https://www.mlit.go.jp/road/michi-re/3-2.htm
江戸時代の道路は五街道ですら今の片側一車線の道路と同じレベルの広さ
今みたいに起伏を橋やトンネルで回避する術もなくアップダウンも激しい
そもそも自動車も鉄道も航空機も何もなく実質徒歩限定

それで東京まで往復とか考えただけで卒倒ものでしょ
仮に新東名とか伊勢湾岸のような現代の最短ルートを使っても大阪から東京まで2週間以上かかる
ましてや急な峠とか橋のかかっていない川があった江戸時代なんて考えただけでも気が遠くなる