ドル円、129に迫る!日銀利上げ無し情報が漏れている!? [782460143]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
これ123いきそうね
株は駄目だわ
クソメガネやめろ
>>119 日銀の仕事は景気の安定だからインフレ率は
その一つでしかない
国民は騒がないし選挙に影響しないしだから変わらない気するがな
信じられない話だけど、それが現実に起きてる訳で
未来に責任も問うなんて奴は上級にいないよ
そもそもだが、利上げできるのか?もちろん財政など知らんと言えばできるけどさ
マクドナルド値上げで発狂してるケンモメンに
「利上げしたからお前の生活保護なしね」と言ったらもっと発狂するんじゃない?
何もしないなら一日5兆円の買いオペずっとやるつもり?だから円安になってるのかな
とりあえず海外ヘッジファンドの命だけは全力で刈り取って欲しい
長期金利がほんのすこし上がったくらいでそもそも変わらんがな
時々騙しあげしながらいよいよ円が危なくなるまで円高方向なんやろうな
円が危なくなる局面はいつ来るか知らんけど
>>117 国内の証券会社も無風なら一旦上煽ってるしもう一段階上狙ってる輩はいそうでは有る
日銀がまたYCCなり金利なりで妥協するってのを織り込んでたのに、それは無いって否定すれば一旦はこうなるさね。
為替に関しては半年はドル安だと思うで?
>>136 そんなに戻らないわ
130円超えたらSで良いくらいしか行かん
135くらいまでスコーンと戻って欲しいところだわ。
利上げしないとビラフ見抜かれて150円までノンストップだからなぁ
どのみち日本の金融政策って詰んでるんだよ
日本自体がもうどうしようもなく落ち目だから
CPIの分もあるから戻っても130円じゃないかなあ…
このまま行くと年内にアメリカの CPIは4%までは落ちるだろうし下手すりゃ2%まで落ちる。
住宅(居住)費はまだ住宅価格下落が現れてないし、原油は落ちてるのがまだ反映されてない、去年の4Q 今年の1Qと業績悪化は進むと思う。
日本はインフレが遅れてきてるからこの一年は捻れて円高行きすぎるかもな。
>>143 エネルギー系の数値はかなり下がってなかったか?
>>145 原油チャートで見れば、まだ反映されてないと思うよ?CPI反映までに半年から一年弱かかるから、半年は下がるの決定じゃないかな?
まーコレから原油が上がったらそれはそれでわからんけど、CPIに現れるのは半年後以降でしょう。
住宅なんてかなり下がってるのにぜんぜん反映されてないからね。
>>97 無知で何のこといってるかわからず涙目状態だから
手出さない方がいい気がしてきたわ
>>109 貯蓄的意味合いが大きいやつで簡単な介護保険もついてるけど
4年過ぎて解約したらプラスで
30年置いといて解約したら120%になるとのことで損はしないらしい
長期的に見れば円安になるよ
政府予算が減少する
労働生産年齢人口が減って輸入が増え続ける
日銀債務超過不安
円高の今がまさにチャンス
>>150 どんだけ長期かわからんのが辛い
日銀みたいに10年ガチホとかできねーよ
米帝は別格としても、欧州は大して賃金上がってない割にインフレ10%、中国はバブル崩壊、ロシアは戦争で疲弊、新興国はドル高で通貨危機
日本以外も悲惨で、円の見直し買いはあり得るぞ
>>83 横からだがありがとう
今週外貨積み立て始めようと思ってた
その分は積み立てニーサにするわ
>>151 残念ながら長くても20年ガチホですむんじゃないかな
もう怖すぎるから騒がれることもなくなったけど2025年問題が目の前に控えてるのころまでは若いころの
2ヶ月連続でやるわけないだろw
「前回の変更の効果を見極めたい」で、現状維持だよ。
>>151 アメリカの金利見てりゃ良いんじゃない?日本よりダイナミックに金利動くんだし。
2年債は通常2%、不景気で0% なんだから少なくとも0%近傍にて買い始めれば?
今は4.5%程度でCPI下がり始めてるんだから、ドル買いのタイミングとは思えない。
あとみんな悲観的だけど、対外債権国ってなかなかの金看板なんだぜ?しかも良くも悪くも国民は穏やかだから内乱も起きにくい。もちろん政府のプライマリーバランスプラスなのがあると良いけど、そこまで揃ってるのはスイスだけじゃないかな?
黒田っていつまでだっけ?
そん時がおかしくなると思うんだ
>>150 これからの円高局面で再エネ振興して自前で賄えるエネルギー源を確保しておかないと地獄が待ってるだろうな
思ったよりPCパーツ下がらんな
どういうことなんだこれは・・・
今日は米市場は休みか面白みのある動きもなさそうだな
>>150 つまり自動車や半導体の関連株を買えばいいんだな
メモリーやSSDは余ってるから安い
CPUやグラボは円安で輸入しちゃったから値下げできないんじゃね
>>162 欧米Amazon使ってるけど同じ商品でもアメリカよりヨーロッパの方が安かったりする
税率なのかインフレ価格なのか知らんが
日銀の利上げがなかったら去年みたいに円を売ってきて利上げさせるんじゃないの
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています