中学受験で落ちた子どもにどんな言葉をかけたらいい? 親の失敗経験は子どもの心を救う〈AERA〉

中学受験では第1志望に合格する子が約3割といわれ、多くは「挫折」を経験する。そのときに親はどう言葉をかけたらいいのか。僧侶と学者が語り合った。AERA 2023年2月20日号の記事を紹介する。

中学受験をする子どもは増え続けている。希望通りにならなかった時、親は子どもにどう接すればいいのか。相談者2千人待ちといわれる大愚元勝和尚と、子どもが中学受験を経験した政治学者でPTA会長を3年務めた岡田憲治氏が語り合った。

──中学受験で「第1志望」に合格できる子は3割、途中でレベルを下げることなく、本当に行きたかった学校に行ける子は1割ともいわれています。

大愚:私は人生のできるだけ早い段階で挫折を経験した方がいいと思っています。これは慰めでもなんでもありません。そうすることで初めて、私たちは自分の「内側」に目を向けることができるようになるからです。学校で勉強することは全て自分の「外側」にあることです。地球はどう動くか、円の面積は、社会のシステムは、などですね。大切なことですが、それは世の中にうまく対処するための外側の知識や情報に過ぎません。

(中略)

大愚:学校では自分の「内側」や人生そのものについては、なかなか学ぶことはできません。例えば私たちは、けがや病気になって初めて、自分の内側に注意を向けるようになります。それは心も同じです。恋愛、受験などの大きなダメージをきっかけに、自分の「内側」を見つめるようになる。中学受験では、その機会を、極めて多感で豊かな感性を持っている時期に、しかも親子で持つことになるわけです。これは得難い経験です。

(中略)

──落ち込んでいる子どもが前を向けるようになるために、親ができることはありますか?

■親の非常に誤った思い込み

大愚:親御さん自身が、「いい学校に入らなければ人生はだめになる」という非常に誤った思い込みをしていると、子どもも一緒に落ち込んでしまいます。とくに高学歴の親御さんほど、ご自身の不安が大きくて、お子さんにうまく声をかけられないのかもしれません。高校を中退した親御さんなどは、わりと平気なものです。ご自身が挫折の経験をしていますから。世の中を見ると、一流大学を出た人の方が少ないんですよ。しかし、ちゃんとみんな生きています。

(中略)

──親自身の気持ちの切り替えは、どうしたらいいでしょうか。

大愚:そのようなご質問がたくさん私の元に届きます。仏教では「正見」という教えがあります。俯瞰(ふかん)して物事を見るという、客観的に事実を捉えることです。

岡田:「正しく見る」と書いて「正見」ですね。

大愚:まず、お父さん、お母さんが、「ご自身の経験に基づいた思い込み」にとらわれていることを知ることです。「いい学校に入り、いい会社に入って、いい人と結婚するのが幸せ」という思い込みです。社会がそう思い込ませている部分もあると思いますが。

(全文はこちら)
https://news.yahoo.co.jp/articles/586a03941dcf61a0970231d0cb3e7b9f73f55405