「FF5」が発売30周年。将棋・チェスを超える戦略性を持ち、百人百様の攻略が可能な究極のゲーム性が魅力 [738130642]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
「ファイナルファンタジーV」30周年! にとうりゅう、みだれうち、魔法剣、ちょうごう、最強の組み合わせを考えるジョブシステムシステムが魅力
スクウェア・エニックスの「ファイナルファンタジーV」(以下、「FFV」)が、本日12月6日で発売30周年を迎えた。本作はスーパーファミコン用のRPGとして1992年12月6日に発売された。後に様々なハードへと移植され、2021年11月にはピクセルリマスター版が発売されている。
本稿では、そんな「FFV」の特徴のいくつかを思い出と共に振り返りたい。
「FFV」といえばジョブシステム!
「FF」というと、当時は「システムの奇数、ストーリーの偶数」とも呼ばれており、ナンバリングが奇数の作品はシステムが面白く、偶数の作品はストーリーが面白いと言われていた。「FFV」では「FFIII」のジョブシステムの正統進化を遂げた作品で、特に魅力だったのは、22種類ものジョブから好きなジョブを選べる点だ。
そのジョブも、ナイトやモンク、シーフ、白魔道士、黒魔道士といったベーシックなものから、ものまね師、薬師、風水士、踊り子といったようなちょっと変わったものまで幅広くあった。ジョブのレベルが上がるとジョブごとのアビリティを覚えるといったシステムもあり、
覚えたアビリティは他のジョブで使用できるため、黒魔法も使える白魔道士、モンスターを捕らえるナイトといったような、様々な遊び方でゲームを攻略できる点が素晴らしかった。
この「様々なジョブでアビリティを覚え、覚えたアビリティでさらにジョブをカスタマイズしていく」というようなシステムは、「FFV」の時点でほぼ完璧と言っていいほど完成されたシステムで、今でも「FFV」が最も面白かった、と語るファンも多くいる。
https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/1_l.jpg https://www.youtube.com/watch?v=W9Aoa7z_or4&feature=emb_logo https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/2_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/3_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/4_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/9_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/5_l.jpg https://asset.watch.impress.co.jp/img/gmw/docs/1461/123/6_l.jpg https://game.watch.impress.co.jp/docs/kikaku/1461123.html クリアしたはずだけど内容覚えてないわ
FFって全部そんな感じ
昔はスクエアとエニックスって別の会社だったらしいけどね
後発なのに全てが無茶苦茶だったDQのとくぎに比べると
FF5は洗練されてた
奇数が面白いってXはなんだったん...🥺
13より売れてんのに
>>11 みんな知ってることを「らしい」って書くなよ
>>2 ディシディアオペラオムニアとかいうスマホゲー
これゴミだったわ
ジジイが記憶補正で持ち上げてるだけ
百人百様とか言うが実際はちょうごうとかは効果がよくわからなかったり素材不足なんかで全然使わないけどな
>>1 ちょっと関係ないが
昔のファミコンって鬼畜な難易度も多かったがそれらを調整して新たに出してほしいよな
別に人気ゲームだけじゃなくな
たとえばコンボイの謎とかもうちょいユーザーフレンドリーに調整したら
全然別なゲームになる思うよな
全く新規のゲーム出すより楽だから日本メーカーにあってるだろ
ストーリーがベタベタしてなくてあっさりしてるのがいいんだわ
近年のファイファンならまず誰それの恋模様が描かれたりガラフの死だけでウダウダメソメソしたイベントがしばらく続く
空より現われし、心を持たぬ者…「オメガ」…
それを追って来た者…「神竜」
12の武器を持つ勇者達でもかなわない…
しずかに、次元のはざまに、眠らせておくべし…
決して、かたりかける事なかれ
エンカウントのサウンドが最高
がヂャリッがヂャリッってやつ
ドラクエはエニックスの看板タイトルで、FFはスクエアの看板タイトルだった。合併したのはいつだっけ?
>>25 楽なわけないだろ
当時のソースなんて残ってないから解析しないといけないし
そこから手直しバグ取り手間だらけでやる奴なんていないって
>>25 リマスター商法はなんぼでもやってるやん
DQ2とかヌルゲーになって再リリースされてるぞ
無名ゲームのは会社が潰れてたり権利関係が整理されてなかったりという難しさはあると思う
>>26 正直ガラフの死もグダグダ長いんですが…
FF5はイベントクソ長FFの始まりみたいなもんよ、人形劇かムービーか違うだけでクソ長いのはおんなじ
5は5週くらいやった
何回やってもまたやりたくなる王道ストーリーというか
FFの基本だわ
ジョブ関係はどう縛っても大体クリア出来そうで笑う
このジョブ組み合わせだとどんだけレベル上げてもクリア出来んとかあるかな
バーサーカー縛りでもクリア出来るみたいだし
>>36 FF4からかな。ちびキャラの寸劇を延々見させられるようになったのは
>>21 当時のジジイがガキの頃はこれ以上に楽しいと思えるRPGが殆どなかった 勿論俺もそのクチだ
>>32 確か01年か02年ごろじゃなかったっけ
スクエア最後の作品がff10-2で、スクエニとしての最初の作品がドラッグオンドラグーンだった記憶
>>36 7のクラウドが中盤~後半にかけてナヨナヨいつまでも悩んでるのよりマシだろ
玄人はちょうごうで低レベルクリアするんだろ凡人には考えつかなかった
れんぞくまとみだれうちとものまねで乗り切った
青魔法のマイティガードとか
普通にやってたら絶対に習得できんだろ
FF4が難しいと批判されたからヌルゲー化したターニングポイント
>>45 DQ3は転職はあったけど
引き継げるものが魔法とパラメータ半分だけでLv1にさせられるから
だいぶ印象は違うかな
クリア後に薬師が意外に強いと知れたのは良かった
すっぴんが強いって事くらいしか分からなかったな当時は
やっている時はそんな凄いゲームとは気付きませんでした
どのジョブがどういう効果を持つアビリティを持っているのか
それと装備している武器の特殊効果を知ってるってのが前提だろ
攻略本見ないと遊びつくせないってのはFF10から顕著になったけど5からその兆候が出てる
>>42 もっと前じゃなかったかなー?
スクエアがつくったCG映画が大コケで大赤字かかえて、合併するしかなくなったんだよね。
ムービーゲーつくるなら、いっそ最初からムービーとして公開しちゃえ!って発想はわかるけど。
3と5の奇数はジョブチェンジシステム、2と4の偶数はキャラチェンジシステムだったよねw
FF5は割りと難易度高かった気がするが…
FF5のキャラチェンジイベントはガラフの交代だけだったよねw
未だにジョブシステ厶は知ってるけどジョブをマスターしたらすっぴんに特定のアビリティとステータス補正が反映されるの知らなさそう
ボスを即死させるのは夢があるよな
レベル5デスや斬鉄剣で一撃突破
ギルガメッシュのテーマはFF5の音楽で一番好きかもなー。ビッグブリッジの死闘とか。
アビリティ付け替えたりするのは面白かったけど
お話があまりに子供向けすぎて高学年くらいでやり直したとき幼児向けアニメみたいに感じて厳しく思った
男3女1のパーティかと思ったらいつの間にかバッツと女3のハーレムだった件
>>69 ビッグブリッジの音楽とかそういうのガキくさいんだよな
コロコロとか好きそう
ジョブシステムとアビリティはMMOの下地になってるよな
致命的なバグもないしほんと優等生な作品
調合が強いってのは友達から聞いたけど覚えるの面倒くさくて結局使ってなかった
>>74 コロコロはしらん。ガキ臭いといえばFF全般的にそうともいえるわけでw
オメガとしんりゅうを初見で倒せた奴はこの世に1人ぐらいはいたのかな?
スクショ見る限りでは面白そう
俺が子供だったら絶対やってた
ファミコン通信のやりこみ特集のときすでに薬師とか気がついて低レベルクリアしてるやつとかいたね
レベル1桁でクリアしたり全ジョブマスターしてるやつもいたし
VHSに録画して送れみたいな企画だったけど懐かしいな
>>4 全員初期レベルのlv1だかでクリアできたはず
ヒットするゲームの代表的な作り方だったな
やり込み要素が多いのは強い
>>90 自分であれこれ試行錯誤するもんじゃないの
攻略本なんて一切見なかったわ
そんなもん買う習慣が全く無かった
レベル上げても成長しないからABP稼ぎするのがダルい
別解が沢山あるパズルゲームのフォーマットをRPGにした感じで正直そこまで好きじゃない
>>36 ストーリーとイベントシーンに力入れ始めたのは4でその方向性が顕著になったのは6だよ
5も良かったけど6は面白かったな
6の予測してないダンジョンに放り込まれる感覚が今のffだと味わえない
スキル組み合わせて最適解を作るゲームってなくなったな
ジョブシステムと周回・縛りプレイの相性がいいんだよね
知識が増えればどんなプレイスタイルでもクリアできる一方で知識のない初見だとそこそこの難易度にはなるっていうバランス
このシステムの完成系のゲーム教えてくれ
流石に今からこれやるのはきつい
あと外人は5をほとんど知らないんだよね
単純に海外版が近年まで出なかったからなんだけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています