
世界で最も寝ていないのは日本の女性? 睡眠時間のデータが示す実情
3月8日は国際女性デー。国際比較調査では、最も寝ていないのは日本の女性という結果が出ている。特に寝ていないのは40~60代。なぜなのだろうか。
2021年版の経済協力開発機構(OECD)の調査では、33カ国中、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と最短だった。男性より女性のほうが13分短く、これは日本を含む6カ国だけの傾向だった。
2020年のNHK放送文化研究所の「国民生活時間調査」でも同様の傾向が見えた。例えば40代では、平日の睡眠時間は男性が6時間58分、女性が6時間53分。休日はさらに男女差が大きく、男性が8時間23分で、女性が7時間46分だった。
同調査によると、平日に最も寝ていないのは50代女性で6時間36分。次が60代女性(6時間52分)、40代女性(6時間53分)と続いた。
指摘されるのが、家事負担の重さだ。例えば、国の21年の社会生活基本調査で6歳未満の子がいる共働き夫婦の家事関連時間を見ると、妻は6時間33分、夫は1時間55分だった。
広島大の平田道憲・名誉教授(生活経営学)は、「外で仕事をする妻も増える一方なのに、日本の夫の家事労働時間は先進諸国と比べてもまだまだびっくりするぐらい短い」と指摘。妻が起床時刻を早くしたり、就寝時刻を遅くしたりして家事時間を捻出しているとみている。(松本千聖)
https://www.asahi.com/sp/articles/ASR325V6WR32DIFI00R.html?iref=sp_new_news_list_n