【緊急】嫌儲、-11℃防寒対策本部 [114938178]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
>>510 そんなわけないやん
今出てる明日の予報は1週間前から全く数値変わってない、とでも思ってるのか
>>491 その辺の漁師に千代田区の天気聞いても解らんだろ
2週間予報みて騒ぐキチゲェがこんなにいたことに愕然とするよな
ロシアの気温が限界に達してて草
これ人が住むところじゃないだろ
https://i.imgur.com/fA1LSJk.png >>27 マイナス2ってしょぼすぎ今札幌すすきのでマイナス8
北区の果ていったらマイナス12だわ
マイナス2とか暖かすぎる
世界の気候と比べると東京は天国過ぎるだろ
マイナス10度を一度味わったほうが視野が広がるってもんよ
道民だがお前ら水道凍結に注意しろ
お前らの家は室内温度が低すぎる
解氷業者呼ぶと結構金かかるからな
>>523 そんなもんスキー場に行けばいいだけじゃん
>>520 人間とは本来冬は働くもんじゃないからな
冬は家でゴロゴロ
これが真の人間の生き方
だからロシアは冬に戦争やってるんだよ
>>434 めちゃめちゃあるだろ
さいあく暖房器具壊す覚悟あるなら使えばいい
8年くらい前に瀬戸内地方でめっちゃ気温下がった年があって
水道管凍結しまくって収集つかずにエリア内の断水決定した地域結構あったからな
雪国北国だと配管地中産めたり断熱処理するの常識だけど
気温そんなに下がらない地域って地中埋めたり断熱処理せずにパイプそのままむき出しの状態で
配管してるのがめちゃくちゃ多いからな・・・
おらワクワクしてきたぞ
>>63 >>209 専門知識を持っててモデルの見方がわかる人以外はwindyみたいなモデル見たらダメ
長期予想になると数十キロ単位のスケールは無視されるから局所予想として全く無価値
大まかな傾向としてしか意味がない
賢いフリしたい嫌儲民とwindyがECMWFという欧州モデルであることがあいまって騙されるガイジモメンが跡を絶たない
>>521 表はクソ寒くても北海道は二重窓だったり寒さに対する策がしっかりされとるからなあ
北海道出身者が東京来るとさみーさみー言ってるw
>>148 おい
中身は灯油だからな誤解招く書き方するなよ
ウェザーニュースだと25~27日まで最低気温−9度なんだけど
やべーじゃん
この手のスレわりと有用な情報があるからバカにできん
必死に生きてきたケンモジさんの集合知はあなどれない
関東人にはマスクを外して鼻毛が凍る体験をぜひ体験してほしい
>>223 3万で-30って安いな
3kgぐらい有りそう
>>484 ちゅーると餌と運搬用の箱を用意したら楽勝
普段使ってるの足温器と毛布に加え、なんとホッカイロ2個も使ってしまおうか
おまえら湯たんぽ買えよ
湯たんぽコスパいいぞ
おれは長年無印の使ってるけど
朝でもまだお風呂よりちょっとぬるいくらいまで保ってるからな
むかしから寝るときはエアコン消す派だけど羽毛布団と湯たんぽで寒いとかまったくないわ
お前ら寒さに強いんだろ?
鹿児島の俺は灯油ファンヒ使って高見の見物するわw
>>555 これよさそうだけど
首と胸元がもうちょっと密着性高くないとせっかくの暖気が漏れそう
電池式の石油ストーブだろ
停電しても暖取れるし煮炊きもできる
ただ、なんかすごい値上がりしてる
3年前に6千円で買ったのに、今は1万円で売ってるのよね
>>10 まだ そこ か
高い羽毛布団買ってみろ
それも切って寝れるぞ?
うちのはジャパネットの倍は厚みがあるな
宇都宮の-16にもうちょっと注目してやれよ・・・
しかし他の予報期間と全然違うのがスゴいな
>>559 高い羽毛布団なんて情弱の極み
イオンとかニトリでもいいけど安い
2枚合わせの羽毛布団の保温性が高い
>>564 肩がスカスカで寒そう
普通の着る毛布でよくね?
水道管が凍結した事は無いけど、下水管と言うかトイレがよく詰まる
トイレ定期的に流しても防げないよな
>>563 本当に良いものは暖かいよ。5万や10万じゃ買えないけど。老舗ブランドのマザーグースは本当に良い。ジャップメーカーは偽装するから駄目だ
東京だけど、まずはカーテンを遮熱のものに変える事じゃないかな
最近変えたけど効果は結構あると思う
同時に遮光入っちゃうので暗くなるけど
マンションならまず窓から逃げる熱をどうするかだと思う
なんか少なくとも30日まで極寒みたいだからホッカイロ買ってくるわ
まだ残っててくれ!
>>563 ニトリの羽毛やっぱり寒くて
電気毛布入れてたが
西川に買い替えた
結果、電気毛布要らなくなった
10000円のが価格差は痛いけど
トヨトミのコンパクトでハイパワーな10畳用の石油ストーブ買ったわ
安いのでいいやと思って6畳用の普通の使ってたけど円筒部分の大きさが一回り違うだけで火力が全然違う
ハクキンカイロも火口買い替えたら火力復活したし
あとは灯油買い溜めするだけだな
>>571 うちは親が8畳の部屋に7畳までのストーブを置くものだから二酸化炭素だけ増えて暖めきれないw
FF式含めて買い替えるつもりはないらしい
親は湯たんぽのためにヤカンでお湯を沸かしたいのがメインみたいだから天板にヤカンを載せられる「電気」ストーブを買ってみたわ
これで換気の手間が少しは減るだろう
電気代? 知るか
来週-4度だったわうちの地元
雪降らなきゃまあええわ
ネットって、「ちょっとした間違い」(ちょっとじゃねえだろw マイナス11度やぞ?w)に
異常に食いつくよね
なんで? 「みんなで盛り上がれる」から?
>>579 なんだよ
こないだのガイアの夜明けといい
ケンモからネタ仕入れてるんじゃないだろうな…
厳しい寒さが続くこの季節、命を守るためにどうすれば良いのか、専門家とともに徹底検証する。
(ヽ´ん`) 「まずアルミサッシというものはですね、CPUのヒートシンクに使われるくらい熱伝導性が高いアルミ素材で出来ています」
ーなるほど。
(ヽ´ん`) 「寒くない家にするには、オール樹脂トリプルガラスの窓が必要です。それとジャップが大好きな引き違い窓や掃出し窓を排除する事も大切です」
ーそれは何故でしょう?
(ヽ´ん`) 「引き違い窓は掃出し窓は結露水を外に排出するための水抜き穴というものが存在します。それ以外にも引き違い部分の隙間から外の冷たい空気が入ってきてしまうわけです」
ーそうなんですね。
(ヽ´ん`) 「ですから、窓はオール樹脂トリプルガラスに加え、すべり出し窓(横or縦)、掃出し窓を使いたい場所にはFIX窓とテラスドアの組み合わせにするなどの工夫が必要なのです」
ーケンモさん、ありがとうございました。
>>583 ごめん、そのこないだのガイアの夜明けって、テーマはなんだったの?
>>586 断熱グッズが電気代高騰のせいか売れてる、中空ポリカで内窓まで作れるよ、って内容
今の東京風なくてポカポカ
夜は冷え込むパターンだなこれ
>>588 レストン
ポリカ(またはプラダン)って、今晩のNHKでもやるのかな?
ホームセンターで売り切れになりそう…。
>>588 >中空ポリカで内窓まで作れるよ
マジかよ
本当に嫌儲DIYスレじゃねーか
>>592 電気代は半端な意識高い系で自由電力に変えてると燃調関係で殺しに来てるからなぁ
ガスも使用量変わらなくても半年前に比べ倍は言い過ぎでも1.5倍とか超えてくる感じの値段になってるし、恐ろしすぎるわ
>>434 保管方法によるだろうけど残量ありきで屋内にしまってて出した奴使ってるが実は壊れたことはない
義父はファンまで掃除して空にしてしまって灯油も廃油してきて新しいの使ってるけどヒーターきってすぐコンセント抜くから何台かぶっ壊してたw
>>592 電気代高すぎで生活が苦しいという動画で色々な工夫をしている内容だが
『飼っていた犬は……』で保健所行きと言う内容じゃなくて良かった
ちょっと心配しちゃったじゃねーか
暖房器具なしで毎年越冬してるけど一枚追加で着込むだけ 余裕
寝てる間の-11なんて気にならない
-11の中で外作業するのが辛いわ
まあそれ以下の気温で今日したけど
青森の15万はちょっとやりすぎだな
北海道並の気候とはいえ、めちゃくちゃ豪邸かつ無暖房&アルミサッシの家に住んでる人だろ
5年前、2018年1月下旬の積雪からはじまる1週間を強化したレベルになりそう
具体的には練馬当さいたま市あたりでマイナス10℃程度
>>551 ちゅーるで誘惑して食べている所を背中から洗濯ネットで捕まえようとしたらものすごい力で逃げられたわ
小さいからって舐めてたわ
>>434 トヨトミのポット式ならOK
反射式のもOK
それ以外はやめとけ
停電しても石油ストーブあるから死ぬことないけど
家族でストーブをめぐって争うことになりそうだからやっぱり困るわ
旭川いた時昼の三時にマイナス二桁行くことも良くあったが割と普通
ただ関東の貧弱な家と暖房だと辛いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています