大企業が初任給値上げラッシュ!セガとユニクロが30万、インフレ対策で [712093522]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
令和5年春闘の労使交渉で積極的な賃上げの動きが強まる中、5年度の初任給を引き上げる大手企業が相次いでいる。ゲーム大手のセガと、カジュアル衣料品店「ユニクロ」を展開するファーストリテイリングは、いずれも大卒を従来の月額20万円台から30万円にアップ。少子化を背景にした人手不足で人材の奪い合いが激しさを増す中、企業側は物価上昇にも配慮して待遇の向上を図り、優秀な人材を確保したい考えだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/99e5e64a1bd632b4f9db23a4c054454cccbd6d88 30万とか優秀な人材は来ないよ
200万くらいにしないと
ヤフコメの反応
cdg*****14時間前
この20年間、日本の競争力・経済力は落ち続けてるのに、なぜこんなに簡単に給料を上げられるのか。こんなに簡単に初任給を上げられるなら、就職氷河期の時にもう少しまともに人を雇ってもよかったんじゃないのか。氷河期世代の穴はもう大きすぎて埋められないと思うよ。
24745いいね
こういうでかいとこはあげれるけど中小なんかは殆ど波及しないまま据え置きだからなぁ
ヤフコメの反応
n*******13時間前
ごめんなさい。やっかみじゃないですが、氷河期世代からしてみると、今の若い方たちは働き方改革が進み残業やパワハラを強いられることもなく、快適に仕事ができ、さらに給与もこんなにいいなんて。氷河期世代は本当にない仕事の中からなんとか自分の居場所を見つけ、安月給でも毎日残業でも仕事につけただけ有難いと思い、耐えて耐えまくって働いてきました。でもあれだけ残業しても安月給でろくに貯金もなく。じゃあ転職すればいいじゃないかって意見もあるかもしれないけれど、今ほどに転職もメジャーじゃなかったし情報も少なく、相当秀でた人でなければそんなに気軽に転職できる環境にもなかった。粘り強さだけは嫌でも身につきました。時代のせいにしちゃいけないのは十分わかっているけれど、こういうニュースを見てしまうと正直、悔しい気持ちも湧いてくる。
7778いいね
>>5 氷河期世代は企業が金なかったからやん
すげえバカだなこいつ
経営者目線持てよ
素晴らしい
もしミンスだったら大幅減の悪夢であったな
ヤフコメの反応
jok*****13時間前
初任給を上げるのも大事ですが、氷河期世代や非正規世代の待遇も考えてあげてほしい。
日本はずっと給与が上がっていないと言われているが、実は20代の若い世代は緩やかだが右肩上がり。
一方で40代50代の給与が下がっているので、平均をとってグラフでは横ばいとなる。
消費意欲のある若い世代から上げていくもの大事なのはわかるが、不景気の割を食ってきた氷河期世代にも光を当ててほしい。
697いいね
日本は解雇規制強いまま賃上げせざるをえない状況に突入しちゃってるからな
がたがたになって潰れる未来しか見えない
今後は初任給が高くなるかわりに賃金が上がりにくくなるとは言われてるな
>>8 氷河期世代で雇われないおめえは底辺のバカだろw
30万の初任給くらい優秀なやつは氷河期世代とか関係なく雇われてるわ
本当に底辺ってバカだなあ
ヤフコメの反応
y*****14時間前
これは喜ばしいことではありますが、逆に自身の生まれた年代をうらめしくも思います。
受験戦争、就職氷河期と競争が激しく、何とか潜り抜けたと思いましたが、今から思うとサービス残業当たり前のブラック企業。
それでも就職できただけありがたいと思い、家族サービスする日もなく働いてきました。
ただ、社員にサービス残業させて儲けた金はどうなったのだろう?
と昨今の賃上げを見ると、
自分の時も給与上げれたのなら上げてくれよと、未だに右肩上がりの業績の会社に対して言いたくなります。
最初から30万円も給与があるのはとても羨ましいですね。
これからの時代に、なんとか我が子たちが幸せであっで欲しいです。
523いいね
解雇規制撤廃に向けてもたもたしてるうちにこれだからな
もう本当に日本の政治家は無能しかいない
>>11 氷河期世代なのに30万もないとかバカすぎる
いい年してあげて欲しいとか他人任せだし人生終わってそう
インフレ対策ってことはデフレになったらデフレ対策で給料下げるのかな
ヤフコメの反応
*****13時間前
40代ですが、最近貰えるようになった住宅手当が年齢制限がきて貰えなくなりました。10歳下の世代くらいからはどんどん初任給が上がっています。私達氷河期世代はまず入社できなかったことに加えて初任給低いベースのまま、やっとこさ得た昇給も税金や社会保険料でむしり取られ常にマイナス。その上年金は減らされる予定。いいことないですね。この上戦争あるかもとかならないことを祈ります。
395いいね
>>16 年代とかのせいにしてブラックキギョーとか喚いてるしパヨクに洗脳されて人生終わってるゴミっぽい
初任給上げるのは良いんだけど給与テーブル自体って全部刷新されてるの?
大して昇給しないで10年後35万とかじゃお笑いなんだが
ヤフコメの反応
el9*****13時間前
今年の4月で入社20年の氷河期世代ですが、初任給も結構ですが、我々世代には何もないのですか?入社して福利厚生は、手当、その他諸々がなくなり、年功序列はなくなり成果主義と言われながら、全く仕事と評価は連動しているとは思えない処遇で、少子化が本当に現実味を帯びたら、パッと初任給アップって。氷河期世代が受けた代償が少子化だと認めたくない政府には呆れます
326いいね
ヤフコメのインフレ知らない人のコメントだけ貼り付けるの止めろよー
賃上げせず、優秀な外国人を破格で雇うのが正解
必要ない会社はどの道未来がない。
マジで意味のない賃上げ。どこかで帳尻あわせてくる。
>>20 すげえ無能なバカだなこいつ
そんな会社にいないで転職しろよ
ヤフコメの反応
ATB13時間前
氷河期世代は完全に捨てられた。
この世代は穴に落とされ僅かに垂らされたロープに引き上げられた人だけが職を得ることができたようなもの、職を得られても完全なる買い手市場だけに給与額も完全に会社が牛耳り、終身雇用や年功序列も崩壊したことで昇給が抑制されてきたばかりか名ばかり管理職、みなし残業で僅かな手足で長時間働かされてきた。
こんな状況を生み出しながら本人の努力不足云々と未だ馬鹿なことを言っているのが団塊やバブル組に加え、売り手市場で悠々と職を得てきた何も知らない連中も然り。
こうした初任給アップも少子化で優秀な人材が少なくなったこともあって取り合いの状態だけに仕方ない面もあるが、新しい人材を優遇し蔑ろにしてきた氷河期世代を人件費抑制のために早期退職などで追い込む姿勢に何社かの株主であり起業経営を学んだ者として日本の企業というのは極めて利己的だなと感じる。
218いいね
ヤフコメの反応
shu*****13時間前
就職氷河期世代(終盤)です。
教育・就職・昇進の制度、それに世代間の時代背景も加味すると現在の我が国衰退の原因は明らか。
小手先だけの対策しかできない政府、政府に期待出来ないもんだから企業側もこの様な目先だけの対応しか行わない。
少子化で未来の働き手への投資をすると言った建前で初任給アップしたからと言って、お金をかけて採用・育成された若者がどれだけ持続できるかまで見据えているのか。既に雇用されている従業員への対策もセットで行われなければ、間違いなく頓挫してより一層の悪循環に陥りそうだが。
159いいね
>>23 今の時代に年功序列終身雇用の古臭い日本大企業でもないのに20年間もしがみついてるこの池沼なんなんw
無能なバカ丸出しやん
ヤフコメの反応
ilo*****14時間前
まず、給料が上がることは良い兆候ということは大前提で。
氷河期世代をさきに助けてくれ。
40代で20年近く働いて額面25万の人もいるのに、初任給で30万。派遣先の新卒が自分より何百万も多くもらってるの、辛すぎる。
氷河期なんとかしないと、20年後悲惨だよ。
いまの若い子に税負担がのしかかってくるんだから、若い子だけじゃなくて、全体的に給料あげよう!
161いいね
>>28 何が企業経営を学んだだよw
嘘ばっか吐くな
パヨク底辺やろこいつ
うちも初任給上がるけど3年目くらいのやつまでは逆転しないように調整されるけどそれ以降は関係無くて切ない
新入社員なんてどんなやつかわからないのにそんなあげてどうすんだろうな
日本はクビにしづらいのに
>>29 すでに雇用されてるのに賃金上がらんおまえは会社のお荷物だからやめろって意味だよ
会社は対策してるやろw
非正規の賃金も上がったのかね 正社員を減らして非正規を増やして
浮いた経費で初任給上げるパターンもある
>>38 ほんまやで
まず解雇規制撤廃すればいいだけやのにな
反竹中とかしてたゴミパヨクのせいで日本企業は凋落した
上澄みの人たちは置いといて今の40、50代って悲惨だなー
働き出してから景気の良い時期はなく賃金はさほど上がらず年齢的にこれからの大きな上昇は期待薄
終わりが見えてきた頃になって貯蓄の価値が目減りすることに
名目ではない実質賃金をプラスにするには
何割上げれば良いの?
ユニクロもセガも離職率高い会社ってイメージ
だからこそ上げやすいのかもしれん
>>1 中小企業はこういった大企業の力の前に太刀打ちできず
労働力不足で潰れる未来しかない
>>43 自分の人生なのに日本企業に寄生してただけのゴミやんそれ
既存社員よりも初任給の方が高いじゃないかと文句を言ったら、「じゃあ辞めてから入り直せば?」と素で言ってくる上司達…
>>5 >>8 見てると氷河期ってやっぱしょうもねえな
自分が無能なのを氷河期って時代のせいにしようとしてる
こんなコメントヤフコメに書いてる奴はユニクロやセガにFTEで入れるわけないのにな
>>1 でも手取りは…
俺は35万なのに手取り27万
なにこれ🥺
大企業の奴らの給料上げても仕方ないでしょ
そいつらの商品を買う貧乏人の給料上げないと
むしろ業績上がってもずっと初任給上げてこなかった事に驚くわ。
文句言ってるのは新入社員賃上げがないような会社のやつだろ
よくもまあパヨクのバカ底辺の分際でヤフコメにコメントしてるよ
恥ずかしくないのかね
嫌儲から出張してそう
しいていえば数年差でこの会社に入った子たちが一番かわいそうかな
それ以外は関係のない人たち
>>55 貧乏人の給料は上げなくていいよ
その分俺の給料を上げて欲しい
パチンコメーカーのサンキョーも新卒の給料30万にして既存社員は20%アップ
>>53 zozoと同じだよな
ユニクロなんて現場は正社員がやるようなことほとんどないんだろうから店長だけとかのケースもあるんだろうし
格差広がるだけだわな
そのうち非正規が正社員ぶっ殺すとかでてきそう
>>1 > 大手企業
はい解散
日本の80%は中小企業
さすがセガだな
嫌儲公認ゲームとして認定しようじゃないか( ´ん`)y-~~
ケンモメンってジミンガーとか偉そうにしてるけど下から90%のバカなんかよ
よくもまあ底辺のバカのくせに偉そうにレスしてるのな
全く呆れるわ
俺氏新卒時年収240万
28歳頃 450万
32歳頃 500万
37歳頃 545万
40歳 640万
こんな感じだけど平均的ですかね?
>>74 紙房、楽天モバイルの回線どうしたんだ?使えよ( ´ん`)y-~~
>>70 98%が中小のお前らが大好きな韓国よりいいやろ
>>76 伸び悩んでるな
不景気だから仕方ないか( ´ん`)y-~~
>>79 えっ韓国ってそんななの?
チキン屋のことかw
>>57 昨年までに入社した奴だろ
お前知的障害か?
>>82 子供の頃は感じていた目に見えないそのパワーを
みんな確かに信じていた大きな意志の力がある
>>82 ジャップラは97%が中小零細個人だね
別に悪くないことだが、伸びないねジャップラは
>>80 30代で伸び悩んでるように見えたけど
新卒時が中卒か高卒なんじゃね
>>76 それが新卒時の年収が400万になるけど以降は同じようになる
若者ばかり優遇される世の中になったな
【企業】三菱UFJ銀行、新卒年収1000万円も デジタル人材を確保 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1615540664/ 【人手不足】 「新卒来て」 企業4割が初任給アップ リクルート調査
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1513674932/ 大手商社が初任給2割上げ 三井物産や伊藤忠、大卒24万円に 学生確保狙う
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ26H1K_R00C16A4EA2000 【就活】「断るのが大変でした」 新卒エンジニア引っ張りだこ、年収1千万円も
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1511829007/ 内定もらった大学生の7割が辞退する異常事態。企業「なぜ!」ゆとり「金」 [971283288]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1510546790/ 【雇用】一部上場企業、新卒の初任給を25万→34万に大幅アップ!新入社員はネット上で歓喜の声 [715699708]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1522399289/ ユニクロ、来春から初任給を4万5000円引き上げ [658927838]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1554243808/ くら寿司、新卒を年収一千万円で採用 [192334901]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1559314492/ ソニー、新卒に「初任給730万円」出すことを発表→中高年社員「俺より給料が高いヤツが出るとか許さない!ギャオオオオオオオン!!」 [664850526]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1561347013/ 新卒に1000万払う企業が増加中 嫌儲民は許すの??こういうの [535650357]
http://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1562666719/ 国家公務員の給与、30代半ば以下の「ゆとり世代」のみ引き上げ決定 アラフォー「氷河期世代」は据え置き [687522345]
https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1570790517/ 【企業】コーエーテクモ、新卒初任給29万円にUPと基本給平均23%増額 [田杉山脈★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1650543829/ 三井住友銀行 4月に入行 新卒の初任給 一律で5万円引き上げへ [香味焙煎★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675688234/ 【調査】大卒初任給、5年連続増 過去最高の20万6700円…厚労省が調査「景気回復や人手不足で賃金の上昇傾向が続いている」
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1543395842/ 51 : 名無しさん@1周年 2017/06/08(木) 21:22:39.82 ID:izUYMsnY0
新卒が売り手市場すぎて、俺より新人のほうが給料高いんだぜ。
指導するのがバカらしくなる
415 番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (スップ Sda2-ji9w) 2019/11/19(火) 18:30:43.52 ID:lYEvo9Mad
2003卒で入った会社にずっといるけど俺より新卒の初任給ほうが給料高い
いつ頃からか給与体系公開されてるけど俺らの下の世代のであって俺らはそこから除外されてるよ
>>91 よくそんな企業で働いてるな
こいつら
辞められない無能だから新卒より無能なだけやろそれ
>>91 20年同じ会社にいるのに新卒より薄給とかクソワロタwww
同じ会社ってこいつレジ打ちのアルバイトとかなんじゃね
こんだけ優遇されても強盗殺人に売春だからなあ
まさにゴネ得
>>80 30代は転職繰り返してた
今640万とかいってるの40万くらいは残業手当だからなあ
再来年くらいに残業0で620万くらいの予定かな、、
でもできなきゃ下げられる会社だからどうなるか分からん
卵1パック240円
氷河が熱血努力学生時代一人暮らしの頃はいくらだったかのう。消費税3%
これそういう話ね
>>52 バカか?
大半が有能か無能かを試すことすらできなかった世代だぞ
初任給上げて管理職になれないような勤続年数だけ長いやつの給料を下げれば総賃金は抑えられるよな
優秀なやつは管理職に上げて給料ぶち上げればいいし
>>99 よかったじゃん
ボーナスは50ヶ月分くらい出るんやろ
>>13 初任給が上がるならお前らが拘る平均年収上がるじゃん
200万以下の無能派遣スコップ作業員が足引っ張るけど
給与上がるてええ兆候やん
晋さんにありがとうしないと
>>91 良い事じゃん
俺ももっと初任給高かったら良かったなって思うもん
>>103 ほんまやで
安倍さん初任給が30万になったよ
>>107 パートの25万とかいくらでもおるやろ
おまえらが嘘に決まってるとか怒ってるだけで
>>96 独立しろよ
自分の仕事で稼ぐのは楽しいぞ( ´ん`)y-~~
>>79 日本は99.7%が中小企業
労働者の7割
お前はアホ
【ゆっくり解説】月収20万円になるとと゛うなるのか?【貯金 節約】
https://www.youtube.com/watch?v=3jVMmFPwzJE 月収20万円 生活 でyoutube検索
急にあげれるくらい会社は金を保有してたってことだろ
褒められる話でもない
>>113 上げても文句言っててワロタw
終わりだよおまえの人生
パヨクに洗脳されてアベガーしてそう
>>112 たった17分の動画で6回もCM入れとるんか
もう、ゼニだけやな( ´ん`)y-~~
あと数年で定年な俺は関係ないが
本当は大卒新卒30万円なんて10年以上前から行うべきだった。
今頃になって大企業があわてて中国や韓国やシンガポールの大卒初任給35万から40万前後にあわせて30万なんて遅い。
>>110 レス相手間違ってない?
>>1 > 大手企業
はい解散
日本の80%は中小企業
ユニクロは賃上げしたから商品の値段が高くなっても許されるってことか
セガってそんな儲かってたのか
コケてるイメージしか無いが
これは中途採用の話になるけど今いる社員より中途採用で入ってきた社員の方が給料高くて絶対に仕事教えないし挨拶もしないってSNSかブログに書き込んでる人いたな
その上がった分は下請けとか派遣とかが冷遇されるんだけどなw_φ(^ム^)
セガは世界企業なんでな
大鳥居に帰って来るしな( ´ん`)y-~~
そんなセガも50年程前は町工場だ。
ジャップランドは成長が止まったからもうこういう話は、無い。
>>121 ワロタw
反竹中とかしてた労組連合パヨクのせいやん
従業員が企業のお荷物だからな日本は
新卒の大学生より稼いでないオッサンて生きてる価値あんbの?
公務員「大企業の賃金が上がったので、我々もあげますね」
>>125 大企業を辞めて独立しました( ´ん`)y-~~
こんな少額でニュースにすんなよ…
日本すげーしたいんだろうが…
>>132 大企業だと新卒で年収1000万とかもあるよ
嫌儲でスレ立たないだけで
嫌儲って底辺のバカが我々底辺こそ日本だとか底辺のアホタレ煽ってる板やから
10年以上勤めてきて5万上がってない
俺の10年はいったい何だったのか
>>138 人生の無駄やろ
しかも若い頃の10年やろ
その企業でしか通じないことさせられてたらマジで人生の無駄やなそれ
ジャップランドの中小零細はもう、社員から血を吸って社長が贅沢するだけのものに
なって仕舞ってるんだよ( ´ん`)y-~~
会社が成長する事はない。
そうして何の根拠もなく社会とはそんなもんだとか喚いてる底辺のゴミ親父が出来上がる
人の為になる仕事を感謝されながらやりなさい( ´ん`)y-~~
しようもない会社は辞めて独立するんだ
なんでこんな急に上げれんの?おかしくね?去年まで20年で1、2万くらいしか上がってなかったのに
給料を上げられる会社と、上げられない会社に二分するだろうなぁ
俺ならもっと安い値段で真面目に働くよ
お前らだけ幸せになるなんて許さない全力で賃上げに抗ってやる
自分の会社が成長してるかなんて、日々仕事してりゃわかるだろう
見切りは大切やぞ( ´ん`)y-~~
>>147 9割上げれないだろ
大企業なんて一握りだ
中小企業の給与上がって子供産まないと日本は好転しないからな
いっぽう、既存社員は上げてもらえん模様だし、新卒もこの先とうぶん上げてもらえん模様
これで給与あげられないクソ雑魚企業があぶりだされるな
昔って金融証券は初任給抑えろって言われてたんだろ
賃金上げれる体力あるじゃんw
どんだけ金溜め込んでんだよ
本社だろ?
数々の競争を勝ち抜いて来た歴戦のルーキーなんだからそりゃそうだろ
むしろ安いぐらいだよ
>>76 手取りだとこどおじニートのわしの方がいい
メガバンクさんも初任給5~6万円アップだって
したら35万円くらいか?
なお弊社、実質賃下げするもやう🤪
>>161 無事に養分企業として吸い上げ完了されてるやん・・・
上から注いでも下まで流れて来ないし判断が遅いしどうしようもない
いま上げてももう宣伝効果薄いよね
獺祭はうまいことやったね
>>164 白金台のアルゴリズムに
お世話になった人を連れて行ってあげたい♩
つうか今の今までどんなに業績が良くてもクソみたいな賃上げしかしてこなかったのが異常
これも中小から絞り取った金だしな
オーストラリアではスーパーのアルバイトの月収が約30万
それじゃ安いから約35万にあげろと交渉してるってね
こいつらに業務教えるやつのほうが給料安くなんの?馬鹿らしすぎてパワハラが捗りそうだな
モラハラかな?
10年前に公務員として初任給を貰ったけど額面で17万円台だったな
これで高給扱いなんだから終わりだよこの国って思ったわ
24卒修士卒で年収420なんやけどこれどうなんやろな
もっと他にも会社受けるべきか
>>121 高くて じゃなくて 高いから、じゃね
今いる社員は、中途採用に仕事も教えないし挨拶もしない だろ
ちゃうんだったら元ソース教えてく
初任給で年収500万(残業含まず)くらいになるべき
>>144 政府 賃上げ要請
でgoogle
ガンダムとジョジョ・銀河英雄伝説と5chでは軍師にはなれねーぞ
普通の転職も売り手市場だぞ
全然人が集まらんし
転職しない人みんなアホです
会社も崖っぷちに立ってる証拠
もう本当にガチで人手不足で、このままだと潰れるか先の不安を棚上げしても給料上げてとにかく人を確保するかの2択しか道がない状態になってる
それだけやばい
>>184 京大でクラス一緒だったやつ任天堂いったんだが
ジャップカンパニーだと月給上げるけど賞与下げるとかそんな罠ありそう
氷河期は東大で優秀なやつでもそれなりにヒイヒイ言いながら就活してるからな
その下は推して知るべしだよ
今更どうってのはないけど、無策な上級に雑に扱われる国民って縮図はずっと変わらんのね
大企業だけで大半の労働者が勤める中小零細には関係のない話だな
>>9 労働者ですらない無職の女児愛好家は
労働者目線を持てよロリプア
>>147 上がるのは大企業と議員コームインだけだよ
お前ら下級猿は死ぬまで地を這うよ
◢◣
民意だから諦めろ
>>185 でもさ、無能入れても何の意味もないんだよね
人がいればなんとかなる!みたいな会社はそもそも未来はないし
その分働いてくれるならいんじゃない?
別に値上げとかいらんから今の給料のままでだらだらやらせてもらうわ
良い事じゃん
これで令和元年度入社組とかはお値段据え置きでメンターのが安月給とかだったら内戦とかも勃発しそうで面白そうだからやって欲しい
>>203 賃上げしても採れるのは無能ばっかりなんよ
賃上げしないと無能すら採れないんよ
もう本当に日本はどうしようもない
大企業に課税強化と出国税を強化すれば
中小企業に有能人材が流れてくる
>>206 出国税とかいらんよ
日本捨てて外国で通用する企業なんてないんだから
いいぞ、民間バリバリ上げて公務員も人勧でドーンといこうや
>>209 給料上げられない会社も多いから、大して上がらないと思うわ
東芝は今年から昇給額が半分にwwwwwww
終わってるよこの会社
>>208 まじかよ大卒全員大企業かよ
なわけねえだろ首吊ってしねよ
>>3 お前の存在が許せない
会おう 血反吐吐くまで殴ってやる
無論いくら俺が屈強と言ってもお前が格闘技の達人で俺が返り討ちに会う事もなくはない
そのリスクは取る
お前の存在が許せない お前に言論の自由は認めない 逃げるなよ ?
弊社の商品とか10%値上げ3回やってるから従業員の給料あげるなんか実は簡単だろ
初任給引き上げには賛成だが今の氷河期世代には十分高給だから昇給見送りとガチで言ってくるぞ
インフレに介護保険料引き上げ、教育費がアホみたいにかかるのに児童手当の所得制限、可処分所得を下げる圧力しかかからん
子供いなければ悠々自適なんだろうけど、こんな社会にしといて少子化問題をわーわー言ってるのが滑稽でしかない
>>4 200稼げるレベルの人材は日本にいないからw
うちの会社も初任給の値上げをして新入社員を呼び込もうとしてたんだけど、2年目より1年目の給料の方が高いことがバレてしまって大騒動になったよ。
社長は「トホホ、、、」って漫画みたいな顔してた。
弊社は今年は経費減らす流れだし絶対上がらない
おそらくベアもない🥺
実際はそんな流れなんかなくて
住宅手当(25歳まで)を賃金に回しただけとか謎のオチなんだろうよ
年齢制限の住宅手当ってアレって違法にならねえのか?
>>227 初任給アップと併せてベースアップしないと有能な中堅が転職で抜け始めるんだよな
なんか韓国に近づいてないか?
一部の大企業に入れた奴だけが勝ち組とか
セガはソニックシリーズの映画ゲームアニメの大ヒットとプロセカで大きな黒字
>>98 その後30年ずっと無能であり続けたから貧しいままなんだろ
有能なら新卒では入れなくてもちゃんとキャリアつめてんだろ
その後好景気の時何回あったと思ってんだよ
ふーんどおじに値下げもするの?まさか値上げしないよね?
普通は給料がまず上がって需要が伸びて物価が上がるの順番なのに
物価高が最初にあってそれに吊られて給料が伸びるって今までの経済理論であったのか?
>>19 というか日本の賃金データの推移見ると
みごとに90年代半ばからデフレと共に低迷始まったのがわかるんだよね
よくインフレ批判で実質賃金マイナスだとか言われるけど
実際にはデフレになる前の安定インフレ期は実質賃金は普通にプラス推移(もちろん名目も)
それがデフレになったらどちらもマイナス転換してる
インフレ率と賃金の増減率を見ると両者は同じような動きをしてる、つまりほぼ同期してる
リフレやインフレを批判するときに
「インフレは物価だけ上がって賃金上がらない」とか
90年代からの海外との比較グラフ持ち出して「日本だけ賃金上がってない」とか
そういうのけっこう見るけどホント何言ってんだ?って思う
デフレ礼賛するってことは賃金低迷礼賛してるのと同じなのに
デフレの方が良いっていうのは賃金低くなる方が良いと言ってるのと同じなのに
そういうこと言いながら日本は賃金が低くて生活苦しいとか、
これから物価上がったら苦しくなるとか支離滅裂
物価低迷の方が楽だからインフレやめろと言うのは
今後も賃金上げようとするなって言ってるのと同じだっつーの
>>53 時給で見れば非正規の方がずっとスムーズに上がってるんじゃないの
最低賃金もアベノミクス(安倍政権)の間だけで20%くらい上がってたはず
こういう賃上げって全社一斉にやらないと意味がないよね
一部の企業だけがやっても効果は薄い。嫉妬されるだけ
>>239 インフレと給料アップは直接は関係ない
給料上がるのはあくまで労使の需給の問題だから
>>240 デフレとかインフレとか別に国民の意思じゃねえんだけど
例えば今回のインフレだって政府がそうしたいからそうしてるわけで、何らかの活動によってインフレになったりデフレになったりするんだし
政府を批判したい奴はどっちに転んでも批判するどういうのは本質的ではあるが、結局のところインフレやデフレを操作しようとするのは歪んでいるのか
インフレにしようとするのは税収を上げないとこの国の借金を返すことができない、だから経済成長させないといけない、無理矢理にでもインフレにしないといけないっていうことでやっていることだからな
俺たちにはマジで関係ないことだよ
だって経済成長したところで俺たちの給料は上がったとしても、当然それはインフレ分しか上がらない
企業もそれはわかっている。だから個人の成績で賃金を上げたいとかいってるわけだしな
だからインフレとかデフレとかマジで関係ない
給料30万円になってるのは、インフレ関係ないし、インフレ分でもないだろ
戦争がきっかけで漸く本腰をあげた事を思えば、国民の行き過ぎた平和ボケが日本停滞の一因だった事が半分露呈された様なものだよね。
これだといくらアベノミクスをやってもなかなかインフレしないよね。
高卒氷河期だけど就職浪人(地元だと手取り12とかの会社求人しかなく20万超えるのは扇屋商事しかいなかった)わりとパートから正社員にはころっと引き上げられたよ
産休育休取ったら復帰前に残業必須の部署飛ばされてどうしようもなくて辞めた
その後からは他業種でも契約社員から正社員には準から五段階くらいあったりとか中々上がれなかったね
そして今は正社員あるにはあるけど手取り12から16ならある感じ。地方政令指定都市はこれ
いくつか資格は取って乙4はあるから非正規でもセルフスタンド行こうかなって感じ
今は横入りタスクまみれでスキルばっか上がるサブスク使い捨てポジションになっちゃった
大卒が当たり前で教育費かかるのも当たり前だったんだね〜。縮められない差が凄くて
まだまだ男性主体の社会だし、せめて男性の賃金あげてくれりゃ少しは体力も温存出来るんだけどなぁ...
>>246 データを見ると物価と賃金は同期してる
マクロでは両者に関係ないなどということはない
個々人の所得の話はミクロだからバラつくのは当然だが
日本の戦後データを見ると安定インフレ期には実質賃金はプラス・トレンド
つまり物価は上がり続けて、賃金はその物価よりも高く伸びていた
それがインフレ率が下がり始めると賃金の伸びも悪くなり
物価がはっきりマイナス・トレンドつまりデフレになるとに実質賃金もマイナスとなった
つまりデフレで物価安くて暮らしやすい~って喜んでるけど
実際にはその安くなった物価よりさらに賃金の方が安くなったというわけだ
マクロではインフレ・デフレは金融政策の影響を受けている
欧米の当局者は今は過熱するインフレの抑制に躍起だが
一方でデフレにも当然のように強い警戒感を持っているのが当たり前
世界各国で導入されてるインフレ・ターゲットの物価目標値がおおむね2%程度なのは
それを超えると弊害が強まっていくから上がりすぎないようにしようということと
それでも2%近くある方が経済にプラスが大きいということの意味がある
そして2%より離れて低くなるとこれまた経済に有害であると
韓国中国みたいにお受験戦争がデフォになっていい大学いかないと
一生低賃金で終わるみたいな国になりそう
>>240 経済紙がいくら昨今のインフレに対してあれこれ言うにしても
デフレの方が良かったみたいな事を一切言わないのはこういう事何だな。
つい最近までデフレ=悪という事を長年散々言って来てたんだから尚更。
インフレヤバいヤバいと言う位が関の山。
>欧米の当局者は今は過熱するインフレの抑制に躍起だが
一方でデフレにも当然のように強い警戒感を持っているのが当たり前
デフレに対する警戒感が逆にインフレがなかなか収まらない一因にもなってるような。
特にアメリカに関してはデフレへの警戒感を棚上げしてでもの意思がないと結構厳しい気が。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています