。とすればその低価値な労働を企業が行なわなくなる
労働者は減るが商品のコストは下がり、より外需向けになる。
0066番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイW bf85-YuZM)
垢版 |
2022/11/30(水) 11:36:15.58ID:7soQfJlf0
>>1
今頃になって?
筑紫哲也脳のバカ左翼が
こういう社会にして来たんだが
間抜けなマスコミ勢揃いで
今だに失われた30年だの身を切る改革だの電波垂れ流してる
週刊金曜日脳中卒山本カルトや維新とかwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況