出演者「今の若い世代の負担キツくない?」竹中平蔵様「今の上の世代はもっと厳しい環境だったから今のほうが恵まれてる面もあるよね」 [387413547]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
たし蟹
【魔法の杖】子どもが多いと税負担が軽くなる?N分N乗方式を解説
https://youtu.be/MFuMOJQn5k0?t=518 >>176 じゃあ俺の田舎はなんだったんだ?
別に豪農でもない普通の農家だぞ
>>177 芋や大根があった程度の話だろ
都会じゃ、配給のみで生活した裁判官が餓死したからな
だから都市部のインテリ層が苦しんでただけなのを日本全体の飢餓に捉えられて
るのが戦後報道の針小棒大さだよ
本当に生きるか死ぬかなら戦後にベビーブームなんか起きてるはずがない
中国みたいに数千万が餓死したなんて記録も日本にはない
昔はブラック労働やハラスメントが常態だったとかそういうのも含めて言ってるんだろ
>>179 芋ばっか入ってるお(笑)を食ってて食いものあるがーインテリ層だけがーとかいってもなw
もともと日本な平民の食事なんて貧相で、今だったら「死ぬわw」とか言われるレベル
>本当に生きるか死ぬかなら戦後にベビーブームなんか起きてるはずがない
生きるか死ぬかでもベビーブームだったんだよ
>>179 芋ばっか入ってるお粥(笑)を食ってて食いものあるがーインテリ層だけがーとかいってもなw
もともと日本な平民の食事なんて貧相で、今だったら「死ぬわw」とか言われるレベル
>本当に生きるか死ぬかなら戦後にベビーブームなんか起きてるはずがない
生きるか死ぬかでもベビーブームだったんだよ
そもそもこの理論意味ないよね
改善する気ないのかよと
>>181 芋しか食べるものがないならヤミ米はどこから出てきたんだ?
ちょっと考えてもおかしいと思わんの?
戦後の食糧政策は配給頼みによる政府の過剰な供給規制が原因で
日本中が飢えて死ぬほどの飢餓だったわけじゃない
米軍が日本に食糧を供与してGHQへの感謝をするための宣伝目的もあったんだろう
>>183 自分たちで改善しろよw
戦後世代が生活向上のために戦ってきたことを、左翼がー企業に逆らう共産主義がー反政府がーとかいってるんだから
せいぜい、企業さまや政府さまをありがたがって貧乏加速すればいいんじゃね、としか
>>184 米が非常に少ないからヤミ米が高く売れたんだぞ
米がいっぱいあったらヤミ米なんて商売成り立たんよ
>>186 農家が食うにも困ってたら米なんか売らないだろ
余裕があるから米を売ったんだろ
ほんとバカだな、お前
お前の親父が貧乏なのってその頭の悪さのせいだろ
ちなみに戦後の地方では芋泥棒とかが多発。
畑から持ってっちゃうの。
それを都市部に持ってたら、高値で売れるからな
いうても上の世代って税金も年金も大して払ってないだろ。
本来であれば戦後復興で莫大な税収が必要になるはずなのに。
>>187 >農家が食うにも困ってたら米なんか売らないだろ
じゃなんの収入で生活物資買うんだよw
米売る農家も少ないから米が貴重品になってヤミ米商売成り立たってたしな
>>190 農家の収入がヤミ米しかなかったら農家はみんな犯罪者になってるだろ
馬鹿すぎて話にならん
農業知らんやつに何言っても無意味だってのがお前見てるとよく分かるわ
>>189 >上の世代って税金も年金も大して払ってないだろ。
食いものもまともに食えない人たちからだからそら金額は低いだろうな
竹中の言う上と20代から見る上は全然違うように思うわ
20代から見て上は得だよ
>>191 >農家の収入がヤミ米しかなかったら農家はみんな犯罪者になってるだろ
みんな犯罪者だったんだよ
ヤミ米絶対に食わないと言った裁判官が餓死したことで
あーみんな犯罪で生きてたんだ、となったのが戦後な
豊かさという意味合いなら今は恵まれてる、負担という意味では昔の方が恵まれてるが
昭和とか今の人の感覚だとすごく貧しく感じると思う、公害問題その他酷いし
戦後の食糧難こそ農家が唯一勝ち組になった時代
農地解放によって小作の収入が増大して
政府に供出する米以外の余った米をヤミで売って副収入を得られたから
農家は子沢山になった
その後も戦後成長で宅地化で土地を売ったりして土地成金になった人もたくさんいる
ベビーブームの背景はこういうことなんだよ
農家が貧乏で食うや食わずだったなんてのはいかにも田舎を知らない連中の言う言葉
今は週休2日だし、いれたてコーヒーだろうがイタリアンだろうがいつでも食えて、
情報を無料で瞬時に得られて
いろんな制度も充実してて、昔より親も子供も教育水準たかくて、って時代の奴が
ヤミ米食わないと餓死しちゃう、
田舎でも芋ばっかで生活できないのでどっと都会に出てきて、糞貧乏暮らし、
底辺住み込み労働が安定して食える生活、
って時代を楽チン時代とか言ってて笑う
w
食糧難だけじゃないな、
戦後の高度成長こそがまさしく日本の農奴解放の時代だった
>>199 農奴から解放されて企業の奴隷になってるんだからなんも変わらないな
>>198 でも家庭はないし、子供もいないし
定年後も働いて老後は老人ホームにも入れず孤独死だけどね
>>197 >戦後の食糧難こそ農家が唯一勝ち組になった時代
農家じゃ生活できないので、集団就職とかで都会に大量に出てきたのに、
都会に出る必要なく勝ち組だったと妄想を語る甘えん坊w
週休2日、いれたてコーヒーだろうがイタリアンだろうがいつでも食えて、
情報を無料で瞬時に得られて
いろんな制度も充実してて、昔より親も子供も教育水準たかくて、って時代の奴がそんなこと言ってるんだよな
>>202 農家だけでは生活できなくなって集団就職したのが
そのベビーブームで産まれた子供たちな
それが俗にいう団塊世代だ
日本の繁栄はベビーブームから始まってベビーブーマーが
老年化するとともに衰退したんだよ
>>201 戦後だいぶ経った、団塊の世代の若い頃でも「キャベツばかりを食べていた」だの「二人でいった横丁の風呂屋」だのの四畳半フォークで笑えるほどのクッソ貧乏だったのに
結婚もしてるがな
今の老人は消費税20%でいいよね
昔払ってなかったんだから
>>204 ネカフェで寝泊まりしてる奴らの方が貧乏じゃね
>>203 >農家だけでは生活できなくなって
農家が勝ち組とか言ってたのに、生活できなかったそうなw
ちなみに集団就職のころって、団塊の世代は小学校低学年なw
戦後すぐの頃は子供が多かったけど農地は限定的だから、長男除けば都会に出るしかなかった、
江戸時代に江戸とかの都市部に大量に男が集まってたのと同じ理由で、
地方農家の子供が大量に都市部に移転し、いわゆる金の卵と化して、
第二次第三次産業を支える労働者にして都市住民と化した。
>>171 だよな
うちも農家だけど食糧難の話なんか一ミリもしてないわ
祖父母は辛いことは言わない殊勝な性格とかでは一切なかったので
本当にその点では苦労なかったんだろう
>>206 ネカフェで、なんて少数派
四畳半フォークの時代はアパートといったらトイレ共同の四畳半で
みんなそんな生活、
だからそういう歌が共感を得た
>>212 少数派じゃないから、農家から集団就職とかで都会に出る男女が多かった
まんが道とか見ても赤塚不二夫除けばみんな裕福な家庭
貧乏だから就職した人間もいれば都会で働きたいからという
放蕩な理由で出てくる人間も多数いたのが昭和
>>212 ちなみに親父のほうは当時としては珍しく高校ででる
なので都会に出ても職あった
でも当時の生活水準だからワイシャツの値段と月給の比率とかが凄いけどな
今の東南アジアの労働者みたいなもん
>>214 >放蕩な理由で出てくる人間も多数いたのが昭和
そんなんほとんどいないよw
そもそもまんがw
>>215 お前の親父の厚生年金聞いてみたら
多分お前がもらえるより遥かに貰ってるはずだぞ
●今
週休2日、いれたてコーヒーだろうがイタリアンだろうがいつでも食えて、
情報を無料で瞬時に得られ、
いろんな制度も充実、
昔より親も子供も教育水準たかい
●昭和
戦後なんて食いものもないので中卒で都会出てきて糞貧乏暮らし
戦後だいぶ経った、団塊の世代の若い頃でも「キャベツばかりを食べていた」だの「二人でいった横丁の風呂屋」だのの四畳半フォークでクッソ貧乏
過労死なんて言葉すらなく死にまくった
家が貧乏で引きこもりなんてできない
独身男の平均寿命が30代だった
なぜか昔のほうが余裕で豊かなんだとよw
>>218 俺の親父は起業してそれなりに運営費かできてたからどっさりもらってたよ
若い奴らなんか負担してるか?
俺らなんて介護保険も払わされてるのに
>>27 今の老人世代は焼け野原だった頃は幼児だろ
親の生活力におんぶにだっこじゃん
独り立ちする頃には日本の復興も終わってて上り調子だった
戦後の混乱期に振り回されたのは95歳以上の人らだぞ
>>222 >独り立ちする頃には日本の復興も終わってて上り調子だった
なわけもない
ID:cUmAL2x8D←こういう底辺非正規雇用が最後に縋るのが国とか政治家とかなんだよな
>>224 今までの日本の軌跡と照らし合わせて計算したら普通にわかるだろ
算数すらできないのかな
奴隷商人やってりゃ、そりゃ昔は酷かったオジサンになるだろな。
つか、もっかい戦争してみりゃいいだろ。
税金防衛費に突っ込んでやってんだから無駄遣いさせんな、有効活用しないとな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています