知らない方がやべえだろ・・・
魚が切り身で泳いでるレベル
昔のテレビデオとか3本挿せなくて日本だけで使ってたよね
そこは1本を日本にするケーブルをかまして使ってたな
今のテレビこれつかわないの?PS2できねぇじゃん!
PS1の頃まではコンポジットで2からD端子だな
スーファミもコンポジットだろうけどゲーム用テレビに使ってたのが端子付いて無かった記憶でどう繋いでたのか思い出せない
D端子のDは端子の形がDだからでデジタルのDではない
これ豆な
>>89 ファミコンの時はなんかかませてアンテナの線に繋いでたような
UHFやったっけ?
地デジ開始後の世代とアナログ時代を生きてきた世代とで分かれるな
知り合いがPS4をこれで繋いでいてブチキレたことある
格安のHDMIケーブルくれてやった
端子の歴史は奥深いんだよな
まず呼び名が定まっていない
ギター等の楽器やってる奴にはおなじみのあのモノラル端子
あれは大昔からある規格で電話交換台の人が穴にぶっ刺していたからフォンプラグが多分通称
でもそんな呼び方する奴いなくてピンプラグって言ってたろ
んでピンプラグには3.5mmのミリプラグも存在するという
>>3 品
川
↑
コンポジの絵文字ってレスがあったけど気づいたやつ凄い
ソニーのテレビだったからAVマルチケーブル使ってた