日本の旧暦は、月の満ち欠けを基準にしつつ、太陽が元の位置に戻るまでの365日を1年とする「太陰太陽暦」。

立春を1年の始まりと考え、月の満ち欠けによって立春に最も近い新月の日を正月としていました。

旧暦を用いていた当時はその暦で正月を祝っていましたが、明治6年1月1日から新暦に改暦されたため、新暦の1月を新年として祝うようになったのです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/416a24ba3df354041f2ef9553908362642df1d05