終戦後から歌詞がゆるゆるになるのもダサいがサウンド的には1950年代からダサくなった
SP盤の時代はまだギリギリ聞けるがビニールのLPや7インチの時代になってから録音環境がライブ(響きが多い)過ぎてダサくなる
60年代に入るとエレキブームが来てディレイとかリバーブみたいなエフェクトが新鮮だったのか更に音がダサくなる
当時はこれが進化とされていたのだろうけど飛び道具みたいなものでメインとして多用するものじゃないと思う